人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

3/13 今日はリハーサル

画像1 画像1
今日もとてもよかったです。よいところをみんなでたくさん発表していました。来週の発表がんばってください。

3/13 バトンクラブの発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2
動画で発表できる便利な時代になりました。

3/12 登校班会議

画像1 画像1
登校班は継続します。見送り当番がなくなる班もありますが、班長さんを中心に、高学年がしっかり低・中学年を連れてきてください。大事な異学年交流の場です。

3/12 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が少しぱらついてきています。

3/11 午後2時46分

画像1 画像1
13年前の東日本大震災のことを忘れてはいけません。黙祷をします。4,5,6年生はクラブ活動の時間でしたが、一時中断して静かに放送を聞いています。

3/11 2年生のふくしゅう

画像1 画像1
箱の形。しっかり復習しましょう。

3/11 何になりたいか(英語で)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかりますか?

3/11 朝運動短なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は2,4,6年生でした。

3/11 あれまだ体育館を使っていますね

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の練習が始まっています。体育館での体育の学習もあちわずかですね。

3/11 学習センターの電子黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が卒業までに見に来てくれると嬉しいです。「タンポポ あの日をわすれないで」は東日本大震災のお話です。 

3/10 がまくんとかえるくん

画像1 画像1
「お手紙」というほのぼのした友情の物語です。

3/10 気持ちのいいお天気になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
外で元気に遊びます

3/10 春と言えばチューリップです

画像1 画像1
画像2 画像2
ほとんど雨が降らず、水やりも忘れていたのに、よく咲いてくれました。「ならんだ〜、ならんだ〜、あか、しろ、きいろ…」とはいかないようですね。

3/10 入学式の歓迎の催しの練習

画像1 画像1
1年生がもうすぐ2年生なんだなあと感じるときですね。今度は君たちが後輩を歓迎する番なのです。

3/10 素敵な歌声でした

画像1 画像1
子供たちが一生懸命歌っている様子を見るだけで、うれしくなります。卒業式では感動します。上千葉小学校の卒業式での合唱の迫力は素晴らしいです。

3/10 大造じいさんとガン

画像1 画像1
大造じいさんがガンと戦うお話なのですが、ガンにかかって闘病するお話ではありません。

3/10 4ゴールサッカー

画像1 画像1
斜めの線も工夫の一つです。男女仲良く体育を学習するのは、小学校が最後かな。中学校と高等学校は別々だったような。大学の授業は男女一緒かもしれません。

3/10 サケは放流されました。

画像1 画像1
3/4に新潟県五泉市の能代川で、大蒲原小学校の子供たちが放流してくれました。「葛飾のサケは大きいな」と驚いていたそうです。

3/10 校庭での朝の集いは久しぶりです

画像1 画像1
画像2 画像2
700人以上がしっかり時間前に静かに集まっていることが、さすがです。うれしいです。
東京都平和の日と東日本大震災のお話をしました。受け継いだ命、つながってる命を大切にしましょうと話しました。東京都公立学校美術展覧会と葛飾区科学センターの表彰をしました。おめでとうございます。最後に登校班の班長さんを表彰しました。ありがとうございました。

3/7 朝運動短なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続けると上達しますね。なわとびカードに〇をつけていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

ホーム配布文書

お知らせ