12/9 5年生 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() 長い半紙を使うので、2教室を使って行いました。 5年生の課題は「新春の光」「希望の朝」です。 手本をよく見て、文字の大きさやバランスに気を付けて、書いていました。 1月には席書会があります。 12/10![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・りんご ・牛乳 12/9![]() ![]() ・ぶり大根 ・磯あえ ・豆腐と小松菜のみそ汁 ・牛乳 12/9 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは「人権」についてのお話がありました。 12月は人権週間があり、そこで人権についての理解啓発が行われています。葛飾区でも、毎年11月から12月に人権標語の取り組みを行っています。道上小学校も、みなさんが考えた人権標語を掲示しています。 人権とは、簡単にいうと『人は生まれた時から、みんな自分らしく生きていい』、そういう権利のことです。みなさんそれぞれ得意なこと、苦手なことは違っていて、まったく同じという人はいません。自分の良いところ、友達の良いところを改めて考えてみましょう。自分の良いところや得意なことに気が付けると、もっと自分のことが好きになるかもしれません。また、友達の良いところを探してみると、今まで気が付かなかった友達の良さに気が付けるかもしれません。この人権週間に自分の良さ、友達の良さを考えながら、苦手なことで困ってる人がいたら、得意な人が優しく支えてあげられる道っ子になってほしいと思います。 校長先生のお話のあと、環境美化委員会の児童から先週開催したきれいな教室コンテストの結果発表がありました。 1〜3年生 1位 3年2組 2位 1年2組 3位 1年3組 4〜6年生 1位 5年3組 2位 4年1組 3位 4年2組 今週の看護当番の先生からは、今週の目標『安全に気を付けて生活しよう』と4〜6年生の態度の立派さと1〜3年生の素敵な挨拶をしてくれる道っ子についてのお話がありました。 4〜6年生のみなさんは、全校朝会の始まる時間の前には体育館に集合して、話をすることなくきちんと整列をして、全校朝会をしっかりと行わなければいけないという雰囲気を作ってくれているので、1〜3年生もしっかりと全校朝会を行えています。また、1〜3年生のみなさんは、自分から進んで挨拶をしてくれる人が多くいます。きちんと立ち止まって顔を見て挨拶をしてくれる人もいて、すてきだなと思いました。 寒くなってきてポケットに手を入れて歩いている人を多く見るようになりました。転んだ時に危ないので、きちんとポケットから手を出して生活をしましょう。また、階段を走って上ったり、降りたりする人も見かけます。大きなケガにつながるので気を付けましょう。 12/6![]() ![]() ・ツナいり玉子焼き ・りんご ・牛乳 12/6 2年生 体育「マットを使った運動遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆりかごや動物歩きなど、感覚づくりの運動をした後に、後ろ転がりにチャレンジしました。手の形や体をマットにつける順番を意識しながら、練習しました。坂道コースでの練習でしかり回れるようになった子もいました。 友達と協力しながら学習していました。 12/6 3年生 音楽「ふじさん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふじさん」をはじめから終わりまで聞き、歌詞の美しさも感じました。 子供たちも一生懸命口を開いて歌っていました。 後半は手遊び歌をしました。 拍に合わせて、手を打つことでリズムをつかんでいきました。 12/6 2年生 ラディッシュの観察![]() ![]() ![]() ![]() 大きな実ができている人もいました。 実や茎の大きさや葉を触ってみての手触りについて、観察カードにまとめていました。 12/6 1年生 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが楽しそうに踊っていてうれしくなりました。 少し寒い朝も、踊って体が温まりました。 運動することで、1日のよいスタートが切れました。 12/5![]() ![]() ・ヤンニョムチキン ・いろいろナムル ・わかめスープ ・牛乳 12/5 4年生 理科「金属を温めると」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金属の温度が変わると、その体積に変化はあるのでしょうか。 子供たちは、金属を熱して、温めたり冷やしたりして、確かめました。 みな、興味津々に金属の様子を観察していました。 12/5 6年生 家庭科「ティーマット作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刺し子による刺繡もがんばった様子が見てとれました。 最後は、アイロンをかけて仕上げです。 早く、使ってみたいですね。 12/5 5年生 理科「ふりこの長さをかえると」![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを活用して、時間を測ったり、実験の様子を動画に収めたりして、検証しました。 結果は・・・実験した5年生に聞いてみてください。 12/5 2年生 算数「九九を使って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・5×10 ・12×3 ・3×12 「あれ、九九を超えている」 でも、子供たちには関係ありませんでした。 九九で学習したことを生かして答えを求めていきます。 隣の人に説明したり、全体の場で説明したりして、いろいろな考え方を共有していきました。 12/4 1年生 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で、単元名は「もうすぐ2年生」です。子供たちは、自分ができるようになったことを見つけ、自分の成長について考えることができました。 学習の終わりには、友達から「ハートメッセージ」を受け取りました。友達にも認められる時間は、とてもうれしそうでした。 12/4![]() ![]() ・ジャーマンポテト ・ボルシチ ・牛乳 12/4 3年生 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エンジンカッターや投光器などの資材や出動時の着替えを見学させていただくことができました。子供たちからは「かっこいい!」という声や拍手が沸き起こっていました。 たくさんの質問にも答えていただき、充実した学習になりました。 ご協力いただいた消防署の皆さま、ありがとうございました。 12/3![]() ![]() ・揚げ出し豆腐のきのこあんかけ ・いりどり野菜のとさずあえ ・豚じゃがみそ汁 ・牛乳 12/2![]() ![]() ・いなだのごまダレ焼き ・梅肉和え ・味噌けんちん汁 ・牛乳 12/2 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から12月になりました。12月は、『年積月(としつみづき・としつもづき)』とも言います。12月で年が終わるのではなく、年を積み重ねていくという意味があります。2学期の学習や生活のまとめをしっかりと行い、学びを積み重ねて新年を迎えてほしいと思います。 校長先生のお話のあと、水泳と空手で頑張った児童の表彰がありました。 今週の看護当番の先生からは、今週の目標『教室をきれいにしよう』についてのお話がありました。面談も始まり、今週は掃除をする日が1日しかありません。だからこそ、しっかりと自分たちで気が付いた時に、ゴミを拾う、ほうきで取る、拭くなどを率先して行うと毎日きれいな教室で過ごすことができます。ぜひピカピカな教室で気持ち良く学習をしていきましょう。 |