11/6 2年生 外国語「どうぶつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌やチャンツ、ジェスチャーゲームに取り組み、楽しみながら学ぶことができました。 11/6 1年生 国語「じどう車くらべ」![]() ![]() ![]() ![]() 音読練習の成果もあり、はきはきすらすら読むことができました。 次に「どんな仕事をする車か」「どんなつくりをしているか」、文章をもとに考えました。 教科書にのっていない車についても、同じように説明できるようになるといいと思います。 11/6![]() ![]() ・揚げぎょうざ ・バンサンスー ・中華風コーンスープ ・牛乳 巨大な揚げぎょうざにびっくりしました。 ごはんともよく合い、おいしく食べられました。 ごちそうさまでした。 11/5![]() ![]() ・野菜チップス ・桃のヨーグルトがけ ・牛乳 今日の給食はカレーうどんでした。かつおぶしとこんぶだしでダシをとっているとのことですが、和風のだしのまろやかさに優しさを感じ、心が温かくなりました。机やシャツにカレーの汁がとばないように気を付けながら、一本一本大切に、味わって食べました。 野菜チップスはじゃがいも、かぼちゃ、ごぼうなどが揚げられていました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。 11/5 5年生 図工「彫り進み版画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、図工の先生から説明を聞き、学習の流れを理解しました。「彫り進み版画」は「彫り」と「刷り」を繰り返していくものです。模様と色を重ねて、仕上げていきます。 今日は、試しの時間です。 彫る感覚を思い出したり、色を重ねてみたりしました。これからどんな作品を作っていくのか楽しみです。 11/5 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 副校長先生からは、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」についてのお話がありました。 副校長先生が大好きな本の一つに、『ワンピース』という漫画があります。この漫画の魅力は、みなさんもよく知っている主人公が、強い信念を持って海賊王を目指し、夢を追っていくというところや、仲間や友達を思う熱い友情にあります。また、その主人公が憧れる海賊が言った言葉は、主人公がどんな時も仲間を守るといった生き方にも表れています。 11月は、『ふれあい月間』です。 みなさんも、友達のことを大切にして、『どんな理由があっても友達を傷つけることは絶対にしない』と思って生活をしてほしいと思います。 先生たちは、『いじめをする人を絶対に許さない!』という強い気持ちを持っています。いじめのない道上小学校。友達思いの道上小学校。そういう優しい学校をみんなで作っていきましょう。そして、何か困ったことがあったら、いつでも先生に相談してください。 副校長先生のお話の後、水泳の全国大会で頑張った児童の表彰がありました。 看護当番の先生からは、今週の目標『目標を持って取り組もう』についてのお話がありました。来週は、連合音楽会や体育発表会があります。5年生は連合音楽会での演奏、全校児童のみなさんは、体育発表会での表現や徒競走などを頑張るために、一日一日、小さな目標を立てて、頑張りましょう。 11/3 亀有地区ロードレース大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入賞した児童は、後日、全校朝会で表彰をします。 11/1 4年生 道徳「正直ってだれのため?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日もやもやして、次の日には、先生に話すことができました。 主人公の心の内をみんなで考えました。 そして、授業の終わりには、うそをつくことについて話し合いました。 「なぜうそをついてしまうのか」 「うそをつくと悪いのはなぜ?」 子供たちから、たくさんの考えが出ました。 どれも納得のいくものばかり。 道徳は、自分の生き方について考える時間です。 今日の学びを、自分の生活に生かしてほしいと思いました。 11/1 体育発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月火は雨で中止となりましたが、水木金と3日間は天候も回復し、なんとか練習することができました。子供たちの気持ちも高まってきています。 写真は6年生の練習の様子です。 11/1 道上の自慢「道上地域応援団」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習や家庭科などの学習で日頃から、大きな力をいただいています。 地域と共に歩む道上小学校。 これが、道上の特色であり自慢でもあります。 11/1 3年生 職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 亀有駅周辺の全12店舗にご協力をいただきました。 子供たちは働くことの楽しさや喜び、大変さを実感していました。 貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。 11/1 6年生 理科「土地のつくりと変化」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地層のでき方や化石について学習をしました。 実際に目の前に地層がないのは残念ですが、タブレットで動画を見たりしながら、理解をしていきました。 最後は、10分間の調べ学習です。 たった10分もの間に、たくさんのことを調べ、さすが6年生だと感じました。 11/1![]() ![]() ・タラの甘酢あんかけ ・呉汁 ・牛乳 今日の給食は、冬に旬を迎えるタラの甘酢あんかけ。 タラは漢字で「鱈」と書きます。雪が含まれているんですね。 じゃ、魚へんに「春」「夏」「秋」で表す魚はあるのでしょうか。 気になった人は調べてみてください。 甘酢がとてもごはんと合いました。すごくおいしかったです。 ごちそうさまでした。 10/31 3年生 道徳「かしたつもり×もらったつもり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書のお話の内容は、聞き間違いからけんかに発展してしまった2人の話でした。 子供たちは様々な意見を出し合う中で、何がいけなかったのか、どうしたらよかったのかを考え、話し合いました。 普段の子供たちの生活の中でも、一方的に決めつけたり、自分の主張ばかりを押し付けてしまう場面をよく目にします。一度落ち着き、相手の立場に立って考えたり、「自分にも悪いところはなかったのかな」と振り返ってみるのも大切です。 道徳授業を通して、よりよい人間関係を築ける基礎が作れたらいいなと思います。 10/31![]() ![]() ・和風きのこのスパゲティ ・海藻サラダ ・かぼちゃのドーナツ ・ジョア 今日は、ハロウィン献立でした。 いつから日本でもハロウィンが定着してきたのかは、分かりませんが、今日はいくつかのクラスでハロウィンパーティー(学級活動)が行われていました。 給食もハロウィン仕様ということで、かぼちゃのドーナツとジョアがでました。かぼちゃのドーナツを割ってみると、中身が見事なかぼちゃ色。サクサクふわふわでおいしかったです。あと、個人的に和風スパゲティが好きです。ごちそうさまでした。 10/31 ハロウィン集会(4〜6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンということで、内容は、先生方のシルエットクイズです。魔女のように黒塗りされた先生方がスクリーンに登場しました。立ち姿やポーズから、どの先生かを予想します。 簡単なようでいて、意外と難しい。 正解が発表されると、大盛り上がり。笑顔いっぱいの体育館でした。 3枚目の写真は、企画してくれた集会委員会の子供たち。 楽しい集会を企画してくれてどうもありがとう。 10/30 2年生 音楽「こぎつね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌詞から情景をイメージし、空の様子のうつりかわりを想像しました。 見えるもの、聞こえるものなど子供たちからたくさんの考えが出されました。 次に、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。 『ドレミファソソ ラファドラソ』の『ラファドラソ』は指が変わるので、大変そうでした。何回か繰り返し練習するうちに上手になってきました。 がんばれ、2年生!! 10/30 6年生 家庭科「刺し子によるティーマット作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかくすごい集中力で黙々と縫い進める姿が見られました。 玉止めもばっちりです。 さすが、6年生。 模様が完成していく喜びを感じていることと思います。 最後まで丁寧に仕上げてほしいです。 10/30 3年生 国語「秋のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「〇〇の秋」という言葉も様々にありますが、子供たちからもいろいろな考えが出てきました。 その中である子供が発表した「つるべ落とし」 他の子供たちは、何のことっていう困った顔。 それから、みんなで国語辞典を使ったり、タブレットを使ったりして意味を調べました。 「秋の日はつるべ落とし」 その意味は、桶が深い井戸にストーンと落ちるように、あっというま間に日が沈んでいくたとえです。子供たちの言葉の世界が広がった瞬間でした。 これからも分からない言葉に出合ったとき、そのままにせず調べて、自分の世界を広げていってほしいと思います。 10/30 3年生 理科「太陽の光」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、一人で考えます。 その後、考えたはね返り方を発表しました。 「同じです!」「僕はちょっと違うよ!」など声が挙がっていました。 |