新校舎紹介2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新校舎の2階部分を紹介します。

1枚目・・・体育館
2枚目・・・学習センター
3枚目・・・教室

体育館は広く高くなりました。たくさん運動してほしいと思います。
学習センターは、木材をたくさん使用し、あたたかみのある空間となりました。多くの本があります。たくさん読んでほしいです。
教室には、一人一人のロッカーが設置されています。タブレットも活用できるよう机も大きくなりました。

新校舎紹介1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新校舎の1階部分を紹介します。

1階にはピロティがあります。
10mごとにラインがあり、シャトルランや50m走をすることができます。雨天時も運動するスペースとして活用できそうです。

昇降口は広く、左右に広がっています。また、フロアごとのカラーが施されています。


3/25 卒業式後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式が終わった後は、最後の学級指導を行いました。
感極まり涙を流す担任も・・・。
思い出が詰まっています。

そして教職員、保護者の花のアーチで送りました。


最後は写真撮影のため開放した体育館で、友達との別れを惜しみました。

3/25 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度 第75回卒業式を行いました。

6年生97人、笑顔と涙にあふれる感動いっぱいの卒業式になりました。

たくさんの心温まるメッセージもありがとうございました。



卒業生の皆さん、ずっとずっと応援しています!

3/24 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度修了式を行いました。
式の中では、学級の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。

「笑顔と感動いっぱいの道上小学校」
この学校スローガン達成に向けて、「できる喜び」、「分かる・分かり合う喜び」、「友達と関わり合う喜び」を感じながら、歩んできた一年間でした。

子供たちはとてもよく頑張りました。

御支援・御協力をいただいた皆様に感謝いたします。


4月からは新校舎。一つ進級した子供たちと会えるのを楽しみにしています。

3/22 金管バンド こち亀記念館開館記念式典イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
こち亀記念館の開館に合わせて、金管バンドクラブがイベントに出場しました。

「美女と野獣」「It's a small world」「葛飾ラプソディー」の3曲を演奏し、たくさんの拍手をいただきました。

3/21 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任式を行いました。

校長先生から離任者の紹介があると、子供たちからは驚きと悲しみの声が聞こえてきました。離任する先生方から言葉をいただきました。

3/18 金管バンド練習

画像1 画像1
金管バンドクラブは、3月22日(土)に開催される『こち亀記念館』の開館記念式典に出演をします。今日も、式典での演奏にむけて練習をしていました。

子供たちの力で、亀有の新たな名所の誕生をお祝いし、盛り上げていきます!

3/14 5・6年生卒業式練習

画像1 画像1
 5・6年生が卒業式に向けて初めて一緒に練習を行いました。
練習を始める前に6年生から5年生へ、卒業式に向けた思いを伝えました。6年生は、有終の美を飾れるように、そして5年生は6年生から託された思いのバトンを受け取り、在校生代表として練習に励みました。

3/13

画像1 画像1
・かきあげ丼
・チゲ風ピリ辛スープ
・みかん
・牛乳

3/12

画像1 画像1
・ミートソーススパゲティ
・こんにゃくサラダ
・バナナ
・牛乳

3/11

画像1 画像1
・ごはん
・アジの香味焼き
・磯かあえ
・呉汁
・牛乳

3/10

画像1 画像1
・ごはん
・揚げぎょうざ
・バンサンスー
・中華風コーンスープ

3/7

画像1 画像1
・カレーうどん
・野菜チップス
・りんごのヨーグルトがけ
・牛乳

3/11 避難訓練

画像1 画像1
 給食室から出火したことを想定し、2次避難先である中之台小学校へ避難をしました。児童は、避難する際もおしゃべりをしたり笑ったりすることなく、校長先生のお話もしっかり聞くなど真剣に取り組む姿を見ることができました。

 東日本大震災から14年が経ちました。
 小学生でその当時のことを知る児童はいません。地震が起きた時間、学校はわくわくチャレンジの時間で、学校にいた児童は校庭に避難しました。その記憶は今もなお残っています。東日本大震災の地震と津波の被害に対応する復興事業は2025年度で終了されますが、まだまだ心のケアが必要な方がいらっしゃいます。私たちはこの大震災を忘れずに、児童が安全に学校生活が過ごせるようにしていきたいと思います。

3/10 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、6年生男子3名による元気なあいさつから始まりました。

 校長先生からは「葛飾区科学教育センター『科学教室』」のお話がありました。

 金町にある科学教育センター「未来わくわく館」という施設があります。この施設には、「空気」「水」「光」のラボがあって、いろいろな体験や実験が出来ます。
 「空気」のラボでは、強い風を体験することが出来たり、重い物を風の力で宙に浮かせたりする実験をすることが出来ます。
 「水」のラボでは、人が大きなシャボン玉の中に入ることが出来ます。
 「光」のラボでは、いろいろな光で照明に関する実験をすることが出来ます。
 
 この未来わくわく館がある科学教育センターでは、毎年6年生の児童を対象に科学教室が行われています。4月に募集があり、参加が決まると1年間に8回、さまざまな実験や観察を行います。道上小学校からは2名の児童が、この科学教室に参加をしました。

 参加した6年生の児童からは、
「一番印象に残っているのは、鏡の仕組み『万華鏡づくり』です。
 鏡の仕組みでは、向かい合っている鏡の角度が小さくなるにつれて、映っているものが増えていきます。万華鏡づくりでは、その鏡の仕組みをいかして、それぞれの個性が出ていて良かったです。」
との発表がありました。

 校長先生のお話の後、葛飾区から修了証が届いているので校長先生から授与されました。

 体育委員会からは、2月に行われた長縄大会の結果発表がありました。どの学年、どのクラスも協力して頑張りました。
 各学年の記録です。
1年生  79回
2年生 236回
3年生 357回
4年生 346回
5年生 454回
6年生 373回

 今週の看護当番の先生からは、今週の目標『今年度のまとめをしよう』についてのお話がありました。登校する日も残すところ1年生から4年生は10日、5・6年生は11日となりました。今年度の最初の目標は『めあてをたてよう』という目標でした。始まりの時には、めあてや目標を立てて、終わりの時には、振り返ることが大切です。この一年しっかり振り返り、まとめて、新しい学年で良いめあてや目標を立てられるといいですね。

3/7 6年生 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の皆さんの旅立ちを祝うために、「卒業を祝う会」を開催しました。

お世話になった先生方にも来ていただきました。
6年生の合唱、合奏はとても素晴らしく、立派に成長したことを感じました。


卒業を祝う会実行委員の皆さま、素敵な装飾、準備等ありがとうございました。

3/7 ありがとう6年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった6年生に向けて、各学年からメッセージを送りました。
6年生の教室の掲示板にあります。

(1枚目)3年生
(2枚目)2年生

3/7 ありがとう6年生1

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった6年生に向けて、各学年からメッセージを送りました。
6年生の教室の掲示板にあります。

(1枚目)5年生
(2枚目)4年生

3/6 6年生 算数「算数卒業旅行」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は算数の学習で、算数卒業旅行に出ました。
これらの問題を解くには、ひらめきや筋道立てて考える力が必要です。

「7分と11分の砂時計を使って、4分を計るには?」
子供たちは試行錯誤しながら、正答にたどり着くことができました。

発表者は頑張って説明していましたし、発表者の視線を向けて立派な態度で聞いていました。