9/5 5年生  体育「陸上運動は伸びしろだらけ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに亀有中学校での体育を行いました。
午前中は、気温が30度に達することなく、太陽が隠れると涼しくも感じました。
こまめに休憩や水分補給の時間をとりながら、活動を行いました。

今日の体育は陸上運動です。
クラスごとに3か所に分かれて「ハードル走」「リレー」「走り幅跳び」を行いました。
走り幅跳びを行った児童は、踏み切りの足が合わず困った様子でしたが、友達と話し合い助走の速さや距離を工夫してみるようでした。その意欲が素晴らしい。

どの競技も技術が必要で簡単にはできませんが、その分伸びしろだらけです。
がんばれ、5年生!!

9/5 3年生  漢字は書き順を正しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正しい書き順で書くと、字の形が整います。また、覚えやすくなるとも言われています。

小学生で習う漢字はなんと1026字。まずは書き順を確かめてから、ドリルで練習をしていきます。学習したあとは、しっかりその漢字を使うことも大事です。

1枚目の写真は、空中に指で文字を書く「空書き」で、書き順を確かめている場面です。
漢字ドリルに丁寧に書こうとする姿も印象的でした。

9/5 朝読書で落ち着いた1日のスタートを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に教室を回っていると、静かに読書をしている児童の様子がみられました。
(写真は1〜3年生のクラスの様子です。)

たくさん読んで、本を好きになってほしいと思います。


9/5

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉と野菜のガリバタ炒め
・いなか汁
・りんご
・牛乳

9/4 5年生  気持ちを一つに

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の6年生に続き、今日は5年生が学年集会を行っていました。
体育発表会等の行事もありますが、見通しや目標、ゴールイメージをもたせ、意識を高めました。
目標が決まると、日々の過ごし方も変わってきます。日常の生活を大切に、友達と励まし、高め合いながら、一歩一歩着実に歩みを進めてほしいと思っています。

5年生の話の聞き方や姿勢から真剣な気持ちが伝わってきました。
今後の成長を大いに期待してしまいます。

9/4 4年生  社会「水害に備えて」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では水害についての学習をしています。

大雨の回数はそれほど変わっていないのに、浸水被害が減っていることをグラフから読み取りました。なぜだろうと疑問がわいてきます。
なにか被害に合わないための取組や工夫はあるのでしょうか。

グループごとの話し合いが始まりました。
活発に意見を出し合っています。

葛飾区も水害が心配される地域です。
学習で得た知識を日々の生活にも生かせるとうれしいです。

委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動は、生活や勉強がしやすくなるように、5・6年生の児童で行われる活動です。図書委員や放送委員は、休み時間や給食の時間に責任感を持って仕事をしてくれています。

9/4 1年生 水泳の事前指導

画像1 画像1
来週から水泳の指導が始まります。その前に着替え方や片付け方などの指導を行いました。健康観察カード(水泳)に体温の記入や保護者印がないとプールに入ることができなくなってしまうのでお気を付けください。

9/4

画像1 画像1
・カレークリームパスタ
・ツナサラダ
・こまつなケーキ
・牛乳

9/4 5年生 音楽の授業

画像1 画像1
5年生は今日から音楽の授業がはじまりました。
リコーダーで「365日の紙飛行機」を練習しています。

5年生は11月の葛飾区小学校連合音楽会にむけて、一学期から曲選びなどをして準備してきました。自分たちの思いや考えで選んだ曲を、これからどんな風に仕上げていくのか、とても楽しみです。

9/4 金管バンドの練習の様子

画像1 画像1
本校の特色である「金管バンド」の練習の風景です。
3〜6年生の希望者が朝練習や放課後、亀有まつりや体育発表会に向けて練習を頑張っています。6年生のリーダーを中心に、子供たち同士、声を掛け合いながら練習に励んでいます。

9/3 5年生  算数「あたり」になるのは?

画像1 画像1 画像2 画像2
算数「偶数と奇数」の学習の導入の場面です。

担任が作ったルーレットを児童が回します。
 「16」・・・先生「あたり」
 「1」・・・・先生「はずれ」
 「7」・・・・先生「はずれ」
 「6」・・・・先生「あたり」
「あたり」「はずれ」に児童が興奮しています。

何回か繰り返していくと、「あたり」と「はずれ」の数の性質に気付き始めてきました。先生はテキトーに「あたり」と「はずれ」を決めているわけではありません。
子供たち同士の話し合いが自然と始まりました。

発言する児童も多く、意欲的な学習活動が見られました。
自分自身がよく考えているので、偶数と奇数への理解も深まっていきそうです。

9/3 4年生 総合的な学習の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は「学校2020レガシー」の一環から、障がい者への理解教育を推し進めています。「視覚障がい者のくらしについて知り、共に生きよう」をテーマに、設定した課題をグループごとに調べてパワーポイントにまとめ、発表に向けて原稿を作成しました。発表が楽しみです。

9/3 6年生 算数の授業

画像1 画像1
拡大図と縮図の学習をしています。
「大きさがちがうのに、同じ図形に見えるのはなんでだろう?」という疑問から、図形の辺や角に注目して気が付いたことを発表しました。

9/3 1年生 国語の授業

画像1 画像1
新出漢字の「木」や「大」を学習しました。
自分の字に納得がいかず、何度も書き直しをしている児童もいました。
「きれいな字」でなくても、「正確に」「丁寧に」書くことはとても大事なことですね。

9/3

画像1 画像1
2学期の給食のスタートです。
・ハヤシライス
・ポテトサラダ
・なし
・牛乳

9/3 3年生  正しいラジオ体操を身に付けよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が体育朝会を行いました。

まずは、ラジオ体操をしました。
体全体を使って大きく運動をしたり、リズミカルに行ったりすることで効果的な全身運動になります。それぞれの運動を正しく身に付け、取り組みたいものです。

11月の体育発表会では、準備運動として行うので、継続して練習していきます。


ラジオ体操後はボール送りゲームで楽しみました。(3枚目写真)

新校舎の工事が順調に進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間も新築工事が進みました。

北側(1枚目写真右側)は体育館になる部分でしょう。
南側(1枚目写真左側)はいつのまにか仮設校舎より高くなっていました。
新校舎は5階建てになり、5階部分には多目的室と屋上広場があります。
3月の完成が楽しみです。

正門前には新校舎のレンガ見本(2枚目写真)が展示されています。ぜひ来校した際には、ご覧ください。

9/2 2年生  夏休みビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「夏休みビンゴカード」には夏休みにしたであろう様々な内容が書かれています。

 今日は、「夏休みビンゴカード」をもとに、たくさんの友達と夏休みの出来事について話をしました。久しぶりに会った友達と話すのは楽しいようで、教室は笑顔と笑い声にあふれていました。

9/2 6年生として大事なこと。

画像1 画像1
始業式が終わった後、6年生は体育館に残って学年会を行いました。

学年の先生たちからは、今日、欠席者がいないことや始業式の最中に頭が動くことなく態度が良かったことなどを伝え、2学期は行事が多いけれども6年生として他学年にどんな姿を見せるか意識をして行動し、みんなでたくさん思い出を残していこうとのお話がありました。

夏休み明けですが、みんな真剣に話を聞いている姿がとても印象的でした。