2/27 2年 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は「クイズ」 バラエティー番組で人気の「あたまおしりクイズ」に合わせて、6年生の思い出を振り返り、感謝を伝えることができました。6年生もメロディーを口ずさみ、クイズを楽しんでくれて大成功! 今年度も様々な行事を通して、成長できた2年生。2年生での経験を大切に、次のステップ「3年生に!」春はすぐそこ。春になったら「3年生」 2/27 2年 副籍交流![]() ![]() ![]() ![]() 前回も行ったコオーディネーショントレーニングの一つ、にこまるボールを使ったボール回し。目線や息を合わせて上手にボールを回すことができました。 そのほかにも、新聞に風船を乗せて運ぶ風船リレーや、落とさずつなぐ風船バレーを行いました。小合学園のお友達にもパスが回るように声を掛けたり、ゆっくり歩いたりして楽しく交流することができました。 今年度の交流は最後でしたが、来年度も小合学園のお友達に会えることを楽しみにしている2年生の子供たちです。 2/27 6年生をおくる会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は一人ひとり、紹介とともに入場し、1〜5年生の出し物を楽しみました。 1年生は「対決!」玉入れと縄跳びで対決!6年生のすごさを再確認。 2年生は「クイズ」あたまおしりクイズに合わせて「ありがとう」を。 3年生は「かるた」6年生の素晴らしさと感謝を自分たちで考えたかるたに乗せて。 4年生は「ダンスとリコーダー」ダンスとリコーダーで憧れと感謝を。 5年生は「エール」6年生への強いメッセージをエールに込めて。 そして、6年生からは合奏「シング・シング・シング」のプレゼント。 みんなが憧れる6年生。かっこいい姿を披露してくれました。 最後には、6年生から5年生へ。「伝統・責任・協力・率先」が引き継がれました。 どの学年も、それぞれの形で「感謝」を伝えることができた会になりました。 2/27 1年 6年生を送る会 練習風景
はじめて6年生を送る会の学年練習を行いました。
子供たちは練習からとても意欲的に取り組んでいます。 みんなで声をそろえて「ありがとうございました!」というところが少々難しいようでしたが、何度も練習を重ねてそろうようになりました。 前日は、いままで頑張ってクラスのために動いてくれた実行委員のみんなに「ありがとうございました。」と感謝をしました。 今日の本番では練習の成果を出すことができ、6年生によろこんでもらえてよかったです!大成功でした!!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 5年 わたしたちの防災
5年生は総合的な学習の時間「わたしたちの防災」で、自分たちにできる防災について学んでいます。そこで、葛飾区地域防災課の方をお招きし、学校にある防災について教えていただきました。簡易トイレやマンホールトイレ、断熱マットなど、備蓄倉庫にあるものを紹介していただくだけでなく、体験をする中で使い方を学びました。今後の生活に生かしてもらいたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 魚油は青魚が有名ですが、児童には魚の油は低い温度でも固まらない特別な油であることを、給食一口メモで伝えました。魚の油には、心筋梗塞、脳卒中、認知症予防効果や抗アレルギー効果も期待できるというから驚きです。愛媛県産のまだい、児童もおいしいと言ってよく食べていました。 2/25 臨時 校長の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この絵を見てください。 (カンチョーの絵を見せる) このようなところを見たり、やったりしたことはありませんか。 これは、カンチョーという指を立てて人の後ろから人のお尻のところにあてること。 カンチョーは、遊び?いたずら? いじめ? どっちだろう? 一緒に考えてみよう。 夏休みに入る前、先生は朝会で皆さんに話しました。 その人のからだはその人のもので、 「特に水着で隠れる部分は 自分だけの大切なところ」と伝えました。自分の大切なところ(プライベートゾーン)は見せない、触らせない。 他人の大切なところ(プライベートゾーン)も見ない、触らない」。水着で隠れていないけれど、口や顔も大事なところです。 大事なところをさわられたり、見られたりするのは、その人の心を傷つける危険な行為です。心が傷つくので、これは、いじめです。 大事なところをさわられたり、見られたり、強要されたりすることを「性的いじめ」と言います。 「カンチョー」は、いたずらでしょうか?いじめでしょうか? 立派な「いじめ」です。「性的いじめ」です。 休み時間や体育の着替えの時間、ふざけあって、友達の股間をさわろうとする、胸をさわろうとする、お互いふざけあっているから許されるわけではありません。 ほかにもこんなことをしたことをされたことありませんか? ・じゃんけんで負けたから、洋服を脱げと言われた。 ・トイレでウンチをしていると、扉をあけられそうになった、下から、上から、のぞかれた。 ・体育で着替えているところをタブレットで撮られた。 ・みんなのいる前で、ズボンを下ろされた。 どれも、大事なところを触られたり、見られたりするのですから、性的いじめです。 「性的いじめ」は、内容や手段によっては、「性暴力」にもなります。 今月は、いじめ防止月間です。2週間前の全校朝会で、校長先生が、いじめの矢が心にささると、矢は抜くことができても、矢の跡の穴は消えない、ずっと残ってしまうことがあると話しました。各クラスでも授業で考えたと思いますが、残念ながら、学校で、相手の心を傷つけていることを想像できず、ふざけ半分で、こういう「性的いじめ」が起きてしまっています。 中には、された子が、いやがらず、へらへら笑っているかもしれません。でも、その人の心はとても傷ついているのです。特に性的いじめを受けると、心が傷つき、学校に行きたくないとか、生きているがつらいとか、とても危険な状態になってしまうのです。 いじめは、犯罪です。いじめは犯罪だから、どんな理由でもあって許されないと、法律でも決まっています。特に「性的いじめ」は、その人の心や命を危険な状態にさせる重大ないじめです。 一つ覚えておいてください。学校で重大ないじめが起きた時、学校の先生たちだけでは、解決できない、いじめを受けた人を助けることができないことがあります。そういう時は、学校は警察などに連絡・相談します。みなさんが、小学校を卒業しても中学校、高校にいっても同じです。 最後に体を触られたり、見られたりした人は、決して悪くありません。でも、触られて見られてイヤと言うことは大切です。でも言えないときは、逃げてもいいし、おとなに助けを求めてください。 話を終わります。 2月25日 給食![]() ![]() 今日は旬のニラを給食で使いました。ニラはビタミンが豊富で、アリシンなどの独特な香り効果も合わせると食欲増進、血液サラサラ、スタミナアップと実に多岐にわたる良い効果が含まれています。 2/21 5年 マーチング練習
マーチング講師の先生方から教えていだだく時間も3回目となります。マーチング練習に意欲的に取り組み、日々上達している子供たち。プロの先生方から教えていただくことで、意識も演奏もレベルアップしたように感じます。来週の土曜日には6年生とのマーチング引き継ぎが行われます。これからの成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 6年 薬物乱用防止授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師に 北野小の学校薬剤師をされている小久保佳美先生をお招きし、薬物乱用防止授業を行いました。 違法薬物は有害性が高く決して手を出してはいけないこと、かぜや頭痛などの際に服用する医薬品も、用量・用法を守らなければ脳や体に悪影響が出てしまうことについて理解が深まりました。 本日6年生児童に、保護者向けの啓発読本も配付しました。SNSが子どもたちにとっても身近なものとなり、インターネット上でも危険な薬物が簡単に入手出来てしまいます。また、10代の子どもたちの間でオーバードーズが急増しているとの話もありました。ご家庭でもお子さんの様子を注意深く見守っていってほしいと思います。 2/13 こども健康フォーラム(学校保健委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 本校学校医の雨宮 謙 先生(雨宮医院)、学校歯科医の根本 恵司 先生(根本歯科医院)、学校薬剤師の小久保 佳美 先生、保護者の皆様、本校教職員が集まり、情報共有と協議を行いました。お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。 北野小の児童の健康面や体力面での課題と、本校での取り組みについて、また、がん教育の概要と今月実施した外部講師による授業について情報共有と協議を行いました。校医や薬剤師の先生方の専門的な立場からのお話を聞くこともできました。 北野小の子どもたちの心身の健康を学校と家庭が連携しながら支えていくために、お役に立てるような情報を共有、また協議し、有意義な会になるよう来年度も運営していきたいと思います。 【参加された保護者の感想】 ●貴重なお話を聞けて、とても勉強になりました。 参加できて、とても良かったです。 がんや病気や健康は1人だけの問題では無く、家族や社会で助け合って支え合っていけたら!いくべきだな!と改めて思いました。 そういうふうに考えるきっかけを子供たちに与えてくださり、また今日保護者にも機会を与えて頂き、本当にありがとうございます。 ●子供が楽しく体を動かせる機会を増やせると全体的な体力が向上すると思いました。 体を動かすとストレスも減るので、ぜひ大勢で活動してもらいたいです。 ●今回こども健康フォーラムに参加させて頂いて、色々と知らなかったこともあったので勉強になりました。 おしゃれ障害ということ初めて知りました。自分の子供に当てはまることがあったのでよく家でも話してみたいと思いました。 がん教育について、北野小学校で学ばせて頂けることとてもありがたく思います。とても身近なことなので、子供にとって色々感じてもらえたら今後の子供の為にもとても役に立つことだと思いました。 ありがとうございました。 ●皆さん熱心で素晴らしいと思いました。 ●初めてこども健康フォーラムに参加しました。 おしゃれ障害という言葉を初めて知り、女の子によくあることが沢山のっていたので、改めて考えなくてはいけないなと感じました。また、ほとんどの学年で20mシャトルランが低下しているということで、体力をつける為、お休みの日にも沢山体を動かすことを話そうと思います。 貴重なお時間をありがとうございました。 ●今回の資料や、体力テストの結果(これも資料にして欲しいかも)をフォーラムに参加していない方にも配布してもよいんじゃないかな?と思いました。 ⇒後日、HPで公開します。(学校より回答) ●歯のみがきかたは強くなりがちなので、やさしく丁寧に行うことを意識して行いたいと思いました。そして日常的な運動を私も、子供も行っていきたいです。ありがとうございました。 ●小学生の頃から、がんについて学ぶことで正しい知識が得られ、ありがたいと思いました。子供から学ぶことが増えそうです。体力面ではやはり日常的に体を動かすことが少ないことが課題と感じます。 校医の先生からも専門的なお話が聞けて勉強になりました。 ●おしゃれ障害やアレルギーについて等、保護者の方々とディスカッションできたのが良かったです。情報交換の場となりました。 学校の調査結果や取り組みも分かりやすかったです。また、がん教育はとても大切でよい取り組みだと思うので、継続してほしいと思います。 ●子供向けのがん教育が行われている事に驚きました。正しい知識を身につける良い機会だと思いました。この先の自分の体の事を考え、受けられる年令になったら検診を受けたり、ワクチンを接種したりする等予防や早期発見を意識して過ごしてもらいたいです。 また、習い事で忙しい中でもしっかりと外遊びをして体力の向上につとめたいと思いました。 ●がんについて、生活習慣がとても大事だと思いました。今の子供達は外であそぶ事が少なくなり、日光に当たらなくなったのも、ダメかと思います。 ・視力については現代病でPC・スマホ。ゲームをひかえると良いかと思います。 ●保健の授業でがん教育が行われていることを初めて知りました。早期発見で治る確率が上がる病気ではありますが、まずはがんにならないようにする体づくりの重要性を子どもたちに学んでもらい、運動を積極的にしたり、ご飯をしっかり食べるということを、大人から言われなくても進んで行える子が増えると安心だなと思います。 ● 「がん教育」を学校でやっていることを知りませんでした。小学生のうちから知っておくことはよいと思いました。私の子どももテレビアニメのえいきょうで細胞やウィルスに興味がでてきました。今後も専門の先生に授業をしていただけたらうれしいです。 体力テストのデータをみて私も一緒に運動していけたらと思います。 ●初めて会に参加しました。 私たちが子供の頃には「がん」について学んだりはなかったので子どもの時から学校で教えていただくのはとてもいい事だと思いました。知る事によって怖がるだけでなく、早く見つければ治る事も多いなど知識が深まり、子どもなりにも考えるきっかけになると思いました。家族でもこれから何か疑問に思ったり、話す時には子ども扱いせず、真剣に話し合っていきたいです。 ●病院で働いていますが、実際のところ30〜40歳代のがん患者さんは増えており、ヤングケアラーもいる状況なので、早めのがん教育は有効だと思います。 ●がん教育を子どもうちから、学校教育の中で知識をつけて頂くのは大切だしありがたいです。(親もあまり知識はないので…) また、子どもの運動不足も心配でしたが、学校でも運動をするように働きかけてもらえるのはとても助かります。 ●私自身も病気だった事があり、がんやアレルギーにかなり敏感な方ではありますが、今は医療が発展している事もあり、あまりこわがらずに生活できています。 今は、いい薬がたくさんあるので上手に活用しながら正しい生活しゅう間や、楽しく運動して、笑う事で免疫力をあげていきたいと思います。歯科や視力・肥満などは親がある程度は改善できると思ったので気をつけていきたいと思います。ありがとうございました。 ●体力テストの結果や、それをどう活かされているのかなど貴重なお話を聞けてよかったです。また、がん教育についてはとてもよい試みだなぁと思いました。 本日はありがとうございました。 ●健康診断について詳しくグラフにまとめていただいているのが、わかりやすく興味深く拝見しました。特に現6年生の視力の推移についてのグラフを見て、1年1年確実に視力を低下させていく原因があったのだと危機感を強く持ちました。ふだんの生活から意識していこうと思います。 子どもが4年生なのですが、先生が休み時間に子どもたちと鬼ごっこをしてくれるとよろこんでいます。体力の向上のためには日常的な運動の習慣がとにかく大事だとわかったので、本当にありがたいです。 2/17 今日のうめのみ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と協力して聞き取り調査を行い、動物村で起こった事件をみんなで解決します。 子供たちは「上手な話し掛け方」や「調べたことを上手に発表する方法」を学び、意識しながら聞き取り調査を行います。また、忙しそうにしている人や誰かと話している途中の人への、話しかけ方も練習しながら、事件解決に必要な情報を集めていきました。 聞いてきたことをもとに、動物村の事件の犯人が分かると、とても盛り上がっていました。 2/17 朝会の話「見方を変えると」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのように見えたか、考えてください。(「「ルビンの壺」の絵を見せる」) はい、何が見えましたか? (1年生一人「チューをしているところ」、2年生一人「砂時計」。3年生一人「テーブル」と答える。) この絵は、白い方に注目すると、壺やテーブル、砂時計とかに見えるんだけれども、黒い方に注目すると、向かい合っている人の顔に見えます。 実は、この絵は、「ルビンの壺」って言ってね、心理学でとても有名な絵なんです。同じ物を見ても、ちょっと意識を変えるだけで、違って見えることがあるという実験です。だから、今、いろいろな子たちが発表してくれたものは、全て正解。 では、もうちょっと実験していきたいと思います。 はい、今からね。今日も天気がよく。よく見えていた富士山。 富士山の絵を前に出てきて書いてほしいと思います。制限時間10秒以内。 (6年生、4年生、3年生、1年生4人出てきて富士山の絵を描く) はい、終わりました。 どれも富士山に見えますか。見えますよね。 でも、こんな富士山もあります。今から校長先生が3秒で描くよ。(校長が、◎を描く) はい、これも富士山だよね。なぜだか理由を誰か言えますか? (3年生「なぜかというと、上から見たらこう見えるからです。」 そうですね。同じ富士山でも、見る向きが変わるといろいろあります。先ほど4人の子が描いたのは、横からみた富士山、 でも上から見たらほら。(写真を見せる。どよめきが起きる) みなさんはこれまでの経験から、すでに「いろいろな見方」をしています。 例えば、「算数はおもしろい」と感じている人もいれば、「算数はめんどうくさくて、つまらない」と感じている人もいる。同じ算数をしていても、「見方」によって感じ方は変わります。 だとしたら、自分の見方をちょっと変えて、算数のおもしろさを発見した方が、楽しく過ごせます。 また、クラスに「あの子は、嫌な子だ」とか、「あの子のことは、苦手だ」感じている人がいるかもしれませんが、少し見方を変えると、もしかしたらその人の「よさやすてきなところ」が見つかるかもしれません。 苦手なこと、嫌いなことから避けていることがあるかもしれませんが、校長先生もあるけど、ちょっと見方を変えて、試してみるとそこまで苦手ではなくなったり、むしろ好きになったりすることもあるかもしれません。 「ものの見方」はそれぞれ違って当たり前です。でも、一つの見方だけにこだわらずに、「ちがう見方はないかな」「これのよさはどこかな」と考えた方が勉強は楽しい、人生は楽しい、豊かになるんじゃないかなと校長先生は思っています。このことは、大人になっても大事なこと。今、いろいろな情報があるから、いろいろな見方ができた方が、だまされない、賢くなると先生は思います。 これで話を終わります。 2/10 朝会の話「いじめの矢と心」
今日の話は、「いじめ」についてです。
いじめにはいろいろな矢があります。 1本目は、机やノートに落書きをしたり物をかくしたりする「いやがらせの矢」です。 2本目は、人とちがっていることを笑ったり、話し方や動き方をまねしてばかにしたりする「からかいの矢」です。 3本目は、その人が来たら急に話をやめる、ひそひそ話をする、一人ぼっちにする「無視、仲間はずれの矢」です。 4本目は、遊ぶふりをして、たたいたり、けったりする「暴力の矢」です。 5本目は、「悪口・言葉の暴力の矢」です。 「死ね」「弱虫」「きもっ」「ばかじゃないの」など言っていじめます。SNSやラインなどで、誰かの悪口を言うのもこの矢です。 いろいろな矢が刺さると、心がとてもいたいのです。この矢を一人で抜こうとしても辛くて難しいのです。 ですが、仲間外れされている子に「一緒にいよう」と声をかけると、矢がとれます。言葉の暴力をしてしまったお友達に「ごめんね。もうしない。」と謝ると、矢はとれます。その他にも「大丈夫だよ」「心配ないからね」「味方だからね」等の励ましの言葉を言うと、矢はとれていきます。 でも、、ここが大事。 矢はとれても、いじめの矢の跡の穴は残るのです。穴が開いたままいじめられたことは、いつまでも心に残るのです。すっと心に、場合によっては命を傷つけてしまうこともあるのです。 ちょっと先生達に聞いてみたいと思います。小学生や中学生のころ、いじめに遭って今でも覚えている先生、いますか?いたら手を挙げてください。(数人の先生が手を挙げる) ほらね、いじめられたことは、いつまでも心に残るのです。これが証拠。 だから、いじめは どんな理由があっても いけないんです。 そこで、いじめが起きにくい学級・クラスがあります。どんな学級かというと 「ニコニコ笑顔、ていねいな言葉、明るいあいさつができる学級」 校長先生が教室をまわると、教室の中が明るいなと感じる学級がいくつもあります。 「学級、学校のルールを守る学級」「教室がきれい、整とんされている学級」 「係活動、委員会活動を進んで取り組みがんばる学級」クラスのために係、会社活動、学校の為に委員会活動を頑張っている子が多い学級は、いじめがおきにくいです。 「学級会をたくさん開いて自分たちで話し合って決めている学級」 「まちがっても、失敗してもみとめ、はげまし合う、おたがいがリスペクトできる学級」。 いじめをゼロにするのは難しいかもしれませんが、こんな学級はいじめがおきにくいのです。どうですか?自分たちのクラス、この中からどれか一つでも当てはまりますか? 2月は「いじめ防止月間」です。どうしたらいじめがおきないか、友達や先生と一緒に考えてみてください。先生は、学級担任の先生だけではありません。図工、音楽、家庭科の先生、うめのみの先生も、みんなのことを大切に思っています。3学期もあと半分です。 ぜひ、考えてみてください。 あとは、先生達、よろしくお願いいたします。 話を終わります。 (表彰) 令和6年度親子の手紙コンクール 優秀賞 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5親子の手紙コンクール表彰式
令和6年度「親子の手紙コンクール」表彰式が行われました。今年度、応募数646の中から教育長賞1組、優秀賞5組が選ばれ、本校6年生児童・保護者1組が、優秀賞に輝きました。作品は児童だけではなく、ご家族が協力しなければ成り立ちません。その時間をつくっていただいたご家庭にも感謝です。おめでとうございます。
※「親子の手紙コンクール」とは、 「テレビやゲーム、スマホを休んで、家族といっしょにしたいこと・やって楽しかったこと」を親子がそれぞれ手紙にして伝え合うことで、各家庭が毎月10日「ノーテレビ・ノーゲームデー」に取り組む契機として、区の事業として行われているものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 6年 がん教育特別授業![]() ![]() ![]() ![]() 日本人の2人に1人が生涯でがんになっている状況に驚きつつ、がん検診により早期発見ができれば9割ほどのがんは治ることについても学ぶことができました。ご家庭でも話をしてみてください。 今回の授業については、2月13日(木)のこども健康フォーラムでも紹介いたします。参加票を提出されていない方も、ぜひご参加ください。 2/6 2年 冬みいつけた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路、学校の校庭、池やビオトープ、いたるところに冬の証。 登校してくるなり「しもばしらがあった!」「氷が張ってた!」と興奮気味の2年生。 霜柱や氷を大事そうに運んできて、見せてくれる姿もありました。 各クラス、朝の寒いうちにビオトープの観察に行き、貴重な冬の証を実際に目で見て確認することができました。生活科の学習につながります。 2/4 6年 TGG体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10グループに分かれて2コース体験します。グループ担当のエージェントが来たら、もうそこからは「all English」と言われます。たくさんの英語を耳から聞き、知っている単語を聞き取ったり、意味が分かるものがあったり、たくさんの学びがあったようです。 2/3 委員会活動(代表・保健)![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会も、年度末に向けて積極的に活動している様子がうかがえました。 代表委員会は、今週木曜日に行われるユニセフ集会と、金曜日のユニセフ募金に向けて、準備・打ち合わせをしていました。仲間と声をかけ合いながら、発表の仕方を繰り返し練習する姿がありました。みんなの前に立つ機会の多い代表委員会は、たくさんの準備や練習を積み重ねて、本番に臨んでいるのですね。今週の集会も楽しみですね。 保健委員会は、毎日の仕事である石けんの交換をした後に、「ハンカチティッシュを持ってこようポスター」を作成しました。話し合いを通して、「まだまだ風邪が流行っているから、気を付けてほしい」「ポスターを見て、手洗い・うがい、ハンカチで手をふくことを思い出してもらえたらいいな」と、思いを込めてポスターを作成していました。学校の中を探してみよう! 1/31 TBSニュースに本校児童が出ました
TBS番組「ひるおび」のお昼のニュース「戦後80年 『替え歌』に隠された子どもの姿〜戦争替え歌〜」で本校の児童が現代の替え歌で登場しました。あっという間でしたが、最初は「旅立ちの日に」、2番目は「ビリーブ」、3番目は、「残酷な天使のテーゼ」でした。2月中旬、同局の「News23」で特集「戦後80年 つなぐつながる」で再び紹介される予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|