3/25 卒業式 校長式辞![]() ![]() 本校第71回卒業式、挙行にあたり、葛飾区教育委員会 学校環境整備担当課長尾崎 孝夫(おざき たかお)様を始め、ご来賓の方々のご臨席を賜り、心よりお礼を申し上げます。 卒業生80名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今日、80名全員出席することができました。このことを一番喜んでいるのは、二人の担任の先生だと思います。 今、皆さんにお渡した卒業証書は、小学校の全ての学習を修了したという証(あかし)であります。卒業式は、小学校最後の授業です。みなさんにとって小学校最後の授業を校長の私がしたいと思います。 みなさんに、最後伝えたいこと二つ話します。 まず一つ。皆さんが今手に持つ卒業証書に書かれた名前の横には、生年月日、あなたが生まれた日が書かれています。 生まれた日が、どんなに特別な日なのか、真剣に考えたことがありますか。 その日はどんな日だったのでしょうか。聞いてみたことはありますか。 天気はどうだったのでしょうか。今日みたいに晴れていたでしょうか。 あなたが生まれた日は、あなただけの特別な日では、ありません。 あなたが生まれた日は、あなたのお母さんが、命がけで頑張った日。 あなたが生まれた日は、あなた家族のみんなが、微笑んで、初めてあなたを抱きしめてくれた日。 あなたが生まれた日は、「この子のために、一生懸命働くぞ」と、あなたのお父さんが、誓った日。 あなたが生まれた日は、あなただけでなく、家族にとっても、かけがえのない大切な日だよということを、これからもずっと忘れないでいてください。 二つ目。 皆さんは、とても仲間意識の強い学年でした。80人もいながら、男女の仲がよく、お互い、苗字でなく、下の名前で、「〇〇」、「〇〇」、「〇〇」、「〇〇」と呼び合っていたのも、皆さんの素敵なところでした。そんな仲間意識の強い学年だったから、5年生になってクラス替えで、それまでの3クラスから40人の2クラスになった時は、急にクラスの人数が多くなり、不安が隠せませんでした。教室に40人いて、教室が狭くなっただけでなく、どこで、どうやって自分の存在、ここに私がいるよ、と示していくか、とまどっていたかにも見えました。ふと気が付くと、40人の中に埋没していく自分の姿に、これでいいやと投げやりになっていたようにも見えました。もあったかと思います。 そして、ようやく40人の生活に慣れて楽しむぞ、と思ったら、6年生になる直前、学年全員を集め、「もう一度、クラス替えをします」。校長の私から話を聞いた時の衝撃。思ってもみなかったクラス替えの宣告に、ショックを受けた子達がいましたね。 けれど、1組、2組のクラスの枠を越えて、同じ北野小の6年生として一つに頑張れる集団になってほしいと、、と私は、心から願っていました。 数日後、10人くらい子達が、昼休み、校長室に来て、再度、クラス替えをする理由を尋ねに来たことがありました。もしかしたら、校長先生に直接、頼めば、クラス替えを取り消してくれるかもしれないと、思っていた人もいたかもしれません。校長に直談判する小学生って、そういません。この子達の行動力は、すごいなと、正直思いました。だからと言って、取り消す考えはありませんでした。でも、話はしっかり聞こう、そして、こんな校長室に来るぐらいのエネルギーをもっているのだから、6年生になったらきっと活躍してくれるのでは、とむしろ期待が膨らんだのです。 その後、皆さんはどう成長したか、それは、ここにいるすべての人が知っています。 小学校最後の1年間、北野小最高学年として本当によく頑張ってくれました。 委員会やクラブ活動、縦割り班活動では、リーダーシップを発揮してくれました。学校行事、運動会では、表現「銀河」で最高学年らしい力強さを示し、下級生たちや観客を魅了しました。皆さんの多くが、小学校の思い出ナンバー1にあげた日光移動教室。大自然の中で、それぞれ自分の役割を果たし、自分たちの力で、どうやったら楽しく過ごせるか、精一杯取り組んだ3日間。あの日光で、皆さんが、さらに成長したな、大きく変わるきっかけになったなと、校長の私は思っています。 日光での感動の共有体験が さらに進化して、見事花が開いたのが、あの忘れもしない音楽会での合唱曲「正解」。学年全員の心が一つになり、指揮者の沖野先生を真剣に見ながら、美しいハーモニーを奏でていた光景は、今でも脳裏に焼き付いて離れません。 今から思うと、クラス替えは、へびがもがきながら脱皮をして大きくなるのと同じように、皆さんが成長するために必要な脱皮だったのかなと思います。 これから、どんな困難な時、思いもしないことが起きたとしても、どうか逃げ出さずに、向かってってほしい。今、上手にできないことがあっても、知らないことがあっても、自分の可能性にふたをせず、前に歩んでほしい、、、。 皆さんの未来は希望や可能性に満ちています。 だから、、今年の卒業アルバムのタイトルは、「無限大」。学年だよりの名前であり、二人の担任の先生が君たちに託した願いが込められています。 在校生の代表として、見送る5年生の皆さん。4月からはいよいよ君たちの出番です。最高学年のバトンをしっかり引きついでください。卒業生と在校生代表がコラボするこの後の「門出の言葉・歌」で、北野小の高学年の力を 皆さんをこれまで応援してきた今、ここにいる多くの方々にぜひ披露してほしいと思います。 保護者の皆様、本日は誠に、おめでとうございます。 お子様の晴れ姿に感無量なものがおありのことと思います。お子様は、この6年間の学校生活で、大きく成長しました。手をかける段階から、見守る段階にいよいよなってきました。様々な課題にこの先も出会うことと思いますが、お子様を信じ、どうぞ見守ってあげてくださればと思います。 ここに、本校の教職員、北野小の教育を信じ、ご協力いただきましたこと深く感謝いたします。本日をもって、6年間お預かりした 大切なお子さんをお返しいたします。 さあ、お別れの時間が近づいてきました。 中学校に行っても、うれしいことがあった時だけでなく、悩んだり、迷ったり、することがあったら、安心して小学校にも相談に来てください。なぜかというと、ここ北野小学校は、皆さんの母校であり、ふるさとの学校だからです。 最後に心を込め、皆さんに送ります。 聞いてください。 ♪「ふるさと」 これをもちまして、私の式辞といたします。 令和7年3月25日 葛飾区立北野小学校校長 景山与賜也 3/25 第71回卒業式
この佳き日に、校庭の桜もついに開花しました。第71回卒業式が行われました。
80名の卒業生は、担任の先生からの最後の呼名からの返事、証書授与、門出の言葉・歌すべてに気持ちのこもった素晴らしい姿でした。勇気と希望を胸に、北野小学校を巣立っていきました。新たなステージでの活躍を祈っています。保護者の皆様、6年間、本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/24 修了式 児童代表の言葉(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしが1年かんでこころにのこっていることは2つあります。 1つめは、とても字がうまくなったことです。なぜかというと、しゅくだいや、学校でたくさんいっぱいがんばってれんしゅうをしたからです。 2年生になったら、いまよりもっと字をうまくなって先生や、ともだちにほめられたいです。 2つめは、さんすうのけいさんがはやくなったことです。なぜさんすうのけいさんがはやくなってのかは、ともだちや、先生にいろんなことをたくさんおしえてもらったからです。 わたしが、2年生になったら、いまのわたしができないことをできるようになりたいです。 1年1組 いとうゆずき 1年かんがんばったこと ぼくは、1年生で3つがんばったことがあります。 まず、1つ目は、先生によばれたら「はい」とへんじをしてきたことです。 2つ目は、こくごのべんきょうです。 じゅぎょう中、たくさん手をあげてはっぴょうしました。そして、かん字のれんしゅうもしました。 かん字は「とめ」「はね」「はらい」をかんがえて、れんしゅうしました。 3つ目は、らい年1年生になるきたのほいくえんの子をあんないして、学校たんけんをたくさんたくさんがんばりました。 ぼくはもうすぐ、二年生になります。 ぼくは、なにかをはじめるとき、とりかかりがおそいので、おとうさんや先生に、よくちゅういされます。なので、二年生になったらとりかかりをもっと早くしてがんばっていきたいなぁーとおもいます。 1年2組 ちぇん よんみん 1年生でがんばったこと わたしが、1年生でがんばったことは3つあります。 1つ目は、さんすうのおべんきょうです。ずにあらわすことをがんばりました。はじめは、「ずってなに?」とおもいました。でも、先生がおしえてくれたから、だんだんとわかってきました。すると、さんすうのおべんきょうがたのしくなってきました。 2つ目は、なわとびです。いっぱいれんしゅうしたら、あやとびやうしろとびがとべるようになりました。とべるようになってよかったなとおもいました。 3つ目は、がっきゅうかいです。しかいグループとして、こくばんやしかいをしました。はじめてできんちょうしたけれど、あきらめずにやりきりました。たのしかったです。 2年生でも、いろんなことをがんばりたいです。 1年3組 ながもと ゆい 3/24 修了式の話![]() ![]() さて、今日をもって、1年間の学習や生活が修了します。 今、それぞれ学年代表の子に、この1年間の勉強を無事に終えたことを証明する「修了証」を渡しましたが、修了式が終わったら、教室でそれぞれ担任の先生から、全員にあゆみ「修了証」が渡されます。 3学期のあゆみには、担任の先生からメッセージが書かれています。この1年間で皆さんが頑張ったことやできるようになったことが書かれています。担任の先生が、一人一人ていねいにそのことをお話しながら渡してくれると思います。担任の先生は、皆さんのことをよく見ています。先生からのメッセージは、皆さんが自分では気付いていない努力や成長、自分の姿を教えてくれます。 今日、お家に帰ったらお家の人に、「こんなことができるようになったよ」 「こんなことをがんばったよ」と詳しく話をしてください。お家の人と確かめて、今年の自分の頑張りをほめる日にしてほしいと思います。 明日は6年生の卒業式です。1年生から4年生は登校しませんが、家で「6年生、卒業おめでとうございます」という気持ちで過ごしてください。 4月からは、新学期が始まります。中学校に進学したり、一つ上の学年に進級したりします。春休み中は、新しい学年の準備をきちんとやって新学期を迎えてほしいと思います。けれど春休みは、1年が終わり、気持ちがふわっとゆるんで、気を付けないと交通事故やけがに遭ってしまうかもしれません。この後、生活指導の山本先生から話がありますが、安全な生活をして、4月7日の始業式には元気に登校してください。 桜の花が満開の中、一つずつ学年が上がった皆さんと会えるのを楽しみにしています。 最後に今日で北野小とお別れをする子がいます。北野小の友達や先生たちと楽しく過ごした思い出を大切に、新しい学校でもがんばってください。 これで、話を終わります。 かつしかembotプログラミングコンテスト 最優秀賞 特別賞![]() ![]() ![]() ![]() 山本さんの作品「つりをする猫」 對馬さんの作品「身近なコンビニ」 3/21 3年生 ラスト学年集会![]() ![]() 3年生が大切にしていた3つのこと 「礼をつくす」 「友だちのために」 「チャレンジしつづけ、あきらめない」 このことが達成できたか、ふりかえりました。 それぞれに自分の1年間を思い出し、自信をもって「できた!」という姿が頼もしかったです。 どんな4年生になりたい?と聞かれると、 「頼りになる4年生」「勉強を頑張る4年生」「お世話ができる4年生」「いつも笑顔の4年生」… など、たくさんのなりたい姿が浮かんできました。 なりたい自分に向かって、4年生でも努力を続けていってほしいです。 これからも、ずっとずっと応援しています! 3/12 3年生 お絵描きパン![]() ![]() ![]() ![]() 朝から給食を楽しみにしていた3年生のみんな。 いただきますをした後は、一人ひとりがパンに熱中し、 芸術的な作品を作っていました。 3/3 3年生 地域の方のお話![]() ![]() 今から80年前、北野小学校が建っているところには大小の水路や小川が流れていて、魚を取ったり、泳いだりすることができたそうです。 また、太平洋戦争のときの地域の様子や、悲しい出来事についてのお話を聞き、当時の様子についてより深く理解することができました。 様々な歴史の上に、今のくらしがあることを忘れず。 当たり前の毎日を大切にしていきたいと感じたお話でした。 3/1 3年生 おたかるた発表会&おたかるた大会![]() ![]() ![]() ![]() おたかるたとは、柴又のまちで見つけたお宝をかるたにしたもの。 1年間、総合的な学習の時間に柴又についての理解を深め、たくさんのお宝を発見してきました。 2時間目は、各学級でおたかるたの発表を行いました。 発表を聞く人の中には、おたかるたに登場する方々も! 日ごろから生活を支えてくださっている大切な方々に、3年生が大切にしたいお宝を紹介することができました。 3時間目は、体育館に移動し、3年生全員と保護者の方、地域の方を交えて、おたかるた大会を行いました。 札が読まれるたびに、「この札は、ぼくが作ったんだよ」「金町公園の花は、地域応援団が植えているんだよ」と、誇らしげに説明する3年生の姿がありました。 この学習を通して、今までよりもっと柴又のまちが大好きになった3年生のみんな。 これからも、ふるさとを大切にしていってほしいと思います。 2/19 3年生 郷土と天文の博物館の方のお話![]() ![]() ![]() ![]() 今回は特別に出前授業として、郷土と天文の博物館の方々に、昔の柴又の様子や、昔の人々のくらしについて教えていただきました。 昔は、柴又の地域はほとんどが田んぼだったそうです。地図を見比べて、浄水場や人車鉄道、住宅地ができていく様子に気付くことができました。 出前授業の後半は、昔の生活道具に実際に触れる機会をいただきました。 昔の冷蔵庫や、みんなで囲めるちゃぶ台、こたつなど… 昔の人々の工夫を知るとともに、今のくらしの便利さについて改めてかみしめた3年生でした。 2/17 3年生 クラブ見学
4年生になると、クラブ活動が始まります。
どんなクラブがあって、どんな活動をしているのか知るため、 クラブ見学を行いました。 フルーツサンドを食べている料理手芸クラブ、ダンスを披露してくれるバトンダンスクラブ、われないシャボン玉の実験をしている科学クラブ… どのクラブ活動も、3年生にとってとても魅力的です。目を輝かせて見学した1時間でした。来年度から始まるクラブ活動が楽しみです♪ ![]() ![]() 3月19日 給食![]() ![]() 明日は春分の日ですね。例年おはぎを出していましたが、今年は出すことができなかったため白玉の上にこしあんをのせて提供しました。始めはあんこに躊躇していた学年もありましたが、食べてみたらとても美味しかったようです。苦手だけど食べてみよう、と挑戦してみる児童が増えてきているようにも感じます。主食は、2年生がリクエストに出してくれていたうどんにしました。また、湯葉を使ってほしい、というのは6年生からのリクエストです。旬の三つ葉を使い、写真に映えている桜型のかまぼこを入れました。(写真には写っていませんが、さくら型のこんにゃくも初めて使用してみました。)今年度の給食も、残すところあと1回となりました。金曜日の給食もとても楽しみです。 3月18日 給食![]() ![]() あずま煮は、学校給食のために考えられた料理で、戦後まぐろがたくさんとれた時代の創作料理なのだそうです。揚げた魚を甘じょっぱく味付けしてあります。スケトウダラは、身はかまぼこに、卵巣はたらこや明太子として加工され、日本の食卓にとてもなじみ深い食材です。魚も、見た目が変わるだけで子どもたちは「から揚げだ〜!」といって喜んでおかわりするようになるので、とても不思議です。連日緑ばかりの和え物が続いてしまいましたが、声をかけると子どもたちは頑張って食べていました。 3月17日 給食![]() ![]() 今日の主食は、調理さん発案の献立でした。黄色のターメリックライスにクリームソースをかけて食べます。児童からは、美味しかった、という声がたくさん聞こえてきました。 3月14日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のおさつトーストは、6年生からのリクエストメニューでした。また、今日は旬の水菜を使いました。(水菜の旬は冬〜春でで、3〜5月に出荷量がピークを迎えるようです。)水菜は水耕栽培もできるようです。興味のある方は、お子さんと一緒に調べて、チャレンジしてみてください。 3月13日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のキムタクごはん、ABCスープは6年生からのリクエストメニューでした。春巻きは、レシピの下味が少し足りなかったことが反省でしたが、野菜たっぷりにも関わらず児童はよく食べていました。写真ではわからないかもしれませんが、給食の春巻きは生の皮を使うため、表面がでこぼこしています。ザクザクした食感になり、とても食べ応えがありました。 今日のうめのみ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のめあてを達成した友達は、うめのみ教室卒業となります。みんなの前でうめのみ卒業証書を受け取った子は、誇らしいような、少し寂しいような表情をしていました。学んだことをクラスで生かせるように、うめのみの先生達は、ずっと応援しています。 3月12日 給食![]() ![]() 今日は、6年生の卒業前にもう一度食べたいというリクエストに応えて、お絵描きパンを出しました。昨年70周年記念給食で出た給食で、食パンに、チョコペン、イチゴジャムで絵を描くことができます。チョコペンが固まってしまい、うまく書けなかった児童もいて申し訳なかったのですが、チョコとジャムをのせてパンを食べられるので子どもたちは喜んでくれていました。校長先生のブログにもいくつか子どもたちの作品が載っているので、ぜひご覧ください。 3月11日 給食![]() ![]() わかめは、今が旬の食材です。わかめの二大産地は三陸、鳴門で、本校では三陸産のわかめを使用しています。骨や歯を丈夫にするミネラルが豊富で、わかめの水溶性食物繊維は腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます。ご家庭でも、ぜひ海藻類を積極的に使ってみてください。 3月10日 給食![]() ![]() 今日は、5年生のリクエスト給食でラーメンをだしました。子どもたちには麺類の汁は残すように伝えましたが… いつも汁物を残さないように指導しているので、急には難しいですね。ご家庭でも、麺類の汁は残す、という習慣がつくよう、お声がけよろしくお願いします。大学芋豆には、緑黄色野菜摂取のためにかぼちゃも入れました。美味しくたべてくれました。 |
|