人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

2/8 朝10時40分

画像1 画像1
画像2 画像2
横から見るのも面白いです。もうすぐ川のように流れを作ろうと思います。

2/7 ようやく展覧会のプログラムをHPで公開

画像1 画像1
大変遅くなりましたことをお詫び申し上げます。これは会場図です。

2/7 元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もはや定点観測並みの頻度です。この遊んでいる子供たちの様子を見るのが大好きなのです。

2/7 寒くてちょうどいい

画像1 画像1
画像2 画像2
新潟県の五泉市はもっと寒いはずです。

2/7 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもありがとうございます。広報かつしかに表彰されたことが掲載されていました。

2/6 郷土かるた校内予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はもう学年で校内の代表2チームが決まっています。4,5,6年生から2チームを選びます。くじ引きをしてトーナメント方式で決定します。激戦の末、両方とも6年生が勝ち上がりました。土曜日のお花茶屋地区予選会に出場します。地区委員会の皆さんが校内予選のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

2/6 児童集会は展覧会クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から展覧会です。上千葉小学校の体育館が美術館になります。

2/6 中道公園で冬さがしビンゴです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな池に氷がはっていました。少しふくらんでいる木の芽もありました。

2/6 二次避難

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地震の後の火事の想定で、隣の上千葉公園に、二次避難しました。整然とできました。地震の想定だったせいなのか、展覧会の入口のトーテムポールが1本倒れていました。

2/6 自画像を描いています

画像1 画像1
画像2 画像2
鏡は使いません。タブレットで自撮りして、その画像を見て描きます。

2/6 外国語活動3年生

画像1 画像1
色や形言い方を学びました。長方形はレクタングル?知らなかったです。

2/6 ボールが浮いている3部作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶然ですが、いいショットが撮れました。
風が強かったのはこの翌週の木曜日です。

2/6 サケは順調に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
エサやりは1日2回です。大きい子は4センチくらいに見えます。

2/5 人権標語いじめ

画像1 画像1
親子で作る人権標語の取組ありがとうございました。その中から担任の先生方が、いじめ防止に有効なものを選んでくれました。
校内4本の階段に2つずつ、合計8か所に掲示してあります。

2/5  どちらを選ぶ?

画像1 画像1
葛飾区は全校に高速カラー印刷機が昨年から導入されました。カラーのポスターのワークシートがわかりやすいです。

2/5 和の文化を伝えよう

画像1 画像1
和食は世界遺産です。2013年にユネスコ無形文化遺産になっています。

2/5 災害と共に生きる

画像1 画像1
日本は地震が多いです。
台風や大雪、そして津波も。
日本列島の位置にも関係しています。

2/5 校庭は体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と6年生です。雲が怪しいです。

2/5 幼保小中連携教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣の幼稚園、保育園、中学校の先生方が、上千葉小学校の子供たちの学習や生活の様子を参観にいらっしゃいました。そのあとはテーマ別の分科会で意見交換を行いました。

2/5 子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

ホーム配布文書

お知らせ