11/12 1年生 体育発表会に向けて、ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
衣装をつけて、踊りました。
カラフルで見ていて、元気になりました。
最後は、先生方からの激励の言葉をもらいました。

一生懸命取り組む姿はやっぱり素敵です。

11/12 2年生 体育発表会に向けて、ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラフルな衣装をつけて、踊りました。
楽しいリズムに合わせて、体を動かしていきます。
子供たちの笑顔が素敵でした。

本番も楽しみです。

11/12 2年生 算数「かけ算〜2のだん〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数の学習では、2のだんの学習を行いました。
2のだんを見て、気付いたことを子供たちがどんどん発表していきました。

「2ずつ増えている」「一の位の数が2,4,6,8,0の順になっている」などたくさん出ました。友達と考える時間には、自分の考えを一生懸命に伝える姿も見られました。

かけ算はずっとず〜っと使います。確実に覚えてほしいと思います。

11/12 安全指導日「自転車の安全」

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間等を活用して、安全指導を行いました。
11月の内容は、自転車の安全について。

11月から取り締まりが厳しくなったというニュースもあります。自転車の乗り方については、子供たちへの指導とともに、地域の大人のほうでもよい手本が見せられたらよいと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。

11/12

画像1 画像1
・チキンライス
・小松菜オムレツ
・お芋のポタージュ
・ジョア(ブルーベリー味)

小松菜のオムレツが出ました。小松菜は、葛飾区の特産物です。給食の献立表を見ると、小松菜のマークがいくつもあります。週に2,3回は出ているようです。子供たちには、地元のものをぜひ好きになってもらいたいものです。
あと、、チキンライスって久しぶりに食べると、すっごくおいしいんです。
ごちそうさまでした。

11/11

画像1 画像1
【サケの日】
・ごはん
・鮭の塩こうじ焼き
・磯香あえ
・なめこのみそ汁
・牛乳

11/8

画像1 画像1
・ピザトースト
・ポテトサラダ
・ABCスープ
・バナナ
・牛乳

11/11 5年生 国語「カンジー博士の暗号解読」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習は、カンジー博士の暗号解読。

いくつかの文を読みながら、〇△□と穴埋めになっているところに、同じ読みの違う漢字を書いていきます。
「読み方は分かるけど、漢字が分からない」という子供たちもいたようですが、友達と相談する中で、正しい漢字を書くことができました。

2学期までにも多くの漢字を学習しました。しっかり覚えて冬休みを迎えたいものです。

11/11 6年生 体育発表会に向けて、フラッグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝まで降っていた、雨が心配でしたが、問題なく練習ができました。

6年生は、フラッグを使用した表現を披露します。
練習するごとに、友達との息もそろってきました。フラッグをかかげた立ち姿も堂々としていてかっこいいです。

体育発表会まで、残り1週間。がんばれ、6年生。

11/11 4年生 音楽「おはやしのリズムを楽しもう」

画像1 画像1
日本にはたくさんのお祭りがあります。
神社などから音楽が聴こえてくると、つい足が向いてしまうほど、お祭りと音楽は切っても切れない関係があります。

郷土かるた「てんすけてん 葛西ばやしは 江戸囃子」で有名な『葛西囃子』は、この葛飾区が発祥です。
メロディやリズムを、口唱歌(くちしょうが)で何度も繰り返し唱えて覚えました。締太鼓や大太鼓は人数分ないので、地域の方からいただいた竹を太鼓代わりに叩きました。

来週は、葛西囃子保存会の方をお呼びして、葛西囃子を体験予定です。

11/11 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会がありました。
6年生代表児童の元気な挨拶の後、副校長先生のお話がありました。

今日は、11月11日で、1が4つ並ぶ日で、何の日か知っていますか。
すぐにいろいろな〇〇の日と聞こえてきましたが、実は50以上の記念日になっているそうです。
こんな風に毎日が記念日になっているので、そんな記念日を知らべてみると、いつもよりもっと楽しい日になるかもしれませんね。
体育発表会まで、あと1週間です。
もっと演技が良くなるように友達と力を合わせて場頑張りましょう。

副校長先生のお話の後、体操、チアリーディング、区の連合陸上大会で頑張った児童の表彰がありました。
体操で頑張った児童は、一人で何枚もの賞状やメダルをもらいました。
チアリーディングで頑張った児童は、都大会・関東大会に出場し、次は全国大会に出場するそうです。
区の連合陸上大会では、区内10校以上の小学校の6年生1000人近くが集まり、男子400mは1位、各種目でも入賞しました。

看護当番の先生からは、今週の目標『昨日よりできたことを1つでも多くつくろう』についてのお話がありました。今週の土曜日は体育発表会があります。見に来てくれた人に、笑顔で感動を与えるには、何が大事か考えて、本番当日、みんなが良い思い出になったなという一日になるといいですね。

11/8 4年生 体育発表会に向けて、亀有音頭他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館を校庭と見立て、衣装をつけて練習しました。
亀有音頭は、4年生で伝統的に受け継いでいる踊りです。

難しい足のステップだと思うのですが、よく身に付いていました。

写真では、分からないくらい華やかできれいです。



11/8 3年生 体育発表会に向けて、ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめから退場まで通すことができました。
かっこよく、かわいくとダンスのテーマに合わせて、おもいっきり表現していほしいと思います。

表現の練習の後は、短距離走の練習をしました。
最後の直線は40m。見ごたえがあります。

11/8 5年生 体育発表会に向けて、ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の練習では、入場から退場まで通すことができました。
これまでの練習の成果が確実に表れていました。子供たち自身でで仕上げた衣装もかっこよかったです。

本番まで、残り1週間。
来週は細かいところまで気を付け、踊りの質を高めていきます。

11/8 3年生 算数「数の表し方やしくみを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習のめあては、「1Lより小さいかさをLで表す方法を考えよう」でした。
小数の登場です。

子供たちからは「1dLのめもりをつける」「10等分しためもりをつける」などの考え方ができました。具体的な図と関連させながら、0.1Lの大きさについて確かめました。

普段の生活の中でも、たくさんの小数に触れています。この学習を通して、しっかりとした理解につながるといいなと思います。

11/7 体育発表会係打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道上タイムを活用し、1回目の係打ち合わせ・準備を行いました。
役割を分担したり、練習をしたり、準備をしたりしました。

体育発表を「行う」だけでなく、「支える」活動を通して、さらに主体的に関わろうとする気持ちが高まってほしいと思います。

当日は会場の装飾や放送、係児童の動きにも注目です。

11/7 5年生 国語「目的に合った情報を選ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習は、「目的に合った情報を選ぼう」でした。
主張したい内容に合わせて、資料を考えるものです。

まずは、一人一人が考え、そのあとグループで交流しました。ばらばらだった意見が、少しずつまとまっていきました。友達の考えに納得し、考えを受け入れていく場面がいくつも見られました。

先生に教わるのではなく、自分たちで問題解決をしていく学習が見られました。このような学習を増やしていきたいと思っています。

11/7

画像1 画像1
・どんどろけめし
・あじの香味焼き
・キャベツと油揚げの味噌汁
・牛乳

どんどろけめし? 鳥取県の郷土料理のようです。炊き込みご飯です。
まだ聞いたことのない料理ってきっとたくさんあるんだろうなぁ、と思います。そんな料理と出会わせてくれる給食ってほんとすごいなぁとも思います。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

11/7 5年生 国語「固有種が教えてくれること」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習では、資料を用いて説明することの効果について学習しました。

子供たちは、教科書に掲載されている文章や資料をよく読み、一生懸命考えました。また、友達と話し合いながら考える場面も見られました。

資料があると分かりやすく、説得力ある内容になります。学習を終えた後には、子供たちが文章を書く側になって、説得力ある内容に仕上げてほしいと思っています。

11/6 応援集会

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の体育発表会に向けて、応援団を中心に応援集会を行いました。
応援団の熱のこもった声や太鼓の力強い音で、体育館の温度もヒートアップ。

最後に、それぞれのクラスの団長から一言がありました。
1組団長「最高の体育発表会になるよう頑張ります。」
2組団長「学年全員で体育発表会を楽しませられるように頑張ります。」
3組団長「みんなと体育発表会で最高の思い出を作れるように頑張ります。」

体育発表会が楽しみです。