1/10 保健指導と発育測定![]() ![]() ![]() ![]() この1年で心だけでなく、きっと体も成長したことでしょう。 発育測定の前には、養護教諭による保健指導を行いました。 「目」「鼻」「口」の役割について学びました。 1/10 5年生 音楽「ツバメ」![]() ![]() ![]() ![]() リズムに気を付けながら、音を合わせました。 2月8日の本番をお楽しみに。 1/10 2年生 音楽「小さなせかい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な楽器を演奏する中で、1つの音楽を作り上げていきます。 2月8日の本番をお楽しみに。 1/10![]() ![]() ・わかめごはん ・鶏肉の梅マヨ焼き ・豆腐白玉雑煮 ・いちご ・ジョア 今日の給食は、行事食ということでお雑煮がでました。 いちごは甘くておいしかったです。 ごちそうさまでした。 1/9 給食スタート![]() ![]() 1/9 4年生 理科「金属のあたたまり方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金属の棒や板にろうを塗り、とける様子を調べ、あたたまり方について調べました。友達と協力をして準備をしたり、真剣に実験の様子を観察したりする姿が見られました。 結果については、4年生に尋ねてみてください。 1/9 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の課題に沿ってすすめています。 1月18日(土)〜21日(火)まで、教室前廊下に展示します。 1/9 3年生 国語「短歌」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は短歌の学習をしています。 教科書に書かれている短歌は昔の言葉遣いが多く、読むのも難しい様子です。しかし、繰り返し読んでいくと、少しずつ言葉のリズムをつかんできました。 廊下には冬の俳句が掲示していました。 1月は、書き初めや昔遊びなど伝統文化に触れることも多いです。実際に取り組む中で、それぞれのよさを感じてほしいです。 1/9 おみくじ![]() ![]() ひいてみると「末吉」 実際に初詣に行ったときも「末吉」だったんです。 どうやら私の1年は「末吉」のようです。 しかし、「末吉」の説明をよく読んでみると、「これから吉に向かう可能性あり」との言葉がありました。希望をもって努力したいと思います。 校内を回っていると、季節に応じた掲示物があります。ぜひ、ご来校の際に見つけてみてください。 1/9![]() ![]() ・コッペパン ・おみくじコロッケ ・トマトスープ ・みかん ・牛乳 3学期の給食がスタートしました。 おみくじ給食ということで、楽しみながら食べることができました。 私のコロッケの中身はチーズでした。笑顔で過ごせる1年でありますように・・・。 ごちそうさまでした。 1/8 6年生学年集会![]() ![]() 3学期は「考えて行動すること」「後悔のない挑戦を」「感謝を伝えられるようになろう」など、残り52日となった学校生活を悔いなく過ごそうという話がありました。 1/8 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 今年の干支「巳(へび)」は脱皮をして成長することから、「復活する」「進化する」という意味があるそうです。今年一年、学校生活や習い事などさまざまな場面でいろいろな経験をすると思います。その中で、うまくいくこともあれば失敗してしまうこと、困難なこと、難しいこと、悩んでしまうことなど経験すると思います。ただ、失敗したり、困ったり、悩んだり、そういった一つ一つの経験も自分自身を成長させてくれる機会として捉えてほしいと思います。そして、一つ一つのことをを乗り越えて、みなさんが大きく成長できるそんな一年になってほしいと思います。3学期は、1・2学期より少し短い学期ですが、学年のまとめや進級・進学に向けた準備、学習発表会など大切な学期です。ぜひ、3月までに良い学年のまとめができるように取り組んでほしいと思います。 校長先生のお話のあと、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。 ・授業の時に手を挙げて発表をする。 ・学習発表会を頑張る。 ・漢字の学習を頑張る。 ・学級みんなで団結をするために自分の役割をやりきる。 ・大きい声で発表をする。 ・言われたことはすぐにやる。など どの学級の代表児童も、しっかりと頑張りたいことを発表しました。 今週の看護当番の先生からは、今週の目標『めあてをきめて生活をしよう』についてのお話がありました。3学期は行事も多くまとめの学期でもありますが、次の学年への準備の学期にもなります。そのためには、一人一人が自分の役割を見付けて、みんなで力を合わせて生活することが大切です。学級でそれぞれ目標を立てると思います。その時に、レベルアップをした自分の姿を想像しながら具体的なめあてを立てられるといいですね。道上小学校全員で素敵な3学期にできるといいですね。 1年生 むかしあそび体験
道っ子応援団の皆様に協力していただき、昔遊び体験をしました。
けん玉、こま、あやとりのブースに分かれて、昔遊び名人に遊び方を教えてもらいました。 やったことがある子もいましたが、難しく、なかなか名人のようにはできない子もいました。 そんな中で、「楽しかったから、私も名人のようにうまくなりたい!」と感想を言っている子もいました。 3学期の生活科の学習でたくさん練習し、コツを見つけてほしいと思います。 けん玉やこまがあるご家庭は、ぜひ冬休み中にも練習をしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「楽しく学校生活を送ることができるようにするために」についてのお話がありました。 みなさんの体や心は一番大切なものです。また、友達の体も自分の体と同じように大切です。誰かを叩いたり、蹴ったりして痛い思いをさせることを「暴力」と言います。悪口や相手が嫌がることを言って人の心を傷つけることも「言葉の暴力」になります。それは、友達同士でも大人の人もやってはいけないことです。ほかにも、「おかしいな」「嫌だな」「気持ち悪いな」と感じることを友達同士、大人の人もやってはいけないことです。もし、みなさんが、そんな嫌なことをされそうになった時には、はっきりと『いやだ!』ということを伝えてください。それでもやめてくれない時には、その場から逃げてもいいと思います。メールやLINEなどのやりとりであれば、その人とのやりとりをやめるようにしましょう。みなさんに「暴力」や「おかしいな」「気持ち悪いな」ということをしてはいけないのは、先生たちや大人も同じです。もし、大人の人に嫌なことをされた時には、お家の方や担任の先生、他の先生など安心して話せる人に教えてください。また、お友達がそういうことをされているのを見た時も同じです。でも、「知っている人に話したくないな」「誰に話をしたらいいんだろう」と迷うこともあるかもしれません。「誰にもお話できない」「相談できない」と思っている人に話を聞いてくれるところもあります。今日、『学校生活を楽しく過ごすために』というお手紙を配ります。紙に書いてあるメールアドレスや電話番号に連絡をすることもできます。校長先生も他の先生たちも、みなさんのことを大事に思っています。困ったことがあったら、悩まないでいつでも相談してください。 校長先生のお話のあと、読書感想文コンクールに入選した児童と野球で頑張った児童の表彰がありました。 今週の看護当番の先生からは、今週の目標『2学期のまとめをしよう』についてのお話がありました。学習面だけでなく、身の回りのことをきちんとしていくこともまとめの一つです。「持ち物をきちんと持ち帰る」「教室をきれいにする」この2つを意識して生活しましょう。 1年生 上千葉砂原公園 生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは自然探しをしたり、ポニーに乗ったり、遊具遊びをしたりして、楽しく遊びました。 2回延期になった生活科見学ですが、3度目の正直で無事に行くことができました。 遠足も1回延期になり、雨天の多い学年ですが、来年の生活科見学と遠足は延期にならずに行けますように! 12/20![]() ![]() ・ごはん ・鮭のゆうあん焼き ・五目豆 ・かぼちゃ団子汁 ・牛乳 12/19![]() ![]() ・いももち ・大豆のサラダ ・牛乳 12/18![]() ![]() ・わだしのポトフ ・みかん ・牛乳 12/20 長縄跳び週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄に入れなかった児童が入れるようになったり、連続跳びができなかった児童が連続跳びを できるようになったりと練習の成果が見られました。 できるようになった喜びと、学級の友達と教え励まし合い取り組めたことが大きな充実感にもなりました。学級の一体感が高まりました。 「やればできる」 長縄跳びを通して、多くの児童が実感できたのではないかと思います。 12/20 4年生 環境学習「ペットボタル」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、地球温暖化や環境問題について考えました。 そして、様々な発電方法や再生可能エネルギーについて学びました。 最後に「ペットボタル」を作りました。 「ペットボタル」とは、日中に太陽光パネルで発電した電気を蓄電池に貯めておき、暗くなるとLEDライトが自動的に点灯する仕組みのもので、ペットボトルを材料につくられたものです。 「ペットボタル」の中には、子供たちの環境に関するメッセージが入っています。自分自身が環境のために取り組むことを書いたようです。 |