10/30 1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真がぶれてしまいまいた。すいません。
なんでぶれているのかというと、子供たちがジャンプしているからです。

今日はくじらぐもに出てくる「天までとどけ、一、二、三」の読み方を考えました。この言葉は、繰り返し3回も出てきます。
どんな気持ちで言ったのか、そしてどれくらいジャンプをしたのか、読んだり動いたりしながら考えていきました。

最後の言葉のときが、一番大きなジャンプになりました。

10/30 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も6年生の良い声による挨拶からスタートしました。

副校長先生からは、「今から始めよう」というお話がありました。

「そろそろ英語を始めようかな。」と言っている人の話を聞きました。
その話を聞いて、やりたくてもやれなかったことってたくさんあるなと思いました。それから「今できることは今やらなければいけないな」と思うようになりました。今日、始められそうなことは今日始めてみたらどうでしょう。
「いつやるの?今でしょう!」
みんなが毎日、一生懸命努力できるそんな日々を先生は応援したいと思います。

副校長先生のお話の後、空手を頑張っている児童の表彰がありました。
「今から始めよう」のお話しの後なので、表彰された児童に空手を始めたきっかけをインタビューしてみました。
「お友達が先に空手を習っていたので、そこの道場に入って空手を始めました。」とのことでした。
きっかけは人それぞれですが、やりたいと思う気持ちを大事にしていろいろなことに取り組んでほしいと思います。

看護当番の先生からは、今週の目標『自分の仕事をきちんとしよう』についてのお話がありました。どの学年も体育発表会の練習で忙しいので、係や給食当番、掃除などを忘れてしまったり、遅れてしまったりすることがあると思います。体育発表会の練習が忙しくても、しっかり自分の仕事をしましょう。

10/29 5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業では、「健康」や「生活文化の大切さへの気付き」の視点から伝統的な日常食であるおみそ汁の調理の仕方を身に付けます。

グループで「どんなおみそ汁にしよう?」「誰がどの具材を切る?」などと話し合いをしながら学習を進めています。

10/30

画像1 画像1
・チリビーンズドッグ
・ツナと大根のサラダ
・洋風玉子スープ
・牛乳


チリビーンズドッグはには、大豆入りのミートソースが入っていました。大豆は「畑の肉」とも言われていますが、良質のタンパク質が含まれていることから、そう言われているそうです。
「○○の△△」という呼び方をされる食材はほかにもあります。例えば、牡蠣は「海のミルク」と呼ばれます。これは、牛乳のようにバランスよく栄養を含んでいることから。あとは何かありましたっけ?すぐには、思いつきませんでした。だれか、知っている人がいたら教えてください。

今日の給食もおいしかったです。ごちそうさまでした。

6年生 図工「手から手へ」

画像1 画像1
お茶碗を陶芸で作っています。
今日は、色を付ける工程です。

指を入れてしまうと、そこの部分だけ色が付かないので、
指を浸けないように気を付けて作業をしました。

どんな色が出るか楽しみです。

10/29

画像1 画像1
・ごはん
・トビウオのメンチカツ
・糸寒天のサラダ
・あおさの味噌汁
・牛乳

トビウオのメンチカツはとてもジューシーでした。
メンチカツやハンバーグなどのジューシーさを表現するとき、「肉汁があふれる」というような表現をしますが、魚(トビウオ)の場合は、どうなりますか?肉汁でいいのでしょうか。ふと、そんなことを考えてしまいました。
とにかくとてもジューシーでした。

そして、やはりごはん(白米)がおいしかったです。
ごちそうさまでした。

10/28

画像1 画像1
・ごはん
・大豆ふりかけ
・すきやき
・かぶのレモン和え
・牛乳

大豆のふりかけがおいしかったです。
ごはん(白米)によく合いますた。
ごちそうさまでした。


10/29 4年生 社会科「江戸の町」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習では江戸の町について、考えました。
しかし、歴史の学習ではありません。玉川上水の学習です。

提示された資料をもとに、江戸の町の規模が大きくなっていることを読み取り、それに伴って起こる問題についても考えました。

自分たちの町だからこそ、関心も高く、とても意欲的に取り組んでいました。次回は学習問題を作りますが、すでに子供たちから調べたいことがたくさん出てきています。

10/29 1年生 体育発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育発表会に向けてリズムダンスを頑張っています。
校庭や体育館だけでなく、教室でも練習をしています。

本番当日が楽しみです。

10/29 2年生「国語」「図工」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「どうぶつカードをつくろう」では、本を読んで紹介したい動物を決めて、その動物のひみつ紹介シートを作って、みんなに紹介するという授業をしています。
「どの動物を紹介しようかな」「こんな秘密があるんだ」「こんなところが残念だな」など、本を読んで見付けた紹介したいポイントをシートに書き込みました。
シートを作成した後は、タブレットに紹介したいページを撮影しました。
「紹介したいページがうまく撮れないよ!」と言いながら、頑張って撮影している姿がとても印象的でした。


図工「ぎゅっとしたい!わたしのお友だち」では、粘土をまるめたり、ひねったり、つまんだりして自分だけのむぎゅたんを作りました。
粘土をむぎゅっとこねながら、どんな生き物か想像します。
こねているうちにだんだんと「むぎゅたん」のイメージが膨らませていきます。
丸めたりひねったりつまんだり穴を開けたりして、自由に想像しながら「むぎゅたん」を作りました。

10/28 4年生 音楽の授業

画像1 画像1
音楽の授業の始めに行っている3分間コンサート。
今日は、「小さな世界」をピアノで演奏してくれました。
週明け、元気いっぱいの4年生ですが、鑑賞中はしっかりと集中してお友達の演奏を楽しみました。

10/25 5年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の5・6時間目は連合音楽会に向けて、学年で初めて体育館練習を行いました。
いつもより広い場所。いつもと違う友達の声。
初めてなことばかりでしたが、連合音楽会で良い演奏ができるよう集中して練習に取り組みました。

10/25

画像1 画像1
・ココアあげぱん
・インディアンサラダ
・ワンタンスープ
・ホールパイン
・牛乳


今日は子供たちの大好きなココアあげぱんでした。
ココアがたっぷりついていて、こぼさないように気をつけながら、おいしく食べました。そして、あげぱんと一緒に飲む牛乳がいつもよりおいしく感じました。(あげぱん+牛乳)の組み合わせ、すごくおすすめです。
ごちそうさまでした。

10/24 3年生 職場体験

画像1 画像1
3年生の職場体験がありました。
近隣にある「ゆうろーど」という商店街で行わせていただきました。
ご協力ありがとうございます。

10月24日は3年2組の児童が体験させてもらい、いろいろな職業の仕事を学ぶことができました。

10/24 4年生  社会科「玉川上水 どうやって作られた?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調べたこと、考えたことをもとに発表する時間でした。
「〇〇さんと同じです。」
「〇〇さんと似ているんですが・・・。」
「付け足しです。」
子供たちが、次々と意欲的に発言する姿が見られました。

ノートに絵で説明している児童もいたようで、発表後には自然と拍手が起きました。

10/24 3年生  理科「太陽の位置の変わり方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実験結果をもとに、太陽の動き方について考えました。
また、授業後半には教科書にある二次元コードを読み取り、動画で確認しました。
東から上り、南を通って、西に沈んでいくことを確認しました。


※某アニメの主題歌にある「西から昇ったお日様が東へ沈む」の歌詞で覚えてはいけません。あれはギャグです。子供たちはこの歌を知っているかな?

10/24 体育集会〜ラジオ体操〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間に体育集会を行いました。(オンライン)
内容は体育発表会に向けてのラジオ体操です。

お手本をしてくれる体育委員会の児童ととともに、取り組みました。

10/24 5年生 挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生による朝の挨拶運動が始まって2週間が経とうとしています。
明るく元気な5年生の挨拶が本当に素晴らしい。
低学年の児童に優しく声をかける姿も見られます。

全校児童の挨拶も日に日によくなっているように思います。

10/23 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の全校朝会は、亀有まつりや連合陸上大会で頑張った児童の紹介から始まりました。

金管バンドの児童は、今年度最初の本番で初舞台の児童もいました。
亀有音頭では、たくさんの児童が参加して地域を盛り上げました。
6年生が参加した連合陸上大会では出場する種目だけでなく、仲間の応援にも一生懸命な姿がありました。
いろんな場面で頑張っている道っ子はとても素晴らしいです。

表彰では、少年の主張大会に出場した児童の紹介がありました。
日々の生活の中で、みんなに知ってほしいこと、わかってほしいこと、伝えたいことを表しました。

題名は、
「多様性とジェンダー平等」
「未来の僕たちができること」
「未来の亀有をウナギの町へ」
「盲導犬に対して」
「小さな差別の大きな問題」
「先生たちへの表彰状」
「地球規模の危機について」
でした。
入賞したのは3名でしたが、当日だけでなく、一か月以上前から準備をして何度も練習をした成果が出たのかなと思います。

また、地域のサッカーチームで優勝をした児童の表彰もありました。
賞状のほかに、メダルとトロフィーが渡され、持ちきれなくなっていました。

看護当番の先生からは、今週の目標『ていねいな言葉づかいをしよう』についてのお話がありました。先週に引き続いての目標ですが、人を傷つけるような言葉は周りで聞いている人も嫌な気持ちになって、悪い雰囲気になってしまいます。言葉の使い方に気を付けて気持ちの良い生活を送りましょう。

10/24

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそに
・ごまあえ
・つみっこ汁
・牛乳

献立を見たときは、「つみっこ」って何だろう?「つみれ」みたいなものかなぁ、と思っていました。もしもイワシのつみれだとしたら、サバにイワシに今日の給食は、魚尽くしではないかーとも思いました。
しかし、出された給食を見てみるとそれらしきものはありません。代わりにすいとんのようなものを見つけることができました。
「つみっこ」は埼玉県本庄市の郷土料理だそうです。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。