10/19 4年生 亀有の歴史を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では伝統文化や伝統行事について学び、まつりや踊りが生まれた背景や人々の願いについて学習しています。

そして、今日は、亀有音頭を教えていただいている中森先生をゲストティーチャーに迎え、亀有の歴史を学びました。

体育発表会で亀有音頭を踊る4年生。その背景を学んだことで、踊りに取り組む姿勢も変わってくることでしょう。

メモを一生懸命取って聞く4年生が素敵でした。

10/19 English Day

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の葛飾教育の日は「English Day」です。
どの学級でも英語の授業を行いました。

絵カードを使って単語を練習したり、チャンツや歌で英語表現に慣れ親しんだりしました。英語の学習では、友達とのコミュニケーションも大切です。まずは、英語に触れることを楽しんでほしいと思っています。

10/18

画像1 画像1
【フィリピン料理】
・パンシットカントン(フィリピンやきそば)
・シニガン(トマトスープ)
・バナナのデザート春巻き
・牛乳


今日はフィリピン料理です。
英語を教えてくれるデズモンド先生の出身国の料理です。

今日の春巻きは、「見た目はおかず、食べたらデザート」でした。
子供たちがおかずと間違えて食べていないか、心配です。春巻きとバナナ合いますね。美味しかったです。


明日で「English Week」も終わりです。
これまで知らなかった色々な料理と出合うことができました。栄養士さん、給食調理員さん、ありがとうございました。

10/19 6年生  薬物乱用はダメ、ゼッタイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。

違法薬物はもちろんのこと、病気を治すための薬でも正しく服用しなければ「乱用」になることや、1度でも乱用してしまうとなかなか元には戻れないことを学びました。
薬物は本当に恐ろしいものです。
「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」を合言葉に守っていきたいものです。

まずは、正しい知識を身に付けること、そのための薬物乱用防止教室になりました。

10/18 3年生  葛飾区産業フェア見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テクノプラザで開催されている産業フェアの見学に行きました。
そこには、葛飾区の技術力が結集されていました。

子供たちは様々な体験をしたり、見学をしたりして学ぶことができました。
お土産をもらって、大満足な子供たちでした。

10/18 遠足が延期になったのは残念だけど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼頃から雨が降ってきたので、
「うんうん、今日は延期にして正解だな。もし、行っていたらご飯も食べられないし、途中で遊びも終わってしまうし。来週の火曜日はきっと晴れるから、そのときに楽しもう」
なんて自分を納得させながらのお昼ごはんの時間です。

机を寄せて、レジャーシートを敷いてお弁当を食べました。
みんなと食べるお弁当の時間に、子供たちは笑顔にあふれていました。

お弁当を準備していただき、ありがとうございました。

10/17 図書ボランティアによる本の読み聞かせ 英語ver.

画像1 画像1
毎週、中休みを利用して、本の読み書かせを行っています。
たくさんの子供たちが学習センター(学校図書館)に集まってきました。

今回は「English Week」ということもあり、英語での読み聞かせです。
子供たちはしっかりお話を聴いていました。

いつも工夫された内容で読み聞かせを行っていただき、感謝です。

10/16 亀有音頭の練習 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の練習会を開きました。
駅前ロータリーを想定して、体育館を周回して踊りました。

子供たちの上達ぶりに驚かされます。
一生懸命取り組んでくれてとてもうれしいです。

20日が本番、13時頃から亀有駅まで踊りのパレードが始まります。

午前中は本校の金管バンドが11時頃からリリオパークのステージで演奏しますのでそちらもよろしくお願いいたします。

ぜひ亀有まつりをお楽しみください。

10/17

画像1 画像1
【アメリカ料理】
・ホットドック
・コーンチャウダー
・オレンジ
・牛乳

10/16

画像1 画像1
【オーストラリア料理】
・ごはん
・シュニッツェル(チキンカツ)
・コールスローサラダ
・白菜のミルクスープ
・牛乳

今日の給食はオーストラリア料理でした。
オーストラリアといえば牛肉のイメージがあったのですが、鶏肉を使ったシュニッツェル(チキンカツ)という料理をはじめて知りました。中がとってもジューシーで、1口、2口、3口で食べてしまいました。

問題は、残された白米です。おかずが早々となくなり、食べ方に悩みましたが、白米だけでおいしく食べられました。デリシャス!!
米不足の問題があったことで、最近はお米を食べれる喜びを感じています。



10/16 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の避難訓練は、「大雨により荒川が氾濫の危険性があるため、建物の3階以上へ安全に避難する」という訓練でした。

1年に一回だけある体育館への避難でした。実際にこのような事態になったことはほとんどありませんが、万が一の事態に備えて訓練をしておくことで命を守ることができます。

先日も能登半島を襲った記録的な大雨で悲しいニュースが報道されました。
毎月の避難訓練を行うことで、命を守ることができます。
今日、児童が避難する姿は、とても真剣で緊張感がありました。
今日のような気持ちでこれからも避難訓練に臨みましょう。

10/16 5年生 あいさつ隊

画像1 画像1
国語「よりよい学校生活のために」の学習で、朝、東門と北門に分かれてあいさつ運動をしています。

「どうすれば学校生活をよりよくしていくことができるのか」について、互いの立場を明確にして話し合いをするために、委員会活動やあいさつ運動を行い、「もっとこうなったらいいな」や「新しくこんなことをやってみたい」を探しています。

5年生の心に響くあいさつを聞くと、朝から気分も明るくなります。

10/15

画像1 画像1
【イギリス料理】
・ケジャリー(サーモンカレーピラフ)
・スコッチブロス
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳


今週は「English Week」です。世界の国々の料理が給食に登場です。

ケジャリー?スコッチブロス??
聞きなれない料理名の献立が並びました。
ケジャリーはサーモンカレーピラフのこと。カレー味に間違いはありません。
どちらの料理もデリシャスでした。
ごちそうさまでした。

10/15 「English Week」 初日

画像1 画像1
道上小学校では今週1週間を「English Week」とし、今週末の土曜授業では、全学年英語の授業を公開します。
「English Week」の取組として、ALTとのお話コーナーを作ったり、英語での放送をしたり、英語の絵本を用意したりしています。そして給食は外国の料理が用意されています。

写真は、学習センター(学校図書館)前の廊下の様子です。
日本で慣れ親しんだ絵本の英語バージョンがありました。

楽しみながら外国の文化に触れる機会がもてるといいと思います。


10/15 にんじんの芽がでていました

画像1 画像1
朝来てみると、この前2年生が種をまいたにんじんの芽が出ていたのを発見しました。
うれしい!!

この後、どうなっていくのでしょうか。
成長が楽しみです。

10/15 全校朝会

画像1 画像1
月曜日が祝日だったため、今日は全校朝会がありました。
6年生の代表児童の挨拶は、姿勢がとても良く、声もしっかり出ていて、素晴らしかったです。

副校長先生からは、先週出した宿題についてのお話がありました。
宿題の内容は、「全校朝会が始まる前に自分たちで静かになろう」でした。今日は、連休明けということもあり、全校朝会が始まる前に自分たちで落ち着くことができませんでした。でも、副校長先生から『メリハリが大事』というお話を聞いて、来週の全校朝会では自分たちで静かになろうと思った児童が多かったです。

看護当番の先生からは、今週の目標『ていねいな言葉づかいをしよう』についてのお話がありました。汚い言葉づかいを聞くとイヤな気持ちになることがありますが、ていねいな言葉づかいを聞いてイヤな気持ちになることはありません。自分から進んでていねいな言葉づかいをしましょう。

10/11

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・さばのごまみそがけ
・浅漬け
・けんちん汁
・牛乳


今日は秋の味覚のさつまいもごはんをいただきました。
さつまいもがふんだんに使われています!
ほんのりと甘いさつまいもと塩気のバランスが絶妙です。
温かなけんちん汁と合わせて、心も体もほっこりする時間となりました。

ごはんにもスイーツにも生かせるさつまいもって最強ですね。
頭の中でさつまいもスイーツを想像しながら・・・ごちそうさまでした。

10/10 3年生社会科見学  寅さん記念館、柴又帝釈天

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は柴又へ向かいました。
広い芝生でお弁当を食べた後に、寅さん記念館と柴又帝釈天に行きました。

寅さん記念館では、様々な展示物を興味深く見ていました。
柴又帝釈天ではお坊さんの話を聞き、帝釈天ができるまでの歴史や柴又地域について知りました。たくさん質問をしていた子供たちが素敵でした。

最後は参道を歩き、柴又駅に向かい、寅さん像を見学しました。


学校の外に出て学習できたことが、とても楽しかったようです。

10/10 3年生社会科見学  葛飾区役所、北星鉛筆工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科見学は区内巡りです。
社会科の学習で学んだ場所を実際に見学します。

区役所では、葛飾区の様々なキャラクターに会うことができました。
区の方から説明をいただき、仕事内容をへの理解を深めました。

鉛筆工場では、鉛筆作りにかかわる長い歴史を学びました。
「考えて、やってみる」という取組の中で様々な商品開発をしたことを知りました。

10/10

画像1 画像1
【目の愛護デー】
・パンプキンパン
・ブロッコリーサラダ
・ミネストローネ
・ブルーベリーむしパン
・牛乳