10/9 亀有音頭練習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踊りの先生が来る前には、上級生を手本としてすすんで練習する姿も見られました。 コロナ禍によって一度途絶えたおまつりや伝統がこのように復活していくのをうれしく感じます。地域に共に歩む学校として、地域行事を大切にしていきます。 子供たちは1時間程度の練習に一生懸命取り組み、上達しました。 10/8 図書ボランティアが表彰されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせや学校図書館の整備など、尽力していただいております。 いつもありがとございます。 10/9 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 副校長先生からは、 『笑顔』と『感動』いっぱいな道上小学校にしましょう。 今日も明日も笑顔で過ごせるように、毎日を全力で楽しもう。 でも、楽しむだけではなく、何かに一生懸命努力したり、取り組んだりしましょう。。 また、身近な新しい楽しみや喜びを見付けることも大切です。 というお話がありました。 また、副校長先生からは来週の全校朝会に向けて一つ宿題が出されました。 来週の全校朝会が楽しみです。 副校長先生のお話の後は、 チアダンスや空手で頑張った児童の表彰がありました。 看護当番の先生からは、今週の目標『進んであいさつをしよう』についてのお話がありました。自分からあいさつができる「あいさつ名人」を目指して今週も頑張りましょう。 10/9![]() ![]() ・ジャコサラダ ・梨 ・牛乳 みなさん、「かまあげしらす」と「しらす干し」と「チリメンジャコ」の違いを知っていますか? 答えはコチラから https://school.katsushika.ed.jp/weblog/files/mi... 私は、「チリメンジャコは固い」という認識しかありませんでした。 10/9 1年生 算数「どちらがおおい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、どうやったら比べられそうか、一人で考えたり友達と相談したりしながら『作戦』を考えます。 次に学級全体で考えの交流をします。 自分の考えを言葉で表現するのは難しいですが、思いを伝えたり読み取ったりすることは大事なことです。 「なぜこちらが多いのか」をしっかり理由づけて、十分に考えた1時間でした。 10/9 1・2年生 合同遠足に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足のグループごとに分かれ、グループ名や遊びの内容を考えました 2年生がリードする様子も見られました。 異学年で交流する活動も大切にしています。 10/9 6年生 道上の誇り![]() ![]() 整列の仕方、姿勢が素晴らしい。 全員が顔をあげて、話し手の方を向いている。 しっかり聞いているのが分かります。 いつも下級生の手本となる行動を示してくれる6年生。 道上の誇りです。 10/8 2年生 算数「三角や四角の形を調べよう」![]() ![]() 今日は、折り紙を使って、できた四角形のかどの形を調べました。 子供から上がった声の通りに教師が折る形を、ICTを使って投影することで、形が見やすく、子供たちからは、「折っても折っても四角形だ〜!」や「直角が4つあるね!」など、いろいろな声が上がっていました。 10/8 6年生 算数「円の面積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の内側に、1cmの四角形が何個入るか数えたり、三角形が何個入るか数えたりと、見当を付けて計算をして詳しく調べました。 円の面積の求め方では、教師がデジタル教材を使って説明をすると、子供から「お〜!」という声が上がっていました。 10/8![]() ![]() ・ポテトと大豆の磯部あげ ・カルピスポンチ ・牛乳 わかめうどんはコシがあり、食べ応えが十分でした。葛飾区特産の小松菜も入っているのがうれしかったです。 ポテトと大豆の磯部あげは、小さいですが、箸を上手に使って食べました。「つかむ → 口へ運ぶ」を繰り返し、リズムよく食べてしまったので、すぐになくなりました。ポテトチップスのりしお味がしておいしかったです。 食べ終わった後は、歯に青のりがついてないかチェックです。 ごちそうさまでした。 10/8 こまつなのめがでてきたぞ![]() ![]() ![]() ![]() 小さくてとてもかわいい。 ここからどのように成長し、あの大きな葉になっていくのでしょうか。 小松菜は葛飾区の特産物です。 みんなに好きになってほしいです。 10/8 1年生 国語「まちがいをなおそう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、上の文章はどこが間違っているでしょうか。 今日は、「は」「を」「へ」の正しい使い方について見直しをしました。 1年生のうちにしっかりと身に付けたい内容です。 子供たちは、集中して取り組んでいて、感心しました。 学習への姿勢、100点満点です! 10/7 1・2年生 合同遠足に向けて![]() ![]() ![]() ![]() まずは、1・2年生グループの顔合わせを行いました。 全員そろったら、班長さんは、担当の先生に人数報告をします。 2年生がとてもがんばっていました。 その後は、遠足で行う「先生ビンゴ」の説明や練習です。 遠足が楽しみになってきました。 10/7 4年生 音楽「曲に合った歌い方」![]() ![]() ![]() ![]() 学習の最初から曲を聴いたり、歌ったりせず、まずは「とんび」という動物の、大きさや鳴き声、どんな物を食べるのかやどんな飛び方をするのかなどについて調べました。 「とんび」についてイメージがだんだん沸いてきてから曲を聴いたり歌ったりしました。 歌った後、図形楽譜を使い、それぞれの段の旋律がどのような流れになっているのか確かめ、気が付いたことを話し合い、曲に合った歌い方を見付けていきました。 10/7![]() ![]() ・大豆ナゲット ・白玉入り野菜スープ ・牛乳 にんにくたこピラフは想像どおりおいしかったです。 ごちそうさまでした。 10/4 4年生 国語「くらしの中の和と洋」![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習経験から「序論」「本論」「結論」がどこにあたるのか考えていきます。 いくつかの考えができていきたのですが、子供たちは理由を明らかにして発表していきます。 素晴らしかったのは子供たちの聞く姿勢です。 発表者に体を向け、目を見て聞く子供たち。発表後には「なるほど」「たしかに」といった言葉も聞こえてきました。 友達の考えを聞くことで、自分の考えを確かめたり深めたり広げたりすることができます。このような学習姿勢をこれからも続けてほしいと思いました。 10/4 6年生 体育発表会に向けて秘密の特訓中?![]() ![]() ![]() ![]() 自主的に声を掛け合いながら練習する姿が素晴らしい。 このような6年生の姿が素敵な道上を創っていってるんですね。 がんばれ、6年生。 10/4 3年生 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生大会がありました。 とても盛り上がりました。 喜びや悔しさ、学級としての一体感が体育館いっぱいに広がりました。 とてもいい経験になったと思います。 最後まで勝敗がわからない接戦でした。 試合終了後はお互いの健闘をたたえ合い、挨拶をしました。 負けたのに拍手をしている人を発見。私はその子にも拍手を送りました。 10/4 1年生 ダンスの練習![]() ![]() ![]() ![]() 難しいなぁと思う動きでも、子供たちは身に付けるのが早い!! 友達と一緒に、リズムにのって表現する喜びを感じてほしいと思います。 10/4 2年生 生活「にんじんの種を植えたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を自分で育てることによって、親しみや大切にしようという気持ちが湧いてきます。苦手な子も多いと思いますが、食べれるようになるといいですね。 |