2/19![]() ![]() ・いかフライ ・梅肉あえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 2/18![]() ![]() ・コーンサラダ ・白玉入り野菜スープ ・牛乳 2/17![]() ![]() ・赤魚の西京焼き ・かわりきんぴら ・かきたま汁 ・牛乳 2/14![]() ![]() ・エクレアパン ・コールスローサラダ ・ポークシチュー ・いちご ・牛乳 2/13![]() ![]() ・焼きししゃも ・肉じゃが ・みかん ・牛乳 2/18 4年生 音楽「音階をもとに音楽をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソーラン節」で使われている音階(半音を含まない五音音階=陽旋法) 「沖永良部の子もり歌」(沖縄や沖永良部島と世論島に伝わる五音音階=琉球音階)をもとに音階ごとに集まって旋律を作りつなげていきます。 「前の人はだんだん音が上がっていくから、僕は下がっていくね」や「ここは音を上げたらどうかな?」「次の人は前の人の最後の音より低い音でスタートしようよ」など、1学期に学習をした「音の動き方」を意識して、友達と意見を重ね試行錯誤しながら曲を作りました。どんな曲になるのか楽しいです。 2/17 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のサッカーは、1月の放課後から体育館や西亀有小学校の校庭を借りて練習に取り組みました。校長先生も試合を見に行きましたが、6年生が一生懸命取り組んでいる姿、楽しんで取り組んでいる姿、そして友達のことを応援する姿がとても印象に残っています。放課後や土曜日の試合に進んで参加しようと意欲もとても素晴らしいと思いました。 かるた大会は、それぞれの地区を勝ち抜いてきたチームが参加して行われました。3年生チームは4位入賞、4年生チームは6位入賞という結果でした。4年生は、3試合目の得点が、この大会全120試合の中で一番高い得点でした。 また、書道展で受賞をした児童の表彰も行いました。 今週の看護当番の先生からは、今週の目標『落ち着いて生活をしよう』についてのお話がありました。 2/12![]() ![]() ・大豆ナゲット ・もずくスープ ・牛乳 2/8![]() ![]() ・ABCスープ ・みかん ・牛乳 2/7![]() ![]() ・ごはん ・ぶりの照り焼き ・白菜のごまあえ ・おこと汁 ・牛乳 2/6![]() ![]() ・大学いも ・桃のヨーグルトがけ ・牛乳 2/5![]() ![]() ・中華スープ ・ホールパイン ・牛乳 2/5 学習発表会 3・6年生 展示発表交流![]() ![]() ![]() ![]() 2/4![]() ![]() ・れんこんチップサラダ ・おいものポタージュ ・ジョア 2/3![]() ![]() ・セルフ恵方巻 ・いわしだんごのつみれ汁 ・きなこ豆 ・牛乳 2/3 全校朝会・学習発表会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、『あいさつ』と『おこづかい』についてのお話がありました。 先週まで3週連続で、挨拶についての生活目標が続きました。みなさんの様子を見ていると、元気に挨拶ができる人が少しずつ増えてきたなと感じています。今週から生活目標は違うものになりますが、引き続き元気な挨拶や進んで挨拶ができるように意識していきましょう。 先日、新聞に小・中学生を対象におこづかいについての調査の結果が載っていました。だいたい80%くらいの人がおこづかいをもらっていて、月に1回と定期的にもらう人や、お手伝いをした時、何かを買う時など必要な時にもらう人が多かったそうです。では、そのもらったおこづかいの使い道はどうでしょう。 3番目に多かったのは「お菓子やジュースの購入」 2番目に多かったのは「本や雑貨の購入」 1番多かったのは「貯金」 おこづかいをもらった時は、ぜひどんな風に使うかを考えてほしいと思います。それも一つの勉強になります。よく考えて計画的に大切に使いましょう。 校長先生のお話のあと、日本民営鉄道協会が行なっている鉄道の役割やこれからの暮らしと環境について考える「私とみんてつ」小学生新聞コンクールで、入賞をした児童の表彰がありました。学校にすてきな盾が届きました。 全校朝会のあと、今週開催する学習発表会紹介集会を行いました。 【1年生】 国語で学習をした「おむすびころりん」の劇をします。大きな声が出せるように練習してきました。1年間、学習したことをいかして発表します。ぜひ楽しみにしていて下さい。 【2年生】 「にじ」と「さんぽ」を歌います。「小さな世界」では初めて合奏に挑戦します。2年生の勇気パワーを曲にのせて、みんなに届けるので楽しみにしていて下さい。 【3年生】 絵を2つ、工作を1つ展示します。今まで学習をした描き方を思い出しながら大きな画用紙にお花を描いたり、未来の自分を想像して働いている姿を描いたりしました。工作では初めてノコギリで木を切って、それを積み上げてタワーにします。出来上がったタワーを使って、みんなで大きな作品にします。ぜひご覧下さい。 【4年生】 葛飾区を流れている荒川は、人が作った放水路だということを知っていますか?荒川放水路は、どのような人が、どのような思いで作ったのでしょうか。僕たちは、放水路を作った人になりきって表現をしたり、わかりやすいナレーションをするために大きくはっきりとした声を出すことを意識したりして練習してきました。本番を楽しみにしていて下さい。 【5年生】 合唱・リコーダー奏・器楽合奏をします。入るタイミングやみんなでそろわないところがありましたが、学年で練習を重ねて完成形に近づくことができました。みなさんに感動を与えられるような演奏をするので楽しみにしていて下さい。 【6年生】 6年生にとって小学校生活最後の学習発表会。図工や家庭科の作品の展示を通して、一人一人の個性や日々の学習の成果を発表します。「見つめてモチーフ」では、さまざまなモチーフを見つめ絵を描きました。「墨から生まれる世界」では、墨の濃さや強弱を付けて、白黒の世界を表現しました。器づくりでは、試行錯誤しながら工夫して作品を作りました。「STARS」では、97人全員の思いを紡いで制作しました。「ティーマット」「ミニトートバッグ」づくりでは、星縫いや刺繍の総まとめをしました。ぜひご覧下さい。 今週の看護当番の先生からは、今週の目標『みんなで協力して学習発表会を成功させよう』についてのお話がありました。のどの痛みや体調を崩している人が増えてきています。マスクをするなど体調管理をしっかりしましょう。 1/31 2年生 生活科校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で発見したこと、友達からアドバイスをもらったことを取り入れ、どんどんパワーアップさせていきました。 バイキンマンバイバイキャンペーン その2![]() ![]() ![]() ![]() ハンカチを持ってくる習慣がつくとよいですね。 来週は5・6年生が対象です。 体調を崩しやすい今の時期も元気に乗り切れるよう、引き続き手洗いを大切にしていきます。 バイキンマンバイバイキャンペーン実施中 その1![]() ![]() ![]() ![]() 中休みになると、手洗いを促すために保健委員が肌に押す用のスタンプを子供たちの手のひらに押して、手洗いをするように声掛けをしています。 先週は1・2年生、今週は3・4年生が対象でした。 1/31![]() ![]() ・スナックパイフィッシュ ・白玉入り野菜スープ ・牛乳 |