6/11![]() ![]() 豆乳スープ オレンジ 牛乳 6/10 小中連絡協議会![]() ![]() ![]() ![]() まずは、中学生の授業の様子を参観しました。 卒業した子供たちが一生懸命学ぶ姿を見てうれしく思いました。 その後は、情報交換をしました。 今後も情報共有を進め、連携を図っていきます。 6/10 5年生 算数「小数の倍」![]() ![]() ![]() ![]() 青のリボンの長さ・・・10m (問題)赤のリボンの長さは、青のリボンの長さの何倍ですか? 10÷4という式を立ててしまいそうですが、正しい式は4÷10になります。 数直線図を用いたり、もとになる数をたしかめたりしながら問題解決をしていきました。 子供たち同士で説明しあう場面、問題練習に取り組む場面が見られました。 よく頑張っています。 6/10 4年生 社会科「水はどこから」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは教科書をもとに、浄水場で働く人の工夫や努力を調べました。 24時間365日、安全な水を届けるための努力をしていることに驚いていました。 6/10 3年生 外国語「How many?」![]() ![]() ![]() ![]() ALTの発音をよく聞いていました。 はっきりと大きな声で発音練習をしていました。 6/10![]() ![]() 切り干し大根のごまずあえ スイートポテト 牛乳 6/8 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 税金の使い道や税金の集め方について学びました。 所持金がそれぞれ違う人からどのように税を集めるのかをグループごとに考え、等しい金額で集める方法や等しい割合で集める方法、所持金が多い人から集める方法など、様々な考えが出ました。 公平な負担になるよう様々な種類の税や集め方があることを学びました。 6/8 6月 葛飾教育の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・地域の皆様には、朝早くからご参観いただき、ありがとうございました。 来月は7/10の平日開催となりますが、ぜひ来校いただけますようお願いいたします。 今朝も代表委員が中心となってユニセフ募金に取り組みました。 募金への協力、ありがとうございました! 6/7 6年生 〇〇な日光![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間の日光移動教室について、心に残ったことを「〇〇な日光」という形でまとめています。 飯ごう炊さん、ハイキング、友達とのかかわりなど人それぞれに心に残った場面は違うようですが、読んでいるとその時間が充実していたことが分かり、うれしい気持ちになります。 授業公開の際には、ぜひ掲示板にも目を向けてほしいと思っています。 6/7 かかわり合って学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は学んだ表現を使って、誕生日やほしいプレゼントについてのやり取りをしています。 3年生は、「茶つみ」の音楽に合わせて、手合わせをしています。 子供たちの顔は笑顔にあふれています。 やはり友達とかかわり合いながら進める学習は楽しそうです。 大切にしたい時間です。 6/7 2年生 国語「名前をみてちょうだい」![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはとても意欲的に発表していました。 お話の内容をよく理解しています。 その後は、好きな場面についてノートにまとめました。 6/7![]() ![]() いかの鉄板焼き 大豆とかえりにぼしの炒め煮 さつま汁 牛乳 6/6 2年生 ミニトマトの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉が以前より増えています。 さらによく見ると、黄色い花が咲いています。 さらにさらによく見ると、実ができています。 今はまだ小さくて緑色をしていますが、赤色になっていくのが楽しみです。 6/6![]() ![]() コールスローサラダ ポークシチュー カップdeヤクルト 牛乳 6/6 5年生 体育「走り幅跳び・ハードル走」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が2手に分かれて、走り幅跳びとハードル走の学習です。 走り幅跳びの学習では、助走や踏切、着地を意識しました。 友達の跳び方のよさを発見し、学び合いました。 6/6 3年生 算数「10mの長さ」![]() ![]() ![]() ![]() 10mだと思う位置に立ってみたらなんとそこは17m地点。 自分の感覚とは大きくずれていたようです。 このような活動を通して量感を育てていきます。 6/6 1年生 体力向上プログラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな運動を通してバランスの取り方や身体の使い方を学びました。 6/6 6年生 狂言教室鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に、本校6年生も鑑賞しました。 600年もの間続いている古典芸能である狂言を、途中説明も聞きながら楽しむことができました。自然と笑いの起こる内容で、子供たちにも笑顔があふれていました。 6/5 授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究主題は「問題の解決や探究活動に主体的・協働的に取り組む児童の育成」です。今日は、各分科会や全体会で「目指す児童像」について話し合いを行いました。 生活科や総合的な学習の時間の授業をより充実させるための研究を進め、実践を行っていく予定です。 6/5 4年生 道徳「となりの席」![]() ![]() ![]() ![]() 席替えをした主人公は、隣になる児童を知り、「えっ、なんで」と嫌がる気持ちを言葉で表してしまいます。 日常にも起こりうる場面です。 道徳で大切なのは、自分の生活と結びつけ、自分事として考えることです。 今日の学習を通して、子どもたちの心はまた成長したことと思います。 |