★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3月19日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<湯葉と三つ葉のうどん・青のりポテト・あん団子・牛乳>です。

 明日は春分の日ですね。例年おはぎを出していましたが、今年は出すことができなかったため白玉の上にこしあんをのせて提供しました。始めはあんこに躊躇していた学年もありましたが、食べてみたらとても美味しかったようです。苦手だけど食べてみよう、と挑戦してみる児童が増えてきているようにも感じます。主食は、2年生がリクエストに出してくれていたうどんにしました。また、湯葉を使ってほしい、というのは6年生からのリクエストです。旬の三つ葉を使い、写真に映えている桜型のかまぼこを入れました。(写真には写っていませんが、さくら型のこんにゃくも初めて使用してみました。)今年度の給食も、残すところあと1回となりました。金曜日の給食もとても楽しみです。

3月18日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<ごはん・スケトウダラのあずま煮・野菜のおひたし・かきたま汁・牛乳>です。

 あずま煮は、学校給食のために考えられた料理で、戦後まぐろがたくさんとれた時代の創作料理なのだそうです。揚げた魚を甘じょっぱく味付けしてあります。スケトウダラは、身はかまぼこに、卵巣はたらこや明太子として加工され、日本の食卓にとてもなじみ深い食材です。魚も、見た目が変わるだけで子どもたちは「から揚げだ〜!」といって喜んでおかわりするようになるので、とても不思議です。連日緑ばかりの和え物が続いてしまいましたが、声をかけると子どもたちは頑張って食べていました。

3月17日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<えびクリームピラフ・なばなのレモンあえ・チキンスープ・牛乳>です。

 今日の主食は、調理さん発案の献立でした。黄色のターメリックライスにクリームソースをかけて食べます。児童からは、美味しかった、という声がたくさん聞こえてきました。

3月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<おさつトースト、水菜のサラダ、ポークビーンズ、牛乳>です。

 今日のおさつトーストは、6年生からのリクエストメニューでした。また、今日は旬の水菜を使いました。(水菜の旬は冬〜春でで、3〜5月に出荷量がピークを迎えるようです。)水菜は水耕栽培もできるようです。興味のある方は、お子さんと一緒に調べて、チャレンジしてみてください。

3月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<キムタクごはん・春巻き・ABCスープ・牛乳>です。

 今日のキムタクごはん、ABCスープは6年生からのリクエストメニューでした。春巻きは、レシピの下味が少し足りなかったことが反省でしたが、野菜たっぷりにも関わらず児童はよく食べていました。写真ではわからないかもしれませんが、給食の春巻きは生の皮を使うため、表面がでこぼこしています。ザクザクした食感になり、とても食べ応えがありました。

今日のうめのみ

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ学習では、振り返りスピーチをして自分の成長を発表したり、一年間一緒に活動した友達に良いところを伝えたり、みんなが楽しめる活動を相談して行ったりしました。4月に比べて、自分の意見をしっかりと言うことができるようになり、友達を思う言葉が増えました。とても頼もしいです。

自分のめあてを達成した友達は、うめのみ教室卒業となります。みんなの前でうめのみ卒業証書を受け取った子は、誇らしいような、少し寂しいような表情をしていました。学んだことをクラスで生かせるように、うめのみの先生達は、ずっと応援しています。

3月12日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<お絵描きパン・かぶのシチュー・コーンフレークサラダ・清美オレンジ・ジョアブルーベリー>です。

 今日は、6年生の卒業前にもう一度食べたいというリクエストに応えて、お絵描きパンを出しました。昨年70周年記念給食で出た給食で、食パンに、チョコペン、イチゴジャムで絵を描くことができます。チョコペンが固まってしまい、うまく書けなかった児童もいて申し訳なかったのですが、チョコとジャムをのせてパンを食べられるので子どもたちは喜んでくれていました。校長先生のブログにもいくつか子どもたちの作品が載っているので、ぜひご覧ください。

3月11日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<ご飯・さわらの西京焼き・わかめとキャベツの胡麻和え・具だくさん汁・牛乳>です。

 わかめは、今が旬の食材です。わかめの二大産地は三陸、鳴門で、本校では三陸産のわかめを使用しています。骨や歯を丈夫にするミネラルが豊富で、わかめの水溶性食物繊維は腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます。ご家庭でも、ぜひ海藻類を積極的に使ってみてください。

3月10日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<みそラーメン・白菜の中華サラダ・大学芋豆・牛乳>です。

 今日は、5年生のリクエスト給食でラーメンをだしました。子どもたちには麺類の汁は残すように伝えましたが… いつも汁物を残さないように指導しているので、急には難しいですね。ご家庭でも、麺類の汁は残す、という習慣がつくよう、お声がけよろしくお願いします。大学芋豆には、緑黄色野菜摂取のためにかぼちゃも入れました。美味しくたべてくれました。

3月7日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<東京産しいたけ入りカレーライス・いかくんサラダ・清美オレンジ・いかくんサラダ>です。

 今日は東京産しいたけを使えたので、カレーライスに入れました。必要なカロリーをとるためにひよこ豆も入れたので、子どもたちからしたら少し食べにくさを感じた児童もいたかもしれませんが、今日も残菜はほぼゼロでした。先月まではカレーの隠し味でりんごのすりおろしとはちみつを使っており、今日のカレーは1年ぶりにチャツネを使いましたが、チャツネが入るとよりコクや深みがでるなと感じました。食べると、食欲が出て元気が出るカレーライス、不思議ですね。いかくんサラダには、いかのくんせいが入っています。いつもはサラダが残るクラスも、今日はほぼ完食でした。ジョアには、“卒業おめでとう”シール付きです。

3月6日 セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<五目御飯・エビフライまたはカツ・のらぼう菜の甘酢あえ・うどの味噌汁・牛乳>です。

 今日は、子どもたちが待ちに待っていたセレクト給食の日でした。エビフライ、カツのどちらかを事前に聞き、選んだ方の給食を食べられます。選んだ人数は、エビフライ237人、カツ285人とややカツが優勢でしたが、見事に2つにわかれました。少しアクシデントもありましたが、お昼には子どもたちの喜ぶ顔が見られました。
 また、今日は東京都産食材ののらぼう菜と東京うどを使いました。のらぼう菜は、なばなの仲間です。江戸時代、天明・天保の大飢饉で人々を救ったという記録もあります。うどは、本来山でとれる山菜ですが、東京うどは地下のむろで栽培されているため、白い色をしています。私も初めてうどをたべましたが、白いごぼうのような見た目でした。どちらも、江戸東京野菜です。今私たちが普段食べている野菜は、育てやすい一代限りの野菜の種を使って育てられたものですが、伝統野菜は昔から代々受け継がれてきた種で、歴史や文化を背負っています。首都東京の小学校に通う子どもたちにも、伝統的に受け継がれてきた野菜があることを、少しずつでも知ってもらえたらと思っています。
 正直申し上げると、今日は私のミスで少し薄味のご飯と和え物を提供してしまいました。でも、残菜を見てみると、どのクラスも完食。セレクト給食で自分の好きな料理を食べられることが、よっぽどうれしかったのだと思います。子どもたちは気持ちで食べてくれるのだな、と改めて感じました。

3月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<きなこ揚げパン・こまツナサラダ・ワンタンスープ・いちご・牛乳>です。

 今日は、4年生のリクエスト給食として、久しぶりの揚げパンを給食にだしました。実は、揚げパンは4月に出して以来だったので、およそ1年ぶりです。12月にとったリクエスト給食ではどの学年からも揚げパンのリクエストが多く、2〜5年生のうち76名が揚げパンをリクエストで挙げてくれました。
 児童への給食一口メモでは、健康に食べる順番の紹介をしました。食べ物によって消化時間(腸での滞在時間)が異なります。生野菜や果物、加熱野菜、炭水化物、タンパク質、揚げ物の順に食べると、腸に優しく健康に食べることができます。胃もたれせず、おいしく食べるためにもぜひ試してみてください。

3月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ご飯・メヒカリのから揚げ・みそすき風煮・おろしポン酢あえ・清美オレンジ・牛乳>です。

 今日はメヒカリのから揚げが大人気でした。揚げものの端切れをも子どもたちが取り合っていたほどでした。3学期の終わりが見えてきましたが、和食・洋食等献立に関係なく、各クラスの残菜がさらに減りました。(ほとんどありません。)次の学年に向けての準備が、こんなところからも着々と進んできているのを感じます。

3/11 避難訓練での話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の避難訓練。
 3月の避難訓練は、みんなが1年間の避難訓練で、自分の命を守ることがしっかりできたかを確認するために、予告なしの避難訓練でした。先生達の多くも今日、この時間、避難訓練を行うことを知りませんでした。地震はいつ起こるか誰もわかりません。でも、今日みたいに予告なしでもしっかりできるようになって欲しいと思います。

 今日は何月何日ですか? 3月11日です。
 3.11。今から14年前に、何があったか知っていますね。
 そう、東日本大震災。東北地方を中心にとても大きな地震が起きて、その後大きな津波が起きてその後。 原子力発電所が爆発して大変な被害を受けました。 たくさんの人、およそ2万人の人が亡くなりました。 
 後ろの校舎の屋上を見てください。いつもの旗とちょっと違うよね。国旗と区旗と校旗が一番上まで上がっていません。 これは、とても大事な人が亡くなった時の旗の揚げ方です。半旗と言います。今日、日本中のどこの学校も半旗が掲げられています。それだけ14年前に大変なことが起きたことなのです。 昨日の朝会で話しましたが、80年前の3月10日。東京大空襲で10万人の人が亡くなりました。 14年前の今日は、東日本大震災で約2万人の人が亡くなりました。
 昨日と今日の2日間は、命の大切さを考えてほしいと思います。

 1、2年生。 自分の体を触ってみると温かいよね。ぬくもりがあるよね。 夜眠たいと思うとぐっすり寝られ、朝、目が覚めて起きられる。それは命がある、生きている証拠なんだ。お腹が空いたらごはんを食べられる、学校で楽しく過ごせることができる。命があるからできるんだよ。

 3,4年生は、もう少し分かることできるよね。君たちの命は、お父さん、お母さんの命からもらっている。お父さん、お母さんは、おじいちゃん、おばあちゃんから命をもらっている。 ということは、 おじいちゃん、おばあちゃんからお父さん、お母さんへそして君たちに命は受け継がれているということ。

 5、6年生はさらにわかるよね。 一つの命をみんなで助けていること。例えばお医者さんたちが、みんなで助け合って、病気やけがの人を助ける。 火事とか災害が起きた時も困っている人の命をみんなで助けていること。命はたった1つしかない、だからみんなで支え合うということ。

 14時46分、東日本大震災が起きた時間です。今日、14時46分になったら、亡くなった2万人の人達のことを思い、安らかにとお祈りをするために黙とうをします。
 葛飾区いや日本中の学校の子供たちが、日本中の会社などで大人たちも、 14時46分に黙とうを行います。2時40分近くになったら、もう1回校内放送で校長先生が話をします。
皆さんは、先生たちの指示にしたがって、静かに目をつぶり1分間黙祷して、お祈りをしてください。2万人の亡くなった人たちにお祈りを捧げてください。 自分の命、そして友達、みんなの命を大事にしてください。
 お話終わります。

3/10 朝会の話「東京都平和の日」

 みんなに知って欲しいことがあります。
 今日3月10日は 東京都平和の日です。なんで平和の日っていうのかな?
 日本は昔、80年くらい前に、日本はアメリカと戦争していました。どうしてアメリカと戦争していたかについては、6年生になったら社会科の歴史で勉強します。

 アメリカと戦争していたちょうど80年前。昭和20年、1945年の3月10日。80年前の今日、前日の夜から、東京の空にアメリカの飛行機が300機も飛んできて焼夷弾っていう爆弾を落としてきました。 東京大空襲です。
 この焼夷弾というのは普通の爆弾と違って爆発して破壊するものでなく、中にゼリー状のガソリンが入っていて火事にするための爆弾です。その頃日本は、木でできている家が多かったから日本を攻撃するために作られた爆弾だったのです。 あっという間に、燃え広がって東京は火の海になってしまいました。東京スカイツリーがある墨田区や江東区のあたりが大きな被害を受けました。3年生は、この間地域の高木さんから、昔のお話を聞きました。80年前の東京大空襲で、ここ葛飾柴又からも西の方向の空が真っ赤に燃えているのが見えたっていうお話を。東京大空襲で、10万人以上の人が亡くなくなってしまったのです。 信じられますか?一夜にして10万人の人が亡くなってしまったのです。大空襲で大やけどを受けたり、お父さんお母さんをなくしたり、あるいは兄弟をなくして一人ぼっちになった子供がたくさんいたのです。80年前の3月10日。 これが一晩経った東京の姿です。

 葛飾区は、東京大空襲の被害は少なかったけれども、戦争中、葛飾区にも空襲が全部12回ありました。東京大空襲から3年前の 昭和17年4月18日に東京が初めてアメリカによる空襲を受けました。 飛行機が16機飛んできて爆弾を落とし、機銃掃射と言って飛行機から銃撃してきました。この時、葛飾区も初めて空襲を受けました。金町駅もアメリカの飛行機から爆撃受けて焼けてしまったんです。 水元地区に水元小学校という学校があります。戦争をしていた時、小学校と中学校が一緒で、水元国民学校という名前でした。その水元国民学校の中学1年生の生徒で、石出巳之助君という少年がアメリカの飛行機の機銃掃射に打たれて死んでしまったのです。この話も3年生は高木さんから聞いたと思います。この写真が、水元国民学校の中学生で打たれてしまった石出巳之助君です。
 当日の様子です。4月18日 土曜日で午前中に授業がありました。 家に帰ろうと校門を出たときに空襲が始まり、日ごろの訓練どおりに校舎に引き返しましたが、1階のろう下でうたれたのです。 83年前、水元国民学校の校舎を襲ったアメリカ合計の銃弾の跡が今でも葛飾区郷土と天文の博物館に残されています。 亡くなった石出少年と同じ学校に通っていた加藤すゑさんっていう方が当時12歳で、その時の様子をお話されているのが動画にあるので、今から見てもらいたいと思います。

動画を見る)

 石出少年のお墓は、水元のお寺にあります。 今は、日本は平和だけど、世界ではまだ戦争をしています。 爆弾がいつ落ちてくるか不安な生活をずっとしている国の子供たちもいます。
 誰もが、戦争はダメだ、戦争は、悲しいことなんだということは分かっていると思います。だけど、なぜ戦争が起きてしまうんだろうか? なぜ止められるんだろうか?
 そして、今あなたはどうしたらいいのか? ぜひ、小学生の君たちでも1年生は1年生なりに、6年生は6年生なりにそれぞれ自分たちの立場でいいから、平和とは何なのか、平和を続けるには、どんなことをふだんから大切したのがいいのかを考えてください。是非相手を思いやる気持ちで正しいことを行動できる人になってほしいなと思います。

長くなりました。これで話を終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1,3/4.3/7 4年 校長先生の島の特別授業

校長先生に東京都にある島「御蔵島」についてお話しいただきました。(1組が3/4、2組が3/1、3組が3/7に行いました。写真は、上が3組、中が2組、下が1組です。)「御蔵島」は、校長先生が若いころ、2年間住んでいたことがある島です。
島の魅力や私たちが住んでいる地域との違いを分かりやすくクイズや映像を用いて教わりました。
「島に行ってみたいな!」
「社会科見学が、ヘリコプターで行くのに驚いた!」
などなど、興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 2年 今日も跳びます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みは北野体力UPプロジェクトの一つ、短なわ跳び。

先週のなわとび教室でふっくんに教えてもらったコツを基に、新しい技にチャレンジしている姿もたくさん見られました。
手の位置や、なわの持ち方、小さなポイント一つでグッと違う感覚をつかめた子もいます。一生懸命やっている子供たちは「できた!」という喜びを感じています。

3/7 5年 マーチング練習

5年生でマーチング講師の先生方に教わる最後の時間となりました。自分たちの力をさらに高めようと先生方の話をよく聞いて取り組む姿が見られました。先日6年生から、マーチングを引き継いだ5年生。さらにパワーアップした演奏が見せられるように頑張ります。
画像1 画像1

3/6 5年 なわとびに挑戦

なわとびの先生「ふっくん」をお招きして、なわとび教室がありました。なわとびの基本的な技から難しい技までコツを教えてもらいながら挑戦しました。楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/6 2年 なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全学年1時間ずつ、なわとびパフォーマーの「ふっくん」に短なわの指導をしていただきました。

2年生は4校時。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びのコツなどをたくさん教えていただき、楽しみながら挑戦しました。

「前より跳びやすくなった!」「二重跳びができた気がする!」と、にこにこでした。

これからも、なわ跳びを通して体力向上を目指していきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式・安全指導
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
3/29 昭和の日
地域行事
3/26 常盤中学校吹奏楽部定期演奏会(会場北野小)
わくチャレ開放(午後)
3/27 わくチャレ開放(午後)
3/28 わくチャレ開放(午後)

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)