3月25日(火) 2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学年集会は、今年度の振り返りを学級委員がインタビューをする形で始まりました。
学級委員からは、受験に向けてがんばろう、3年生に向けて普段の学校生活を見直していこう、受験生という自覚をもって過ごそうという目標があげられました。
会の後半では、学年の先生方全員から来年度に向けてのエールが送られました。
最後は、本年度で一之台中学校を去られる先生からごあいさつをいただき、全員で記念撮影となりました。

3月25日(火) 令和6年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度最終日となりました。
本校の教育活動にご支援、ご協力をくださいました保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。
修了式では、生徒会長から来年度に向けて、学習面も生活面も計画的に準備を進めようと話がありました。
修了式後には、今年度いっぱいで本校を去られる先生方からごあいさつをいただきました。

3月25日(火) 1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年では今年度最後の学年集会が行われ、学級の学級委員から、一年の振り返りと来年度の目標の発表がありました。
後輩に憧れられる存在になろう、調子にのらず手本になれるようにしよう、後輩を助けられるような先輩になろう、今年学んだことを活かして2年生でもがんばろうと、頼もしい言葉がたくさん聞かれました。
会の後半には、今年度いっぱいで一之台中学校を去られる先生のお別れの会が行われました。

3月22日(土) こち亀記念館開館イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初夏のような陽気になった3月22日(土)、亀有駅前リリオパークで、こち亀記念館の開館イベントが行われ、一之台中学校の吹奏楽部も出演しました。
今回は、亀有中学校吹奏楽部のみなさんとの合同演奏。そして、卒業式を終えた3年生も出演してくれました。
応援にかけつけてくださった生徒のみなさん、保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。

3月24日(月) 2年生レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(月)、2年生が学年でレクリエーションを行いました。
男女混合アルティメットにバトミントン、男子?女子サッカー。学級の枠をこえメンバーが混ざってプレーしたドッジボールなどなど。
楽しく身体を動かし、今年度最後の思い出をつくりました。

令和6年度最後の給食

画像1 画像1
令和6年度の登校は、明日3月25日の修了式が最後になります。今日は、給食最終日です。
一年間おいしい給食を提供してくださった栄養士さんと調理スタッフのみなさんからメッセージです。

今のクラスで食べる給食は、今日で最後ですね。
楽しい思い出になってほしいです。
給食はたくさんの食材を使っています。自分の苦手なものも入っているでしょう。
そんな時は、チャレンジできる良い機会だと思って、一口食べてみてください。
新しい発見があるかもしれません。
まずは、今日からです!

栄養士さん、調理スタッフのみなさん、一年間ありがとうございました!

3月21日(金) 2年生平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の社会の授業で、戦争について考えました。
来年度の修学旅行で長崎を訪れるにあたり、生徒たちはいろいろな視点から「平和」について考えます。
今日の授業では、自分たちと同じ年齢で兵隊となり命を落とした人たちについて知ることを切り口に、それぞれが戦争について考えました。

3月21日(金) 1年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月21日(金)、1年生が球技大会を行いました。
天候にも恵まれ、生徒たちは元気いっぱいに身体を動かしていました。
この学級の仲間たちと生活をするのもあと数日。良い思い出ができたでしょうか。

合同バンド結成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日(土)、宮前通りに「こち亀記念館」が開館するにあたり、亀有リリオパークでイベントが行われます。
一之台中学校の吹奏楽部もステージで演奏をしますが、今回は亀有中学校吹奏楽部と合同バンドを結成し、出演をします。
当日は午後2時頃からの出演になる予定です。ご来場をお待ちしています!

3月19日(水) 第69回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月19日(水)、第69回卒業式が行われました。
朝から降っていた雨は雪に変わり、寒い日になりました。
84名の卒業生は、多数のご来賓のみなさま、保護者のみなさまに見守られ、旅立ちの時を迎えました。
これからもさらなる成長を遂げるであろう卒業生のみなさんの幸多きことをお祈り申し上げます!

3年生最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生最後の給食は、3年生が選んだ「もう一度食べたい給食」第2位の揚げパンです!
ココア、シナモン、きなこの3種類からそれぞれが食べたい味をセレクトしました。
全校ではココアが120人と一番人気。次にシナモン、きなこの順でした。

中高生ボランティア交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(日)、葛飾区社会福祉協議会 ボランティア?地域貢献活動活動センター ウェルピアかつしかにて、中高生ボランティア交流会が行われ、本校からも生徒会役員が参加しました。
都立赤羽北桜高等学校社会福祉部と貞静学園短期大学バルーンアートサークルのみなさんからボランティア活動の発表がありました。また、筑波大学ジャグリングサークルsheepのみなさんを講師に、バルーンアートの体験教室も行われました。
楽しみながらボランティア活動をすることについて、また、人を笑顔にするバルーンアートとボランティア活動の魅力について、体験を通して考えました。

3月14日(金) 3年生卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が東京ドームシティに卒業遠足に出かけました。天候に恵まれ良かったです。
友だちとの思い出がまた一つ増えましたね。
いよいよ、来週19日は卒業式です。

給食ならでは

画像1 画像1 画像2 画像2
「もう一度食べたい給食」第3位、「サイダーフルーツポンチ」。
ありそうな一品ですが、給食ならではです。
たっぷりのフルーツに白玉も入っています。どの学級の食缶も空になります。

生徒会企画「3年生を送る会」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?










「3年生を送る会」のために、生徒会役員は11月から準備を始めてくれました。
また、美術部は大きなメッセージを作ってくれました。とてもきれいに仕上がりました。
「笑顔を忘れず輝く未来へ!過去の努力は報われる!」
生徒会役員のみなさん、会の運営に協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!

生徒会企画「3年生を送る会」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(木)、生徒会企画「3年生を送る会」が行われました。
全校でのクイズ大会、各学級と先生方からのメッセージ動画など、楽しい会になりました。

3月13日(木) 3年生一芸披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(木)、3年生がそれぞれの趣味や特技を生かして「一芸披露」を行いました。観客は3年生生徒全員。緊張しながら、それでも楽しそうにそれぞれのパフォーマンスを披露していました。
バスケットボールのダンクシュート、縄跳び、紙飛行機飛ばし、ルービックキューブ、サッカーのリフティング、歌、ダンスなどなど。
体育館は、チャレンジを応援する声、歓声でいっぱいになりました。
勇気をもってみんなの前に立った3年生全員に拍手!

3月12日(水) 2年生人権尊重学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(水)、2年生が人権尊重学習の一環として、アイマスク体験を通して視覚に障害をもつ方について学びました。
講師には、ボランティア地域貢献活動センターの方にお願いしました。
「アイマスクをしてみると、聴覚がすごく敏感になって、少しの音でもビクビクした」「何も見えないということが、こんなに怖いことだとは思わなかった」と、生徒たちはさまざまな感想をもったようです。
短時間の学習でしたが、自分たちでも支援ができることがないかと考えるきっかけになりました。

一から全て手作りです

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(水)の給食に、草団子が出ました。
米の粉ともち米の粉、ヨモギの若葉をすりつぶしたものに、ぬるま湯を足しながらこね、一つ一つ丸めてゆでたお団子です。
あんこも手作り!とても時間と手間のかかるメニューですが、丁寧に愛情を込めて調理スタッフさんが作ってくれました。

第4位、5位が一度に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(月)、今日の給食は、もう一度食べたい給食アンケートの第4位と5位「ミラノ風ドリア」「パリパリ海藻サラダ」が一度に登場です。
ミラノ風ドリアは、大きなアルミカップに入っていて、味はもちろん量も大満足。
サラダは、野菜にゴマ、海藻、パリパリのワンタンの皮と、食感の違いも楽しめます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31