★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

1/9 5年 席書会

5年生は席書会で「希望の朝」という字を書きました。2学期に授業で取り組んだり、冬休みの宿題で取り組んだことを思い出しながら、ポイントをおさえて丁寧に書き上げました。
来週の学校公開では、廊下に掲示していますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<松の実ふりかけご飯・めかじきのから揚げ・大根なます・七草すまし汁・牛乳>でした。

 今日は3学期最初の給食の日です。毎学期、初日の給食は子どもたちがたくさん食べてくれるので、下膳後の給食確認がとてもうれしい時間になります。汁にはせり、すずしろを含めたくさんの葉物野菜が入っていましたが、子どもたちはよく食べていました。春の七草、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」について、おかわりじゃんけんなどをしていなかった低学年のいくつかのクラスで話をしました。七草をおうちでも食べていた家庭は、2〜3割でした。早春にめぶく春の七草を食べるのは、1年の無病息災を願ってのことだそうです。意外にも、今日の給食の中で大根なますが一番好きだった、と答えてくれた児童もいました。めかじきのからあげはふっくら仕上げて下さり、魚と気付かなかった子も多数いて大変人気でした。12月は給食写真の更新が滞り大変失礼いたしましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1/9 今日のうめのみ

画像1 画像1
 今日から、3学期のうめのみ教室の指導が始まりました。小集団学習ではみんなで「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と元気に挨拶をすることができました。
 新年最初の授業ということで、絵馬を作成しました。今年の目標として「〜ができますように。」「〜をがんばりたい。」とそれぞれの思いを書くことができました。また、干支であるヘビや門松、おせち、鏡餅などのイラストをはさみで切り、のりで貼りました。線に沿って丁寧に集中して切ることができていました。
 ぜひ、ご家庭でも新年の目標・できるようになりたいことなど話題にしてみてください。

1/8 3年生 3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。
3時間目の学年集会では、3年生の合言葉を再確認しました。

●「礼」をつくす
●チャレンジし続け、あきらめない
●友だちのために

3年生として過ごすのは、あと52日。
先生の話を真剣に聞く姿勢や表情から、一日一日を大切に過ごそうという思いを感じました。

4年生に向けて、仲間たちと協力しながら、色々なことにチャレンジして成長・脱皮していきます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1/8 始業式 児童代表の言葉(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「友達の大切さと挨拶」
                  6の1   下田 沙織

 私は、二学期をふり返って友達の大切さを学びました。六年生になってから楽しみにしていた日光移動教室ではハイキングや、飯盒炊爨などの大変なことがあったけれど友達と一緒にいたことで楽しく感じられました。日光移動教室以外の学校での行事も、友達がいたからがんばってこられた気がします。学校生活では、友達とケンカにならないように言葉づかいに気をつけて生活しました。
 三学期でも、残りの三ヶ月、ケンカなどでくいを残さないように言葉づかいに気をつけながら、友達と一緒に残りの日々の行事や、学校生活を楽しく過ごしたいです。そして三学期は挨拶を目標にしたいです。なぜなら二学期に、ろうかですれちがった先生や他の学年の人に挨拶しなかったことがあったからです。あと五十日で卒業するので挨拶や言葉づかいを気をつけたいです。


「卒業に向けての三学期」
                 6の2   渡辺 花音
       
 冬休みが終わり、三学期が始まりました。私たち六年生にとっては最後の学期です。そして三学期が終わると中学生になります。いざこの言葉を口にすると実感がわいてきます。私は、この残りの三ヶ月で今までお世話になった家族や先生に感謝を伝えられるよう生活していきたいと思っています。三月の卒業式や感謝の会で思いを伝えたり、日常生活でも当たり前のことを当たり前にできるようにしたり、人にめいわくをかけないよう生活していきたいです。また、この六年生という立場として、最後までたてわり班を支えたり、次、六年生になる五年生にマーチングを教えたり、一年生のお世話をしたり、最上級生としての役目をしっかり果たしていきたいです。小学生最後になる三学期は周りの人に感謝をし、この立場に責任をもって最後まで役目を果たし、全力で楽しみ、最後に悔いのない卒業ができるよう生活していきたいです。

1/8 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい年の始まりのあいさつです。
私が「あけましておめでとうございます」と言いますので、みなさんは、「おめでとうございます」と返してください。
「あけましておめでとうございます」「おめでとうございます」
はい、しっかり挨拶ができましたね。

冬休みは、楽しかったですか?頑張りましたか?
冬休みは、日本の年末年始の伝統的な出来事がたくさん経験できたと思います。みなさんが、どんなことを体験できたか。聞きますので手を挙げてください。
まず、年末、学校でもみなさんがんばった大掃除。
おうちの大掃除を頑張った人?手伝った人?   (大勢手を挙げる)
大みそかの食べ物と言えば? そう、そばです。年越しそばを食べた人?(大勢手を挙げる) 家で食べた人?先生は家で食べたけど、お蕎麦屋さんで、年越しそばを食べた人?(数名挙げる) いますね?
12月31日大みそかのテレビ番組と言えば、、、 (「紅白」と返事)
紅白歌合戦を見た人?(かなり大勢手を挙げる) 大勢いますね。北野小の家庭では、すごい視聴率ですね。先生も見ました。特にB´Zの出演は、とても盛り上がって夢中で見てしまいました。
どんどんいきます。除夜の鐘を生で聞いた人?(3分の1程度手を挙げる)

1月1日 お正月です。初日の出を見た人?(3分の1程度手を挙げる)
江戸川の土手まで行ってみた人?(十数名、手を挙げる) 今年は雲一つないいい天気だったので、海から上がる初日の出も見られたそうです。
初詣に行った人?(約半分手を挙げる) 帝釈天に行った人? 古録天神社に行った人?
お正月の食べ物と言えば,、、そう お雑煮です。お雑煮を食べた人?(大勢手を挙げる) 
お正月のテレビ番組、スポーツ番組と言えば、 そうです、そうです 箱根駅伝。
はい、箱根駅伝をテレビで見た人? (大勢手を挙げる) 箱根駅伝、どこの大学が優勝したか知っていますか? (「青山学院大学!」と返答) そう、青山学院大学、よくテレビを見ていましたね。
では、テレビでなく実際外で、箱根駅伝を見た人?(2,3名手を挙げる)
すごいね。どこで見たのか、担任の先生に話してください。
箱根駅伝の箱根と言えば、温泉です。温泉に行った人?(3分の1程度手を挙げる)
今ごろの温泉といえば、雪です。
冬休み、たくさん雪のある所に行った人?(3分の1程度手を挙げる)結構いますね。どこで見たか、担任の先生に話してください。
年末年始らしい沢山のできごとを体験してよかったです。

 さて、今年はへび年。はい、いまここにいる「へび年」の人、手を挙げて! はい、6年生の一部と5年生に沢山いますね。ここにいる先生達の中にも「へび年」がいますよ。ヒントは学校のホームページを見てください。
へびについて少し話します。へびは、脱皮して大きくなる生き物です。このように頭から脱皮していきますが、(写真を見せる)20分から30分ぐらいかけて大変そうです。でも、年に何回も脱皮してへびは大きくなります。なので、「へび年」は、「変化・挑戦の年」ともいわれています。
校長室には、へびのあるものがあります、ずうっと前からあるので見たことがある人がいると思いますが、なんだと思いますか? そう、へびのぬけがらです。今、ここに本物があります。(実物を見せる。ちょっとどよめきがおきる。)へびは脱皮して大きくなるので、ぬけがらを財布の中に入れておくとお金がたまるとか、出世するとか縁起がいいものとされています。校長室に来たら、へびのぬけがらを見たり触ったりできますので、成長したい、願いごとを叶えたい、縁起にあやかりたい人は来てください。来るとき、タブレットを持ってくれば写真も撮れます。

 実は、みなさんも 新しい自分へ脱皮する時期を迎えます。心の脱皮です。今しばらく寒い日が続きますが、春になれば、新しい学年へ進級します。クラス替えもあります。特に6年生は、3月に卒業して、中学生になります。とても大きな脱皮です。3学期は短いです。「1月は行く、2月は逃げる。3月は、去る」というぐらいあっという間ですが、とても大事な時期です。
 なぜかと言うと「1年間のまとめ」「次の学年への準備」「目標をもつ」時期だからです。このあと、児童代表して6年生が今年の目標、3学期の目標を発表しますので、参考にして自分はどんなことを目標にするか、頑張りたいか、考えてみましょう。
 今年もよろしくお願いします。 お話を終わります。



明けましておめでとうございます

雲一つない「希望の朝」です。令和7年がスタートしました。元旦に差した一筋の光が、平和への希望になってほしいと願うばかりです。

今年の干支は、「乙巳」(きのとみ)です。

「乙」困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表し、「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味しています。

この2つの組み合わせである「乙巳」には、「努力を積み重ね、物事を安定させていく」という意味合いをもつとされています。

 今年も、皆様と協力・連携しながら、北野小の子供達が「安心」して、自分を発揮し、「活気」あるよりよい学校を目指すよう「チーム北野」で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いします。

 新しい年が、子供達をはじめ保護者・地域の方々、教職員全ての人にとっても佳き年になりますように、、。

※写真は、江戸川河川敷の柴又公園からの初日の出

画像1 画像1

12/19 圧巻!中学生の力 常盤中学校吹奏楽部ミニコンサート

画像1 画像1
音楽会があった2学期。2学期最後の音楽朝会は、常盤中学校の吹奏楽部によるミニコンサートが行われました。レベルの高い中学生の力強い演奏に、小学生たちは、圧倒されました。特に5.6年生は大きな刺激を受け、夢と憧れをもちました。本校の卒業生も何人も所属していて、その成長した姿に本校の教職員も大変感動しました。常盤中学校創立70周年記念式典での演奏をきっかけに、実現したミニコンサート。常盤中学校の平岡校長先生をはじめ吹奏楽部の顧問の先生、生徒の皆さん、楽器運搬にご尽力いただきました区教育委員会の皆様に心より感謝申し上げます。
以下、本校児童の感想の一部を紹介します。

「ときわ中学校のみなさんミニコンサートありがとうございました。いろいろな曲の中には、ことしはやっていた曲やクリスマスソングだったりいろんな曲があってすごく楽しかったです♪ これからもミニコンサートみたいな機会があればよろしくお願いします。」(2年生)


「ときわ中学校のみなさんミニコンサートありがとうございました。私も中学校入ったら、ときわ中学校のみなさんみたいになりたいです。(2年生)


「私は、常盤中学校の吹奏楽部の人達によるコンサートの演奏してくれた曲は全ぶ知ってました!なので、すごくたのしかったですよー☆最後の曲のところで、盛りあがってました!それと、最後の曲のところで曲を続けてやっていたところが一番すごいと思いました!なぜなら、私たちだと一曲ずつやるので、精いっぱいだけど、常盤中学校の吹奏楽部の人たちは、サビのところずつで分けてやっているのに、それなのに一音もずれていないところにカッコ良さをものすごく感じました★やっぱり音楽って良いですね〜!(3年生)


「常盤中学校吹奏楽部の方々ありがとうございました!ありがとうございます⭐️
知らない曲も何曲かありましたが、とても凄かったです!!!!最後のヒットメドレーは、知っている曲がいっぱいありました!!私は中学は、桜道中ですが、それでも今回のときわ中の皆さんのようなかっこいい中学生になりたいです。(4年生)


「常盤中学校の吹奏楽部はすごかったです!最後のヒットメドレーでは知っている曲がたくさんあって嬉しかったです。知らない曲もありましたが、とても良い演奏でした♪🎹
小学校では、聞けない、できない事も聴けたりして良かったです♪私は今年の音楽会で木琴をやりました。なので木琴を見ていたら、私がやったのとまた違う木琴が見れたので良かったです♪!私は小学校でのマーチングが楽しみになりました😋私の中学校も常盤なので吹奏楽部に入るのも保留にしようかなと思いました。
知ってる曲もあり、知らない曲もありましたが楽しかったです♪サンタの歌でも🎤🎤リズムが良くて楽しかったです♪また今度も来てください😊(4年生)


「演奏をしにきてくれてありがとうございます。私は,とても早く吹いていて凄いなと思いました。生の演奏を聴くことができてよかったです。マーチングの参考にしたいです。
演奏をしにきてくださりありがとうございます。」(5年生)

「私は色々な曲を演奏できることに凄いと思いました。令和のヒット曲から、季節の曲など幅広いジャンルを演奏できることに凄いと思いました。こんな凄い音楽を奏でるには沢山の努力の成果だと思います。吹奏楽部の方々のようにマーチングも心を一つにして頑張りたいです。」(5年生)


「今日の常盤中学校の吹奏楽部の演奏、素晴らしかったです。今流行しているブリンバンバンボンや唱の演奏があっていて音色がとても綺麗でした。今、クリスマスが近いということでジングルベルなどを演奏してくれてうれしかったでです。こんなに短い練習時間であんなに上手な演奏ができるなんてすごいなと思いました。私も中学生になったら吹奏楽部になって常盤中学校の皆さんのように上手に演奏したいと思いました。」(6年生)

「これまでの北野小学校の6年生で知ってる方がいてあんなことができるんだ、すごいなと思いました。あんなかっこいい演奏を多分短期間で用意してくれて本当に感謝してます。中学校がもっと楽しみになりました。」(6年生)


「6年生より全然違うし、こんなに凄いんだなあと感じました。6年生は情熱大陸1曲で精一杯なのに何曲も吹いていてとても凄いと思いました。今日は来てくれてありがとうございました」(6年生)

「今日は、北野小学校でコンサートを行ってくださり、ありがとうございました。私たち6年生は、マーチングバンドをやっていますが、フルートやサックス、ドラムなど、マーチングバンドには無い楽器が沢山ありました。中学校に上がったら、吹奏楽部に入りたいと思っていたので、吹奏楽部に入ったらやりたい楽器を見つけることができました。
コンサートの演奏は凄く感動しました。来年、吹奏楽部でみんなを感動させる音楽を奏でたいと思いました。」(6年生)

「私は、常盤中学校の吹奏楽部の皆さんが来ると知り、とても楽しみにしていました。音楽がなり始めた瞬間から、終わるまでずっと目が離せなく、最初から最後まで吹奏楽部の方々が鳴らす 音楽を楽しむことが出来ました。私は、音楽が大好きでよく聞いたりするので今日の「Bling-Bang-Bang-Born」・「はいよろこんで」など様々なTikTokでバズった音源メドレーが1番好きでした !
他にも、クリスマスソングの「Rudolph, the Red-Nosed Reindeer」でも 常盤中学校の方々がサンタクロースの帽子をかぶって演奏していたのも季節にぴったりで聴いていてとても楽しかったです!そして何より常盤中学校の方々 全員が、最初から最後まで楽しそうに演奏していてこっちまで楽しくなりました!また聴く機会があれば是非また聴きたいなと思えるような演奏でした!」(6年生)




12/12 4年生  パラリンピック金メダリストの話

 今年もアテネパラリンピックマラソン金メダリストの高橋勇市さんが来て4年生にお話をしていただきました。事前に各クラスで高橋さんのお話を道徳の授業で学習しました。授業の最後に、担任の先生から、今度、高橋さんが北野小に来ると聞いた時、子供たちは大喜びでした。
 小学校4年生までは走ることが嫌いだったこと。20歳で目が見えなくなったこと。34歳でパラリンピックと出会いチャレンジしたこと。39歳で金メダリストになったこと。まだ現役で活躍していること。ご自身のこれまでを写真とともにお話ししてくださいました。
 持久走記録会を目前にしていたので、後半は走り方教室で、高橋さんから持久走のコツを教えていただきました。「命の尊さ」「夢をあきらめない大切さ」などを学んだだけでなく、実際に金メダルも見せていただくなど子供たちにとって、とても貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 がんばれ!かつしか郷土かるた学校代表

第12回かつしか郷土かるた大会地区大会に出場する学校代表を選ぶため、約1か月以上にわたり、校内予選をしてきました。激戦の末、3年生の部、4年生以上の部でそれぞれ決定しました。
12月25日の終業式の中で、学校代表の発表と表彰を行いました。冬休み中、さらに覚えて、1月25日(土)の柴又地区大会にのぞみます。みんなで応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度葛飾区明るい選挙ポスターコンクール優秀作品

令和6年度葛飾区明るい選挙ポスターコンクールが行われました。小学生の部では、189点の応募の中から最優秀賞1点、優秀賞5点、奨励賞5点、佳作7点が選定されました。
本校6年生児童6人が小学生の部で、見事、最優秀賞、優秀賞、奨励賞、佳作を受賞しました。12月16日の全校朝会で表彰しました。うち3人の作品は、区ホームページでも掲載されました。(区ホームページはこちら)おめでとうございます!

(上)最優秀賞  6年 山口 珠生 さんの作品
(中) 優秀賞  6年 工藤 龍太 さんの作品
(下) 優秀賞  6年 廣瀬 朱  さんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 5年 社会科見学

5年生は社会科見学で「気象庁気象科学館」「東京タワー」「NHK放送博物館」に行ってきました。総合や社会で学んだことを更に詳しく見たり聞いたりして理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 2年 書初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は硬筆。書初めの練習に取り組んでいます。

「背筋ピン!おなかとせなかにグーひとつ!足裏ぺったん、よい姿勢!」を合言葉に、背筋を伸ばし、集中して丁寧な字で書いています。

書初めだけでなく普段から、鉛筆の持ち方、文字の丁寧さ、姿勢、集中など意識して書字の課題や学習に取り組めるとよいです。


冬休みも宿題として3枚書き、3学期は校内席書会に臨みます。

12/16 2年 跳びます!短なわとび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みは、北野体力UPプロジェクトの一つ、短なわ跳びに取り組みました。
一人ひとりが、自分の目標に向かって、技に挑戦しています。

「○回、連続で跳べた!」「○○跳びができるようになった!」と、できるようになることに喜びを感じながら取り組んでいる様子が伺えます。


縄跳び名人への道は、まだまだ続く・・・。

12/16 クラブ活動(科学・校庭スポーツ・室内ゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後のクラブ活動でした。
学年を飛び越え4〜6年生が一緒に活動していました。
特に6年生が自ら声を掛け、積極的に取り組んでいたのが印象的でした。

科学クラブでは、協力して段ボールを丸く切り抜き、線香の煙を入れて、空気砲を作っていました。段ボールを叩き、風を感じていました。とても楽しんでいました。

校庭スポーツクラブでは、晴天の中、Tボールを行いました。児童同士で話し合って、ゲームを進めていました。どの子も元気に走り回り、楽しく真剣に取り組んでいることが伝わってきました。

室内ゲームクラブでは、トランプやUNO、レシピといった様々なカードゲームにグループを分けて取り組みました。勝ち負けを楽しみながら、交流することができました。

12/9今日のうめのみ

 今日の活動は風船バレーです。友達とペアを組み、お互いが1回風船にタッチしてから相手のコートに返すというルールで取り組みました。友達がうまく風船にタッチできたときには「ナイス!」、床に落ちてしまったら「どんまい!」と、温かい言葉かけで活動することができました。
画像1 画像1

12/16 5年 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月に行われる「席書会」に向けて、書き初め練習を行いました。5年生は「希望の朝」という字を書きます。一文字一文字真剣に、集中して書く姿が見られました。この後、冬休みにも3枚練習し、1月の席書会に臨みます!!

12/14 2年 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
良いお天気で持久走記録会を行うことができました。

すごい勢いで飛び出していった元気いっぱい2年生。

おうちの方の応援を力に、みんな最後まで精一杯走り切ることができました。
歩かずに走りきれた子、練習よりもタイムが縮まった子がほとんどです。

持久走大会ではなく、記録会。順位よりも、最後まで頑張れたこと、練習よりも記録が伸びたことなど、自分の頑張りを自信にしていってほしいと思います。

ご声援、これまでの励ましのお声掛け、ありがとうございました。

12/12 不審者対応避難訓練

 亀有警察署の方に来校していただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
 授業中に不審者が玄関から侵入してくる想定です。
 不審者役(警察の方)を本校職員で対応している間に、子どもたちは教室でカギをしめてバリケードを作りました。男性職員は、警察の方からさすまたの使い方を学びました。

 不審者役の確保後、校長と警察の方から、不審者などの危険から身を守るための行動のしかたや冬休みの安全な過ごし方についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 2年 さつまいものつるを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、さつまいもの収穫を終えた2年生。
収穫したさつまいもは、後日学校で調理して食べる予定となりました。

さつまいもだけでなく、つるも一緒に生長したことに気が付きました。
1年生のころ、朝顔のつるはリースに。今回もリースができそう、やってみよう!とリースに変身させます。今年は、1年生のころとは少し違ったテイストで。ウインターシーズンにぴったりの素敵な作品に仕上がりそうです♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式・安全指導
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
3/29 昭和の日
地域行事
3/26 常盤中学校吹奏楽部定期演奏会(会場北野小)
わくチャレ開放(午後)
3/27 わくチャレ開放(午後)
3/28 わくチャレ開放(午後)

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)