令和6年度 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は保護者の皆様と門出を祝う感じで全員が登校してきました。昨年はインフルエンザで多くがお休みしただけに、この日に体調を整えてくれました 卒業式では、6年生の返事の声や、所作、皆で奏でる歌声など、卒業生としての態度に、在校生代表の5年生が「立派でした」「バトンを受け継ごうと思いました」などと感想を述べていました。 1時間あまりの卒業式でしたが、卒業生と在校生が創り出すよい式となりました。 川端小学校にがかかわる地域の方々にご臨席を賜りました。本当にありがとうございました。 今後とも地域での見守りをよろしくお願いします。 そして、卒業生の皆さん、6年間よく頑張りました。 在校生である5年生の皆さんは、4月4日の前日準備の日に元気に学校に来てください。 卒業生の保護者の皆様、6年間のお力添えに感謝します。ありがとうございました。 令和6年度 修了式![]() ![]() ![]() ![]() 修了式では、まず1年生が児童代表の言葉を話しました。できるようになったこと、2年生で頑張ることを堂々と話してくれました。 次に校長先生から、修了式の意味や70周年記念行事についてお話があり、記念誌を小学校時代の思い出にしてくださいという話がありました。 最後に5人の6年生が前に出てきて、学校や地域で頑張ったことや、皆勤賞を取ったこと、学習センターて6年間で600冊借りたことなどを話してくれました。聞いていた5年生までの児童は、どういう6年生になるか、聞いていました。 校歌斉唱では、みんなで1年間の振り返りをしながら歌っていました。 20分あまりの修了式でしたが、区切りをつけるよい式となりました。 川端小学校の皆さん、1年間よく頑張りました。5年生までの皆さんは、4月7日元気に学校に来てください。保護者の皆様、1年間のお力添えに感謝します。ありがとうございました。 スーパー素敵な主事さん方![]() ![]() 二人とも、外回りと校舎内の清掃のプロであることはもちろん、学校の課題を見つけては、課題解決を図ってくれています。 この日は、タイヤがペンキが剥がれ傷んでいるという申し出がありました。ただペンキを塗るだけでなく、土台の腐食がないかを掘って確認するなど、実に職人的な仕事をしてくれています。 こうした話は、朝会や学校だよりで話していかなくてはいけないな、と反省しました。大宮さん、辻脇さん、そして、応援に来てくださった近隣の主事さん方、本当にありがとうございました。 完成したら、子供たち大喜びです。 卒業式間近に迫り、6年生の心境は![]() ![]() 校長式辞や来賓祝辞には、6年生にかかわってきた先生方から、励ましの言葉がありました。 5、6年生は、周年と同様、儀式的行事にふさわしい態度で臨んでいました。 6年生は、いよいよ卒業が間近になってきた様子が感じられました。 今のところ、25日は、晴れ。門出にふさわしい天気になりそうです。 当日は教職員一同でお祝いしてまいります。6年生の皆さんは、昨年度のインフルエンザで参列できなかったのとは違い、体調を整えてくたさい。 お別れが悲しい離任式![]() ![]() ![]() ![]() この日は、勤務日の9人の教職員が式に臨みました。 子供たちに向けた言葉が温かく、泣いて聞いている子供もたくさんいました。中には、泣きじゃくる子供がいて、川端小学校の優しい子供たちに、先生方も感動していました。 9人の転出する皆様、川端小学校のためにお力添えいただいてありがとうございました。 3月21日 給食![]() ![]() ☆赤飯 ☆さわらの照り焼き ☆じゃがいもの煮物 ☆お祝いすまし汁 ☆春色ゼリー ☆ジョア 今日は1年間最後の給食でした。 お祝いの気持ちを込めて赤飯にしました。きれいなピンク色にできあがりました。また、春を感じられるように、甘いピーチゼリーを提供いたしました。ある子供は、「お魚苦手だけど頑張って食べるね」と言ってくれて、食べないという選択をせず、まずは一口でも食べてみるという選択をできるようになっている姿に感激しました。 お祝い給食![]() ![]() ![]() ![]() 今年のメニューは、海老フライ、唐揚げ、スパゲッティナポリタン、いちごでした。 6年生は、朝から楽しみという様子がうかがえました。中には、朝多少調子が悪かったけれど、お祝い給食を食べないとという気持ちで登校した子もいたようです。 みんなで輪になったり、班で楽しく食べていました。 6年生の皆さん、美味しかったですか? 調理員の皆様ありがとうございました。 グリスロ募金![]() ![]() そこで、グリスロイベントを企画し、乗車体験やスタンプラリーや募金などを行いました。 6年生の地域へ発信する力は、社会参画という点では、評価できるものです。 6年生の皆さん、お疲れ様でした 3月19日 給食![]() ![]() ☆あげパン ☆ポトフ ☆サイダーフルーツポンチ ☆牛乳 今日のあげパンは砂糖がまぶしてありました。 あげパンは昭和27年頃、小学校の職員が考案したもので、当時欠席した児童に給食のパンを届けていたようです。硬くなってしまうパンをおいしく食べてもらうために、油で揚げて、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。 3年生の安全マップ発表会![]() ![]() ![]() ![]() 通学路の死角となる場所などをタブレットでまとめ、みんなに発表していました。プレゼン資料は素晴らしく、さらに伝える力を身に付けて、来年度実施する学習発表会がとても楽しみです。 3年生の皆さん、お疲れ様でした 5年生のオンライン英会話![]() ![]() ![]() ![]() 途中、フィリピンの電力事情で通信が途絶えるハプニングもありましたが、そうしたこともあることを大人も子供も知る機会となりました。 5年生の子供たちは、動じることなく、自分が伝えたいことをしっかりと話すことができていました。 これからの社会を生き抜く子供たちに語学力は必要な力の一つです。 こうした本校独自の取組の機会を作ってくださったハートコーポレーションの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 3月18日 給食![]() ![]() ☆さばのみそ煮風 ☆野菜炒め ☆かきたま汁 ☆牛乳 今日のさばのみそ煮風のさばは、骨のある魚でした。 事前に子供たちに骨のある魚であることをお伝えしており、給食の時間には子供自身気をつけながら食べていました。骨が見つけられると、「見つけた!」と教えてくれたり、お皿に分けたりする姿が見られました。 クラブ決定集会
3年生から5年生による来年度のクラブを決定する集会がありました。
これまでに5年生がクラブの企画書を出してそれに入りたい児童が名前を書くということで決めました。 今年は調理クラブが多かったようです。料理好きな子が集まったのでしょうか。 いずれにしても異年齢でのクラブは楽しい時間になります。 来年が今から楽しみです。 3月17日 給食![]() ![]() ☆かみかみサラダ ☆中華スープ ☆牛乳 今日のサラダには、いかが入っていました。いかが入ることで、よく噛んで食べることを意識します。噛むことは、あごの発達だけでなく、脳の活性化などにも役立ちます。たくさん脳を使う子供たちには、よく噛むことはとても必要です。ぜひ、意識してよく噛んで食べてみてください。 3月12日 給食![]() ![]() ☆厚揚げの煮物 ☆焼き肉サラダ ☆オレンジ ☆牛乳 今日は子供たちから人気の焼き肉サラダでした。 お肉は豚肉でした。豚肉に下味をつけたあと、水分がなくなるまで炒めます。味付けをしっかりつけることで、サラダが苦手な子供でも食べやすくしました。 3月14日 給食![]() ![]() ☆ひじきのふりかけ ☆たらのごまフライ ☆もやしとわかめのサラダ ☆白菜のみそ汁 ☆牛乳 今日の主菜は魚のたらでした。 たらは白身のお魚で冬に旬を迎えます。たらの漢字は、魚へんに雪と書きます。たらは、北海道や、宮城県、山形県で多く捕れる魚で、寒い地域生息しています。みなさんもぜひ、たらについて調べてみてください。 3月13日 給食![]() ![]() ☆スパゲッティミートソース ☆フレンチサラダ ☆キャラメル味のケーキ ☆牛乳 今日は3月にお誕生日を迎える子供たちに向けて、ケーキを提供しました。 今日のケーキはキャラメル味で、ほんのり甘くしたため、甘い食べ物が苦手な子供でも食べられるようにしました。また、ミートソースは大人気で、それぞれのクラスでお代わりの列ができていました。 6年生の思い〜グリスロをみなさんに!![]() ![]() ![]() ![]() これまで、校内にポスターを貼ったり、各教室にオンラインでグリスロのことを説明したりして、全校児童に知ってもらいました。 3月17日月曜日には区の担当者の方にもご協力いただき、本物のグリスロに乗る体験を校庭で実施します。 6年生の熱い思いで実現したイベントです。地域に貢献したい、地域を活性化する一助となりたいというこの思いが多くの人に届くといいですね。 そろばんを使って〜3年生算数![]() ![]() 数字を読み上げられると、カチカチと玉を弾く音が聞こえ、その後答えを聞くと、 「よし!」「やったぁ!」など正解して喜ぶ子がいたり、ホッとした表情の子がいたりと学習の様子も様々でしたがどの子の顔にも満足感がありました。 ゲストティーチャーの方と話しましたが、大切なのはそろばんを使いこなして正解することではなく、できた!分かった!と達成感をもつこと、そして自信をつけること、とおっしゃっていました。 子供たちの表情は、その大切なものを得たように見えました。 学習したものを生かして〜5年生外国語![]() ![]() ![]() ![]() 全員がそれぞれのタブレットのオンラインでつながって、自己紹介から始まり、今まで学習した言い方を活用して英語で話しました。多少の緊張もあったようですが、多くの子供たちはワクワクした表情で画面に向かっていました。 学習したものを実際に使ってコミュニケーションするのは自分の学習に自信をもついい機会となったことでしょう。 |
|