10/4 5年生  英語は体を動かして

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語科の様子です。

ALTの「Go straight.」「Turn right.」「Turn left.」の音声を聞き、体の向きを変えるゲームに取り組みます。目を閉じながらやると、おわったときには、子供たちの向きがバラバラ。楽しそうです。

その後は、映像教材を見聞きしながら、話す練習をします。
ここでも、手や腕を動かします。

体を動かすことで、楽しむこともできますし、記憶にも残ります。

10/4

画像1 画像1
・ごはん
・いわしのオレンジ煮
・ツナとひじきのマヨネーズあえ
・大根と豆腐のみそ汁
・牛乳


今日の給食は、「ザ・和食」でした。
いわしをしっかり噛んで、味わっていくと、オレンジの風味をかすかに感じました。
献立をたしかめてなければ気づかなかったかもしれません。
最近は、一つ一つの食材をよく味わうようにしています。
ごちそうさまでした。

来週の月曜は「にんにくたこピラフ」がでます。
絶対においしいと思います。

10/4 2年生  算数「直角みぃつけた!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数は図形の学習が始まりました。
「三角形とはどんな図形ですか?」と先生が聞くと、

「角が3つある図形」
「直線が3本ある図形」
子供たちから様々な答えが返ってきます。

実際の図形を見ながら、定義や性質を確かめていきます。


別の時間には、廊下で直角を調べている児童を発見しました。
身の周りにも図形や直角があふれています。

10月5日は教師の日

画像1 画像1
学習センター(学校図書館)の中に「10.5 教師の日」のポスターを発見しました。
1994年にユネスコが制定したようです。
「教師の日」についてはコチラから。
https://teachers-day.jp/

そして、下には先生へのメッセージボックスがありました。
いくつかお手紙も入っていました。


図書ボランティアさんの発案で設置したようです。
お心遣いがとてもうれしい。励みになります。
ありがとうございます。
道上の子供たちのために一生懸命がんばります。

10/4 5年生  どっこいしょー!ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育発表会に向けての練習が始まっています。
5年生の表現種目は伝統のソーラン節です。
リズムや姿勢に気を付けながら踊っていきます。

10/3 6年生  体育「とび箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とび箱運動の様子です。
一通りの技を学習し、今日は技の質を高めていきます。
踏み切りや着手、着地など、ポイントに気を付けながら練習を進めます。

開脚跳びや台上前転、抱えこみ跳びなど、自分のめあてに沿って精力的に練習していました。

10/3 6年生  家庭科「マイバッグ制作」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マイバッグ制作も仕上げの段階に入っています。
持ち手のひもをつけたり、表面をデザインしたりしていました。

最後はアイロンがけをし、形を整えて完成です。


地域応援団の方にお手伝いいただいています。心強いです。

10/3 3年生  図工「大きな花を大きな紙に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな画用紙を縦に2枚つなげた、さらに大きな画用紙に大きな花を描いていきます。
子供たちのイメージを、筆にのせて、色をつけていきます。

明るい色の大きな花を見ていると心が温かくなりました。
道上の子供たちと重なります。
ぜひ、明るく大きく元気に成長していってください。

10/3 4年生  算数「食べ残しを減らそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生による研究授業を行いました。
教材や授業案が練られており、子供たちが最後まで意欲をもって学習しました。

道上小学校の残菜量を気温やメニュー、好き嫌いアンケートなどのデータと関連させながら結論を出していきます。自分で考えたり、友達と意見交換をしたりしながら学習を進めました。

計算ではないからか、「これ算数だったのかなぁ。」という感想を言っていた子供もいましたが、『データを活用する』ことは立派な算数です。

10/2 6年生研究授業 研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業後には、研究協議会を行いました。
授業学年の提案を受けて、分科会や全体会で協議しました。
また、講師の先生にご指導をいただきました。

生活科・総合的な学習の時間の研究を通して、児童の表現力が身に付いてきていると思います。さらに充実が図れるよう、授業研究を進めてまいります。

10/2 6年生研究授業 総合「学校をよりよくしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の研究授業を行いました。
授業内容は、総合「学校をよりよくしよう」です。
学校のきまりや行事の在り様について、見直し、提案をすることが学習のゴールです。
先生の思い、保護者や地域の思いも受け止めながら、物事を整理していきます。

今日のテーマは、「学校の文房具」でした。
ディベート形式の話し合いを通じて、自分の立場のよさを発表したり、相手の立場のよさを理解したりしました。

10/3

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・もちもちカレーポテト
・もずくスープ
・牛乳

今日は4年生の算数科で「食べ残しをへらそう」という学習を行っていました。様々なデータをもとに、給食の残った理由を考えました。
子供たちの分析によると・・・
・暑い日
・野菜が出た日
は残った量が多いようです。

今日は、涼しく、野菜もありません。
きっと全部食べてくれることでしょう。
キムチチャーハン、おいしかったです。もっと食べたかったです。
ごちそうさまでした。

10/2

画像1 画像1
・焼きそばパン
・和風ポトフ
・りんご
・牛乳


今日は焼きそばパンでした。「給食室からこんにちは」にも書かれていますが、焼きそばパンが売られるようになったのは、1950年頃だそうです。ナイスなアイディアですよね。

焼きそばもおいしいですが、コッペパンにはいろいろな具材が合います。
亀有駅近くにはコッペパンを扱う某パン屋さんがありますが、私のおすすめはハムカツとそぼろレンコンです。

和風ポトフは温かく、優しい味で、疲れたお腹を守ってくれるようでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9/30

画像1 画像1
・ごはん
・キムムッチ
・おかひじきのピリからあえ
・肉じゃが
・バナナ
・牛乳

「キムムッチ」って!!!!
その名前から、キムチを使ったおかずだと想像していました!!!
ちがいました!!!
韓国のりをイメージしたふりかけです。「キム」はのり、「ムッチ」はあえ物を意味するそうです。おいしくごはんを食べすすめることができました。(説明は『給食室からこんにちは』にくわしく載っています)

食べ終えて、「キムムッチ」という言葉との出会いは初めてではないことを思い出しました。『あ、あのときに聞いた言葉だ・・・。』過去の記憶と重なりました。今度こそ「キムムッチ」が何のかを覚えておきたいと思います。

肉じゃがは温かくて、心がほっとしました。
ごちそうさまでした。

9/27 4年生  「みんなの下水道」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日、「みんなの下水道」の出前授業で下水道の役割について学習しました。

みんなの使った水がどのようにきれいになるのか沈殿の実験を通して、わかりやすく理解することができました。

また、町が水害に遭わないようにするために雨水ますをきれいに保つことや調整池などの工夫ができていることを知ることができました。

楽しく学ぶことができました。

9/27 6年生  宿題のあり様について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「宿題のあり様について」をテーマに討論会を行っていました。
現在のように国語・算数のドリルを基本とする宿題を継続するべきか、それとも教科や内容など改善を必要とするか、話し合いました。

話し合いの中では、根拠を示すために各種データやメリット・デメリットなどについて述べる場面もありました。

話し合いの力をつける学習ではありますが、宿題や自主学習への必要性を理解し、意欲が高まってくれることを期待します。

9/27 2年生  席替えにワクワク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の2クラスでは席替えが行われていました。

子供たちにとって、席替えはビッグイベントです。
教室をのぞくと、「席替えしたんだよ!!」とうれしそうに教えてくれました。

多くの人と関わり仲良くなってほしい、新しい環境で学習意欲をもってほしい、と大人側の願いもあります。さぁ、友達と関わりながらみんなで勉強していこうじゃないか。

席替え後は、楽しそうに周りの友達とかかわっている姿が見られうれしい気持ちになりました。


9/27 3年生  算数「かけ算のひっ算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たし算やひき算に続いて、かけ算の筆算にチャレンジです。

機械的に解くだけでなく、仕組みについて理解することも重要です。
「23×3」の筆算を見ると、「3×3」と「20×3」をしていることに気付きました。
分配法則のもと、計算していることになります。

先生と解き方を確認した後は、練習あるのみ。
集中して取り組む様子も見られました。


9/27 1年生  係活動で楽しもうよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科見学が雨で延期になったのは残念だったけど・・・

1年生のあるクラスでは係活動を行っていました。
内容をみると、なぞなぞ係、ダンス係、マジックショー係などなど、どれも楽しそうな係ばかり。同じ係の子供たちで集まって、内容を考えたり練習をしたり、準備をしたりしていました。
子供たちの自主性や工夫が表れていて素晴らしい。

係活動はこうでなくちゃ!!
みんなで楽しめるといいですね。

9/27

画像1 画像1
・コーンと枝豆のピラフ
・きびなごのスパイシー揚げ
・ミネストローネ
・ホールパイン
・牛乳

今日の給食で楽しみにしていたのは、「きびなごのスパイシー揚げ」です。「スパイシー揚げ」という言葉がもう魅力的で、絶対に美味しいに決まっています。また、きびなごもなかなか食べる機会がありません。
きびなごは小さい魚です。他の食材は口に入れず、きびなごだけをしっかり味わおうとはじめから決めていました。食べてみると、口の中でほろっと崩れていきます。そして、ほんのりスパイシー。美味しかったです。
ごちそうさまでした。