2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日に2学期の終業式が行われました。校長先生から「自分自身を褒めてください。そして、3学期に向けて目標をもちましょう!」という言葉がありました。それぞれが頑張った普段の生活や行事等、楽しい日々やそうではない時もあったと思いますが、本当によく頑張りました!
2年生の代表児童の発表も頼もしく、成長を感じました!
保護者や地域の方々に今年も大変にお世話になりました。みなさまどうぞ良いお年をお迎えください。3学期もよろしくお願いします。

2学期最後の給食andお楽しみ給食

画像1 画像1
24日は2学期最後の給食でした。今年も栄養満点のおいしい給食を作っていただいた調理員の皆さんに感謝です!
6年生はお楽しみ給食で、3品品数が増えました。子供たちはとてもよい表情で2学期最後の給食をいただきました。

いくらからはじまる命の旅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で「いくらからはじまる命の旅」について学習しています。講師は5年生の原田米大作戦でもお世話になっている、田口先生です。
新潟県五泉市(ごせんし)能代川(のうだいがわ)から原田小学校にやってきたさけの卵。昇降口の水槽で、4年生が大事に育てています。
田口先生から、稚魚が孵化した後のお世話の仕方を学び、学んだことをもとに、当番を決めて、餌やりや観察記録をつけていきます。先週末に孵化したさけの稚魚。大きくなったら、能代川に放流する予定です。それまで大切に育てていきます。

2年生 すてき金町たんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生「すてき金町たんけんたい」の学習で、見学させていいただいたお店にお礼のお手紙を渡しに行ってきました。感謝の気持ちを心を込めて伝えることができました。
金町ってどんな町と振り返ると、「人が優しいまち」「心が温かいまち」と、自分たちの住む地域で働く人のよさに気付くことができました。
ご協力いただいた、お店の方、保護者や地域応援団の皆さま、本当にありがとうございました。

プロジェクションマッピング上映会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月にプロジェクションマッピングの上映会が原田小学校の体育館で行われました。保護者の方々も参加し、上映された作品を見ることができました。素晴らしい体験となりました。

音楽会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会保護者鑑賞日では、800人弱の方々にご参観いただきました。
子供たちの演奏は、日を追うごとにさらに上達し、今日も思いのこもった素晴らしい音楽会となりました。ご参観、本当にありがとうございました。

音楽会給食 最終日

画像1 画像1
音楽会給食の最終日、ドレミ給食です。ドはドリア、レはレインボーサラダ、ミはミカンです。ドレミに気付けましたか?音楽会に向けてアイデイアあふれる給食が、みんなを応援してくれました。おいしい給食をパワーに変えて、音楽会本番も頑張ることができました!

音楽会給食 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生の合唱は地球星歌。夜空をイメージした「星空ゼリー」は、その名の通り、キラキラ輝くゼリーでした。合奏「アフリカンシンフォニー」は、よく甲子園大会で演奏されるということで、甲子園球場のある兵庫県の郷土料理「かつめし」も出ました。大きなカツが、子供たちにエネルギーをたくさんくれました。見た目もおいしい給食でした!

音楽会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日金曜日は、音楽会児童鑑賞日でした。
これまで音楽科の学習で身に付けた成果を、各学年が合唱と合奏で発表しました。初めは緊張している姿も見られ子供たちが多かったですが、会場で作り出されたハーモニーからみんなで楽しみながら会を終えることができました。
保護者鑑賞日でも、子供たちが奏でるハーモニーを届けられればと思います。会場でお待ちしています!

音楽会給食 5年生

画像1 画像1
音楽会給食の5年生です。
5年生は、合唱で「船で行こう」を歌います。海にちなんで、エビとイカの海鮮塩焼きそばがありました。そして、サラダには、カニ、船、イルカの三種類の型のニンジンが入っていました。給食室で1つ1つ型抜きして用意したものです。子供たちも楽しみながら食べていました。

音楽会給食 4年生

画像1 画像1
音楽会給食の4年生です。
合唱「しあわせになあれ」から、暖かい気持ちになれそうなハート型のハンバーグです。自分でケチャップをかけて、子供たち自身が仕上げをしました。歌詞に出てくる「なまえ」にちなんでABCスープもありました。しあわせな気持ちになれる給食でした。

音楽会給食 3年生

画像1 画像1
音楽会給食の3年生です。
3年生の合奏「オー・シャンゼリゼ」は、フランス・パリのシャンゼリゼ通りをモチーフにした歌です。給食のメニューは、フランス料理のフランスパン、ポワレ、ポトフです。ポワレとは、フライパンで肉や魚をカリッと香ばしく焼き上げる調理法のことです。フランスパンとの相性抜群で、おしゃれな給食でした。

音楽会給食 2年生

画像1 画像1
音楽会給食の2年生です。
斉唱「太陽のサンバ」から、デザートは黄桃を太陽に見立てたゼリーです。
合奏「メリーさんのひつじ」から、スープは、はんぺんとエビで作ったひつじのようにふわふわなお団子を入れました。カラフルな見た目で元気になれる給食でした。

音楽会給食 1年生

画像1 画像1
栄養士の石神先生が考えた、各学年の演目に合わせた給食第1弾は、1年生です。
斉唱「誰にだってお誕生日」にちなんだ、お誕生日ケーキ。給食室で焼いた手作りケーキです。スープには、音符型にくり抜いたにんじんが入っていました。子供たち大喜びの華やかな給食でした。

全校朝会 音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週は、皆が楽しみにしている音楽会。
今週の全校朝会ではmeetで、音楽会の練習動画が流れました。他の学年の練習を見られない子供たちのために校長が動画を編集しました。本番に向けて皆で頑張ろう!と意欲が高まる時間となりました。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から音楽会に向けての体育館練習が始まります。今日は6年生が体育館の片づけと楽器運びをしました。皆のために働く姿が素敵です。素早く働き、時間がつくれたので、最後に一曲演奏しました。音楽会に向かって頑張ろうという意欲も高まったようでした。

運動委員会企画 「逃走中〜外で体を動かそう〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くなってくるとどうしても外で体を動かす機会が減ってきます。そこで、運動委員会が素敵な企画を提案しました。「逃走中」と題して、低・中・高学年と日を分けて鬼ごっこを行いました。ハンター(鬼)である運動委員会児童に捕まらず、ミッションをクリアするなど運動委員会の工夫が見られました。

プロジェクションマッピング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5.6年生が、総合的な学習の時間で、プロジェクションマッピングに挑戦しました。
「学校生活」「幾何学模様」「オリジナルキャラクター」「テクノロジー」の4つのグループに分かれ、プログラミング機能を活用し、作品を作りました。
12月に体育館で上映会が行われます。上映会が楽しみです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の音楽朝会の曲は「気球に乗ってどこまでも」でした。音楽会の全員合唱曲です。指揮は堀江先生、伴奏は副校長先生でした。伴奏の勢いに乗って子供たちの声がのびやかに広がりました。退場は、毎回恒例の曲に乗って歌いながら。なんと今日は堀江先生と副校長先生の連弾。終わった後、残っていた6年生が自然と拍手をしてくれました。
給食の時間に、音楽朝会の録音を全校で聞きました。音楽会でものびやかにどこまでも響く合唱になりますように。楽しみです。

原田小PTA主催 はらだ秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れ広がる中、原田小の校庭に賑やかな声が響き渡りました。PTA主催の『はらだ秋まつり』の様子です。

会場では、消しゴムすくい、千本くじなどの遊びやキーホルダー作りなどのワークショップもあり、楽しい工夫が盛りだくさん。大人も子供と一緒になって楽しむことができました。

大道芸人やネズミのリーダー(PTA会長)もやってきて会場を盛り上げてくれました。

たくさんのお土産と笑顔を手にして帰っていった子供たち、とても嬉しそうでした。

主催してくださったPTAのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31