9/2 2学期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔で登校する子、まだ眠そうな顔で登校する子など、いろいろな子がいました。 始業式、校長先生からは、夏休みの振り返りとして、どこかへ出かけた人、普段はできないことに挑戦した人、塾などに通って勉強を頑張った人もいると思いますが充実した夏休みを過ごし、心も体も少し成長できたと思います。2学期も、引き続き充実した時間を過ごし、さらにパワーアップできるといいですね。 また、2学期は、各学年の校外学習や、11月に予定している体育発表会など、普段の勉強だけでなく、多くの行事があります。一人一人がしっかりと目標を決めて、取り組んでいきましょう。皆さんの笑顔と感動する姿をいっぱい見られることが今から楽しみです。 2学期も、皆さんの笑顔と感動がいっぱいの道上小学校にしていきましょう。 といったお話がありました。 校長先生のお話の後は、5年生の児童代表の言葉がありました。 「1学期に頑張ったこと」 一つは、委員会です。 集会委員会では、みんなで楽しく遊ぶための内容を考えたり、役割を決めたりしました。6年生に任せすぎず、5年生もアイデアを出し、高学年としてリーダーシップを発揮することを意識して取り組むことができました。委員会とは学校をよりよくするためにものです。2学期以降もみんなで協力して頑張りたいと思います。 もう一つは、算数の学習です。 ぼくは図形の作図は得意ですが、わり算が苦手です。授業の中で先生の話を聞いたり、友達と学び合いを深めたりして、すこしずつ問題が解けるようになりました。できることが増えると、とても嬉しいです。 みなさんも苦手なことがあっても諦めずに何度もチャレンジしてできる喜びを味わってほしいと思います。一緒に頑張りましょう。2学期もこの2つを頑張りたいと思いますが、連合音楽会や体育発表会という大きな行事があるので、どんなに忙しくても大変でも全力で取り組み、頑張る姿を全校に見せることで他学年のお手本となり、学校を引っ張っていきたいですと、力強い言葉がありました。 9月2日の始業式に会えるのを楽しみにしています![]() ![]() 写真は「オクリンクプラス」の研修の様子です。 協働学習・個別学習・振り返りをより充実させ、子どもたちが主体的に学びに向かえるようICT機器の活用を図っていきます。 9月2日(月)より新学期が始まります。 元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。 8/2 5年生 岩井臨海学校2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食後は海へ出発です。 最後の泳ぎも楽しみました。 2日間天候に恵まれ、充実した宿泊学習となりました。 8/1 5年生 岩井臨海学校1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは海での遊泳、夜はキャンプファイヤーを行いました。 自然豊かな環境に子供たちも興奮気味でした。 8/1 5年生 岩井臨海学校出発式![]() ![]() ![]() ![]() 出発式では、楽しみにしていて寝れなかった人、不安に感じている人がいたとしても、「友達と協力し、支え励まし合い生活をしよう」とのお話がありました。 保護者の皆様、朝からお見送りありがとうございました。安全・安心な生活を送り、思い出をたくさん持ち帰れるよう、引率教員一同努めてまいります。 夏季学習教室![]() ![]() 夏季学習教室が行われました。 どの学年の児童も集中して学習に取り組んでいました。 7/19 1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。
副校長先生からは、「4月に目標にした『笑顔』と『感動』のある学校生活を送ることができましたか?」という問いかけがあり、「できたー!」こたえる児童が多くいました。 3年生3名からは、代表児童の言葉がありました。今学期あたらしくはじまった「理科」「社会」「毛筆」でがんばったことなどについて発表してくれました。 最後に、夏休みの過ごし方についてみんなで確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 4年生 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() 企画、計画、ルールづくり、プログラム作りや当日の進行など 全てを子供たちが行い、声を掛け合いながら、 クラスのみんなでお楽しみ会を楽しいものにすることができました。 全部で4つのゲームを行いました。 写真はそのうちの1つ、ドッジボールの様子です。 時間制限を設け、途中でボールが1つ増えるルールを設定をしました。 ルールを守りながら思い切り動く子供たち。 「とった人が投げよう!」 ボールをキャッチしたどの子も積極的にボールを投げ、笑顔溢れる時間になりました。 7/18 4年生 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() 体育の学習で行ったソフトバレーボールを自分たちでアレンジし、 楽しんで遊んでいる様子が見られました。 7/18 1年生 国語「うんとこしょ、どっこいしょ。」![]() ![]() 「うんとこしょ、どっこいしょ。」 みんなで声を合わせて発表することができました。 音楽で学習した「おおきなかぶ」の歌も歌います。 ♪よーいしょ よいしょ よーいしょ おおきなかぶは ぬけません おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみでひっぱると ♪おおきなかぶは…? 7/18 5年生 岩井臨海学校にむけて
5年生は岩井臨海学校にむけての準備を進めています。
今日は、係ごとに準備や司会進行の練習などを行いました。 子供たちはワクワク・緊張などいろいろな気持ちを抱きながら、学年で行くはじめての宿泊行事に向かっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 5年生 図工「推し道レポート」制作・交換鑑賞会
5年生は図工の学習で「推し道レポート」を制作しました。亀有の自分の「推し」の道について紹介するレポートです。その「推し道レポート」を、学年の仲間で読み合って自分たちが日ごろ感じている亀有のよさを整理し、亀有の魅力を再発見しました。
また、今日はタイアップ校である山形県南陽市の中川小学校とオンラインで顔合わせをし、レポートを交換して読み合いました。ほかの地域の子たちが書いた内容との比較を通して亀有の特徴や特色について考えを深めました。 2学期以降も、中川小学校とオンラインや成果物の交換などで交流していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18![]() ![]() 夏野菜のキーマカレー ゆで枝豆 サイダーポンチ ジョア 7/17 4年生 夏休みの学習計画![]() ![]() ![]() ![]() ということで、夏休みの学習計画を立てました。 「8月中にドリルは終わらせる!」 「旅行行くときに星の観察をしようかな。」 「この日は何もしない日!」 予定は様々です。 計画通り学習を進めることはできるでしょうか。 都度、自分で調整しながら、計画的に学習をすすめ、 気持ちよく2学期を迎えられればと思います。 7/16 4年生 算数「わり算のひっ算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、87÷25のひっ算のやり方を考えました。 25を20としてみるか、30としてみるかで仮の商が変わりましたが、 1「わる数×仮の商」が「わられる数(87)」から引くことができる数か 2「あまりの数」が「わる数(25)」より大きくなっていないか を確かめながら、正しい商とあまりをもとめることができました。 自分がどのようにもとめたのか、クラスの垣根を超えて説明し合いました。 説明する力が着実についてきています。 7/17![]() ![]() さんまのひつまぶし ジャコと大根のサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳 7/16 6年生 体育「マット運動」![]() ![]() 回転系の技は、開脚前転、開脚後転などの技に挑戦しました。 手の付き方や頭の付ける位置、回転した後に立ち上がることを意識して練習しました。 また、倒立系の技では、側方倒立回転、補助倒立、倒立前転に挑戦しました。 手の付き方、目線、足の高さを意識して取り組みました。 友達に励まされ、勇気を出して取り組む姿が印象的でした。 7/16![]() ![]() 野菜チップス 小玉すいか 牛乳 7/12 5年生 AM6:30の体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、副班長グループが考えた体操を練習しました。 岩井臨海学校2日目の朝6:30に行う体操のようです。 とっても元気な体操で目もしっかり覚めそうです。 着々と準備が整ってきています。 7/12 6年生 外国語科「アルファベットリレー」![]() ![]() ![]() ![]() 1人1つずつ、正しい順番で大文字を書き、次の人にリレーしていきます。 順番は正しいものの、よく見ると間違った大文字もあるようです。 書く学習もゲーム的要素を取り入れると、学習意欲が高まります。 とても楽しそうに取り組んでいました。 |