9/9 2年生 図書の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんなにICT化が進んでも、本を読むことや調べものをするために本を利用することはとても大事なことです。学習センター(図書室)は、学校教育の中核して役割を果たすよう期待されています。本校の児童は図書の時間がとても大好きで、4月からすでに50冊近く本を読んでいる子もいました。

9/9 4年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「雨水のゆくえ」では、実際に水を使って具体的に体験し実感を伴った理解をしています。上から流れてきた水は下でどのようになっているのかな?など、教師の問いかけに子供たちはどんどん意見を出し合いながら理解を深めていました。

9/9 1・3・4年生の水泳のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1・3・4年生の水泳学習が始まります。

お見送りをしようと玄関で待っていると、「水泳に行ってきまーす」と笑顔で教えてくれました。楽しみにしていた児童も多いようですね。

校庭では、安全に気をつけて道路を横断することや、水泳学習時の注意を再確認し、出発しました。

目標をもって取り組み、泳力をつけていってほしいと思います。

9/9 教育実習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9/9から10/4までの4週間にわたる教育実習が始まりました。
4年3組を中心に実習をしていきます。

初日の今日は、朝の会で自己紹介をしました。
クイズを交えて楽しい時間になりました。
しっかりと準備してきたことを感じました。

子供たちの聞く姿勢もとても素晴らしかったです。

9/7 引き取り訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
震度5以上の大地震が発生したことを想定し、引き取り訓練を行いました。
ご協力ありがとうございました。

9/7 1・3年生 出前授業「バナナうんちで元気な子!」

画像1 画像1 画像2 画像2
出前授業として、健康に生活するためのお話をいただきました。
朝ご飯を食べることで、体温が上がり体のスイッチが入ることがわかりました。

学力向上・体力向上への一歩は規則正しい生活から始まります。
「早寝・早起き、朝ご飯」を心がけてほしいと思います。

道上小学校では来週から家庭学習・メディアコントロール週間が始まります。夏休みの影響で生活が乱れたままになっていたとしたらここで直してほしいです。
タブレットやスマホ、ゲームなどメディアに触れる時間の見直しも必要です。

9/7 5・6年生 少年の主張

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6名の児童が、発表しました。
ジェンダー平等、未来の亀有の町についてなど、様々なテーマで自分の考えを発表しました。
まずはこの少年の主張を「やってみよう」と思った心に拍手です。素晴らしい!!

代表児童は、10月に地区大会があります。
頑張ってほしいと思います。

9/7 4年生  視覚障がい者のくらしについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から学習してきたことのまとめの時間です。
グループごとに視覚障がい者のくらしについて課題を設定し、調べ、スライドにまとめたものを発表しました。

4年生では、今後いくつかの福祉体験を行う予定です。

9/7 1・2年生 夏休みのことを発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の各教室では夏休みの出来事を発表したり、自由研究を紹介したりしていました。


たくさんのお客さんの前で話すのは緊張したよね。
よく頑張りました。

9/7 葛飾教育の日

画像1 画像1
朝からたくさんの方にきていただいております。
暑い中、ありがとうございます。

【今後の予定】
10月19日(土)English Day
11月16日(土)体育発表会
12月14日(土)道徳授業地区公開講座

ご参観、お待ちしています。

4年生 発育測定 睡眠のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期はじめの発育測定をしました。
「のびた!」「身長同じだ!」
どうやら発育測定はウキウキイベントの1つのようです。

発育測定をする前に、毎回養護教諭から健康についてのお話があります。
今回は「睡眠」についてでした。
日本人の睡眠は世界各国と比較すると短く、
日本人の子供の睡眠時間は、世界で一番短いそうです。

睡眠を取ると良いこと、寝不足が続くと起こる良くないことを知り、
ナイスな睡眠をとるために、以下のことを少しでもやってみようと考えた人も。
・起きたらすぐ朝日をあびる
・朝食をとる
・寝る環境を整える

毎日元気に過ごすためにも、ナイスな睡眠を取ってほしいと思います。

9/6 夏休み作品展(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は4〜6年生の廊下の壁面の様子です。

壁面に展示できない作品は教室内に展示しています。
明日の参観の際にぜひご覧ください。

9/6 夏休み作品展(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は1〜3年生の廊下の壁面の様子です。

壁面に展示できない作品は教室内に展示しています。
明日の参観の際にぜひご覧ください。

9/6 少年の主張(校内発表)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の葛飾教育の日に6名の児童が5・6年生、保護者向けに「少年の主張」を行います。

給食終了後の時間を生かして、体育館で練習しました。
発表後には、出場者同士でアドバイスを送り合りあいました。

9/6

画像1 画像1
・マヨコーントースト
・ジャーマンポテト
・ボルシチ
・牛乳

9/6 3年生  かつしか郷土かるたに触れて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の子供たちが「かつしか郷土かるた」で楽しんでいました。
44枚の札にかつしかの魅力が詰まっています。

【ろ】 櫓がきしむ 川面のどかな 矢切の渡し

この夏休みに、矢切の渡しの乗り場を発見しました。
「こんなところにあったのかぁ」と、葛飾についてさらにくわしくなったような気がしてうれしくなりました。

かるたに載っている場所を実際に訪れるのも楽しいかもしれません。
社会科見学では区内施設をいくつか見学予定です。



9/6 5年生  理科「朝顔の花粉を観察しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業で朝顔の花粉を観察しました。

花粉をプレパラートにのせ、調節ねじでピントを合わせます。
はっきり見えたときには、子供たちから「わぁ」という声が出ました。

教科書の写真ではなく、「生」のものを見るのは大切だと感じました。
体験的な活動をすることで、理解を確かなものにしていきます。

9/6 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間は、改築工事のため校庭遊びができないので校内で過ごしています。

学習センター(図書室)で静かに本を読んでいる子、廊下などで友達とけん玉や駒で遊んでいる子、教室でカードゲームを楽しんでいる子など、心穏やかに生活をしています。

9/6 6年生 音楽の授業

画像1 画像1
6年生は今日から音楽に授業が始まりました。せん律のひびき合いの学習で、三部合唱に挑戦しています。それぞれのパートでリーダーを決めて、リーダーを中心に練習を進めていきます。某番組の「ハモリ我慢ゲーム」みたいと、楽しんで学習に取り組んでいました。

9/5 2年生  国語「相手の話を受け止めて、つなげる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語の学習では、「話し合いの仕方」について考えました。
相手の言葉にうなずいたり、あいづちを打ったりして、相手の話を受け止めることで相手と言葉がつながります。子供たちはどのようなあいづちを打ったらいいのか考え、発表していました。

たしかに話しているときに相手がうなづいてくれるだけでうれしいものです。さらに質問されたり、同意されたりして興味をもってくれたらもっとうれしくなります。
「話し合いは聞き合いから始まる」という言葉を聞いたことがあります。

相手の目を見て、話を聞き、受け止める。
そのような子供を育てるとともに、まずは自分自身が実践しなければいけないと思いました。