人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

12/23 夢の実現

画像1 画像1
6年生に素敵な言葉ですね。このお手本は、前の東京都小学校書写教育研究会の会長だった先生が書かれたものです。さすがに6年生は、ミーティングルームを墨で汚しませんね。

12/23 合奏を発表するときには教えてください。

画像1 画像1
6年生は、もしかしたら「卒業を祝う会」かしら。

12/23 ミニチュアハウス

画像1 画像1
この中からいつか一級建築士が出るかもしれません。

12/23 郷土かるた

画像1 画像1
そういえば、今年度も大会がありますね。3年生以上の皆さん!期待しています!

12/23 暖かく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽サンサンのお昼休みです。いや、影を見て気がつきました。中休みです!

12/23 4組は校庭でドッジ・・・

画像1 画像1
3組は体育館のミーティングルームでボッチャをやりました。撮影すればよかったです。みんなで6チームに分かれて、3つのゲームを同時進行で、協力して上手にできました。あなたたちはえらいです!ありがとう!!!

12/23 サツマイモのつるでリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマスに間に合いますね。

12/23 たくさん孵化しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集いの話は、孵化したサケの赤ちゃんや人間の赤ちゃんの話から、生命尊重につなげました。

12/23 朝の集い 持久走閉会式

画像1 画像1
みんなよくがんばりました!久しぶりの校庭です。閉会式の前の話は、「自分も周りの友達も、一人一人がかけがえのない大切な存在です。自分を大切に。周りの友達も大切に。」という話です。

12/20 まっすぐに並べ直してくれました

画像1 画像1
グリーンロードの整頓をしていたら、3年生が手伝ってくれました。ありがとうございました。

12/20 ツリーはシールでいっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
学習センターに、冬休み用に3冊本を借りに来てくれた人、シールで飾り付けしてくれてありがとう!

12/20 1年生も外国語活動

画像1 画像1
葛飾区の特色ある教育です。

12/20 教育長訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数も英語もがんばっていました。

12/20 教育長訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッコーマンの醤油教室もありました。1年生もタブレットを使っています。理科の実験もありました。

12/20 教育長訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜3時間目で24学級を全部回ってくださいました。全体的に落ち着いていて、意欲的に学習する態度をほめていただきました。まずは家庭科。かわいい刺繡です。

12/20 サケの特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、受精卵が届いて、1週間のうちに孵化し始めて、関心・意欲が高まったところで、サケ博士の特別授業です。子供たちの反応や態度がとてもよかったとほめていただきました。

12/20 かなり動いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
来週が楽しみです。

12/19 体育館のアリーナに墨が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水拭きすれば落ちます。大丈夫です。本校の体育館のアリーナの表面は木材ではなく、ビニール系の素材のようなのです。

12/19 とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たのしく跳んだり、乗ったりしています。

12/19 玄関でも生まれました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝9時の玄関の気温は6.2度です。さすがの「厳寒」です。
水温は11.1度です。気温より高いです。
濁っている卵は孵化しません。土に埋めてあげます。
子供たちはぜひタブレットでカメラでアップにして観察してみてください。目玉がよく見えます。時々ぐるっと動きます。他にも何か発見がありますよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

ホーム配布文書

お知らせ