9/18 2年生 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の体育発表会の表現種目につながる運動です。 リズムに合わせて体を動かすのは、気持ちがいいですね。 9/18![]() ![]() ・無限ピーマン ・ヤンニョムチキン ・チゲ風豚汁 ・牛乳 ヤンミョムチキンの甘辛さがご飯とよく合い、食がすすみました。 無限ピーマンも無限に食べたくなるおいしさです。ピーマン嫌いの子もきっと食べられたことでしょう。 「もっと食べたい」と素直に思いました。ごちそうさまでした。 9/17 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真はチェスをしています。 それぞれの駒の動きが分かるようになっています。 他のクラブも人数や内容によって、工夫して行っています。 9/17![]() ![]() ・栗入りわかめご飯 ・焼きししゃも ・芋のこ汁 ・お月見団子 ・牛乳 今日の朝会では、「中秋の名月」の話がありました。 伝統行事を大切にすること、季節を楽しむこと、美しいものを美しいと感じることは大切です。今日の月はどんな月かな、と考えながらお月見団子を食べました。ごちそうさまでした。 9/17 5年生 家庭「ミシンにトライ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、上糸のかけ方、下糸の入れ方を徹底的に学びます。 これができないと、ミシンで縫うこともできません。 (実際の授業では下糸が出せずに困る児童が必ずいます) これからの学習で困らないように手順を確認し、練習しました。 先週から地域応援団の方にもきていただき、お手伝いしてもいただいています。とても心強いです。 ありがとうございます。 9/13![]() ![]() ・がね ・桃 ・牛乳 9/12 6年生 学年道徳「法律ってなんだろう」![]() ![]() ![]() ![]() 子供たち同士で話し合ったり、先生の考えを聞いたりしながら、法律やきまりの意味について考えていきました。 「法律やきまりを守っていますか?」と児童に聞くと、「法律は守ってるけど、きまりは守っていないものもある」との答えが返ってきます。 それは、なぜなのでしょうか。必要感?納得感?罰則のあるなし? 道上小学校にもいくつかのきまりがあります。 学校生活がもっとよくなるように、6年生を中心に見直しを図っていきたいと思います。 9/12 3年生 体育「マット運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の技の様子をタブレットで撮影してもらい出来栄えを振り返ったり、友達からアドバイスをもらったりする姿が印象的でした。 友達の力ってすごいから、一緒に頑張ればきっと上手になっていくよ。 9/12 3年生 図工「すきな色ですてき花を」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の頭の中に、イメージが広がっているのでしょうか。 どんどん筆がはしっていきます。 1枚1枚花びらの色が違う花もあれば、グラデーションのように色が変化していく花。素敵な花ばかりでした。 子供たちがうれしそうに見せてくれるので、こちらもうれしくなりました。 9/12 4年生 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな歩き方をすれば音楽に合うか考えました。 その後は、音楽に合った歩き方のようにに声を弾ませるためにはどうしたらよいか考え、楽譜に書かれている記号に注目して歌い方を探しました。 ノリノリで歩いた後、みんな「疲れた〜」と笑っていました。 9/12![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・フルーツ寒天 ・牛乳 揚げそばのパリパリ具合がすさまじく、噛むごとに口の中で暴れます。よく噛み、しっかり砕くことを意識して、食べました。フルーツ寒天は色鮮やかで、見て楽しむことができました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 9/11 5年生 研究授業「幸せですか?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元名は「well-being 〜幸せとは何だろう〜」です。 今日の学習内容は、自分の幸福度(幸せメーター)について、その理由を発表し、友達の考えを聞くことを通して、多様な価値観があることを知るものでした。 子供たちは、様々な考えに触れ、自分の幸福度について改めて考えていました。 今後は世界の取組など、様々な情報を収集する中で、自分を見つめ直し、自分の生き方について考える活動を行っていきます。 9/11![]() ![]() ・ABCスープ ・オレンジ ・牛乳 今日は子供たちの大好きなABCスープでした。ABCのアルファベットを確認せずに食べてしまいましたが、とてもおいしかったです。にんじんや小松菜などの野菜がとれるのもうれしいですね。ごちそうさまでした。 9/11 4年生 プラネタリウム見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムではドームいっぱいに星が映し出されました。 星や月の動きについて、詳しい解説を聞きながら学ぶことができました。 9/11 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年の代表児童の挨拶は、とても元気がありました。 副校長先生からは、 「パリで行われたオリンピック・パラリンピックから『目標に向かって頑張ること・努力することの大切さ』『意志の強さ』を感じました。みなさんも、『漢字テストで100点を取る』『計算を速く正確にできるようにする』『毎日、本を読む』など、2学期になってそれぞれが立てた目標に向かって毎日頑張ってほしいと思います。」 というお話がありました。 副校長先生のお話の後、 ピアノやチアダンスで頑張った児童の表彰がありました。 また、今週から始まっている教育実習生が挨拶を行いました。 児童からも「よろしくお願いします。」と自然に声が挙がるところも道っ子の良いところです。 看護当番の先生からは、今週の目標『落ち着いた生活をしよう』についてのお話がありました。 音楽室のピアノ![]() ![]() 9/10 委員会活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育栽培委員会は、暑い中、プランターの草むしりや校庭の掃除、玄関の水槽の掃除などを行いました。 代表委員会は、2学期に予定されている体育発表会や、学習発表会、校内オリエンテーションに向けて準備を進めていました。 環境美化委員会は、清掃道具が決められた場所にきちんと片付けられているか確認をしてくれました。 9/10![]() ![]() ・たまご焼き ・いそか和え ・大根のみそ汁 ・牛乳 いなりごはんがとてもおいしくて、ゆっくり味わって食べていたはずなのに、いつのまにかなくなってしまいました。ごちそうさまでした。 9/10 安全指導を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス、朝の時間を利用するなどして、安全指導を行いました。 9月の内容は、「災害への備え」や「横断歩道の渡り方」です。 災害はいつ起こるかわかりません。そして、亀有は交通量が多い地域です。 月に1度の安全指導や避難訓練の機会を大切にとらえ、安全に対する意識を児童自身が高め、安全な行動をとれるようにしていきたいと考えています。 9/9![]() ![]() ・鮭の甘味噌焼き ・大豆のサラダ ・八杯じる ・牛乳 |