7/2![]() ![]() ジェノバサラダ ワンタンスープ ホールパイン 牛乳 7/2 1年生 図工「おいしそうなキャンディーがたくさん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆やパレットや水の使い方を確認して、色ぬりに入ります。 キャンディーボックスに入っているキャンディーに自分の選んだ色を塗っていきます。はみださないように慎重に慎重に。 赤色はいちご味かな。 紫色はブドウ味かな。 黄緑色はマスカット味かな? そんなことを想像しながら子供たちの活動を見ていました。 7/2 1年生 あさがおが咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() これを発見した子供たちはどんなに喜んだことだろう。 きっと目がきらきらしていたんじゃないだろうか。 そんなことを想像してしまいます。 水やりを続けて、つぼみができ、花が咲く。 植物の世話を通して育てる喜びを感じてほしいです。 7/1 6年生 音楽「翼をください」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間の冒頭に歌っていたのは「翼をください」です。 なんて素晴らしい歌なのでしょうか。 子供たちの一生懸命に歌う姿とともに、そのメロディ、歌詞が心に響きました。 7/1 6年生 国語「インターネットへの投稿」![]() ![]() ![]() ![]() 教科書にはスポーツについての議論がいくつも載せられています。 いろいろな投稿を読み比べ、子供たちはどのようなことを考えたでしょうか。 今度は自分が投稿者になって、投稿をする番です。 写真はタブレットを使って、投稿する様子です。説得力ある投稿をするために、論じ方を工夫したり根拠を示したりすることが大切になります。 7/1 5年生 社会科「米づくりの変化」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「品種改良」「労力、時間」「手作業から機械」 子供たちからいろいろな予想が出ました。 早速、それらの予想をもとに、資料を活用して調べます。 社会科の教科書や資料集には、いろいろなグラフや表が載っています。 その資料を読み解いていくことも大切な力です。 7/1 5年生 体育「水泳運動」![]() ![]() ![]() ![]() 道路の横断や挨拶について注意を受け、亀有セントラルスポーツに出発です。 月曜は雨の日がとても多かったですが、天候にかかわらず実施できるのは、民間施設を利用している強みです。 今日は記録会でした。 今年の目標は達成できたでしょうか。 来週は着衣泳があります。 7/1![]() ![]() たこめし お好み焼き風たまご焼き 呉汁 牛乳 6/29 道上まつり開催3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は防災セット作り 3枚目の写真はお菓子釣り その他に、ストローロケット、ステンシル、バルーンアートのコーナーがありました。 改めて、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 6/29 道上まつり開催2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は輪ゴム射的 3枚目の写真はキャンディーネックレス キャンディーネックレスのコーナーは今年度は自分で作るコーナーに変わりました。 (昨年度は受け取るのみでした) 自分で作ったことで、より喜びも増しているようでした。 6/29 道上まつり開催1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前・午後の部合わせ500名近い児童が参加し、楽しんでいました。 PTAの皆様はじめ、各ブースを運営していただいた各部会の皆様、保護者サポーターの皆様ありがとうございました。 2枚目の写真はストラックアウト 3枚目の写真はフリースロー 6/28 3年生 道徳「友達と通い合う心」![]() ![]() ![]() ![]() 物語の主人公は運動の苦手な友達と、はじめは嫌々ながら一緒に二人三脚の練習をすすめます。そして運動会当日には一番をとるお話です。 最後に主人公が言う 「ちがうの、そうじゃないの。あいちゃんのおかげで一番になったの。」 の言葉が印象的です。 人は誰しもが得意なこともあれば苦手なこともあると思います。 それをいかに分かり合い、認め、励まし合っていくのかが人間関係を築くうえでは大切なのではないでしょうか。 今日でふれあい月間の取組は終わりますが、今後も道徳の時間を通して、児童の心を育てていきます。 6/28 1年生 国語「うんとこしょ どっこいしょ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおまかな内容を知っている子供たちが多いので、理解も早いです。繰り返しのリズムの楽しさに、子供たちの音読にも力が入ります。 授業の中では、繰り返しの物語の中での言葉に着目していました。 けれども、かぶはぬけません。 それでも、かぶはぬけません。 やっぱり、かぶはぬけません。 まだまだ、かぶはぬけません。 なかなか、かぶはぬけません。 とうとう、かぶはぬけました。 それぞれの場面での登場人物の気持ちはどのようなものだったか、考えました。 6/28 2年生 算数「どちらが多い?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つの容器に入っている水のかさを比べるにはどうしたらいいのでしょう。 子供たちはたくさん意見を出し、グループごとに調べ、答えを見つけ出しました。とても意欲的に取り組む様子が見られました。 6/28![]() ![]() かつおのさっぱりダレ 野菜のごまきなこあえ 豚汁 牛乳 6/27 6年生 人権教育「北朝鮮による拉致問題」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ『めぐみ』」を視聴し、時代背景や家族の思いについて知ることができました。 子供たちが真剣に学ぼうとする姿勢が見られました。 拉致問題への確かな理解とともに、家族とのかかわりについて考える機会になればと思います。 学校の教育活動全体を通して、人権教育に取り組んでまいります。。 6/27 6年生 音楽「音を重ねて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはリズムを取りながら、練習していきます。 休符の部分を「ウン」としっかり休むことが大事です。 繰り返し何度も何度も練習し、リズムを染みこませていきます。 聴いているとだんだんと上手になっているのが分かります。 最後は先生が奏でる別パートと合わせます。 音の重なりが心地よく響いていました。 6/27 4年生 理科「ま、まて〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、実験道具を体育館に持ち込み、広い空間で学習のまとめです。 電気のはたらきで車を走らせたり、空気鉄砲を飛ばしたりします。 「どうしたら速く走るかな?」 「どうしたら遠くに飛ぶのかな?」 いろいろと試行錯誤を重ねながら取り組む様子が見られました。 車を走らせるときの電池のつなぎ方を工夫すると、、、 「ま、まて〜!」 あまりの速さに車を追いかける子が続出でした。 6/27 3年生 書写「穂先の向きに気をつけて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の学習の横画「二」よりさらに難しくなります。 道具の置き方や姿勢、筆の使い方を確認して書いていきます。 見ているとどの子も始筆が素晴らしい。 穂先がななめを向くように置いて書き始めていました。 学習が始まって間もないですが、しっかりと身に付いてきています。 丁寧に学習をしてきた成果ですね。 6/27 3年生 国語「国語辞典を使って」![]() ![]() ![]() ![]() そして、その漢字を使った言葉を子供たちに発表してもらいます。 今日もよく手が挙がっていました。 最近では、国語辞典の使い方を学習したので、子供たちは国語辞典を使い、一生懸命に言葉を調べます。そこで、今まで知らなかった言葉と出会います。 このような学習を通して、言葉の世界を広げていきます。 |