日光東照宮その2
途中では眠り猫などを発見することができました。 子供たちは「暑くてもうだめ〜」と言いながら、全部のチェックポイントのシールをもらって満足そうでした。 慌ただしくなく、ちょうどよい時間で見学をすることができました。 日光東照宮その1
子供たちも疲れ気味、それでも担任が用意した冷却グッズを駆使して、子供たちの安全第一で進みました。 子供たちは暑い中でもよく説明を聞き、学習した動物たちを探す動物ラリーを行い、地図にシールをGETしました。 自分で考えたセリフ
2日目の朝
朝食は、昨日と違う食事係の友達が準備をしました。とても丁寧に準備をすることができました。 特別なポストに
パジャマ姿で投函し、1日目が終わります。子供たちはもうすぐ就寝時刻です。 明日は日光東照宮に行き、お土産を買って帰ります。帰りを待っていてください。 キャンプファイヤー
9校の友達が一つの場所に集うことは意外と少ないので、火を囲んで素敵な経験ができました。練習していた「マイムマイム」みんな笑顔で踊っていました。 楽しい時間はあっという間で、もうすぐ寝る時間です。 おいしい!
こちらは暑さはあるものの、部屋はエアコンがあり快適です。 丁寧に丁寧に…
お風呂に入り終わり(写真なし)、みんなで丁寧に日光の思い出を書きました。ホームページに載っている内容を見ながら、思い出して丁寧に書いている様子がとてもうれしかったです。 はがきは日光から帰った後に届くとは思いますが、心を込めて書いていたので褒めてあげてください。 体育館でクラス遊びをしました
長なわ、ビッグ風船バレー、そして座った状態で逃げたり追いかけたりするおしり鬼をしました。おしり鬼では、最後は先生たちに追いかけられて叫び声が…。 今日はハイキングがなかったので、その分たくさん身体を動かしました。これからお風呂です。 そして学園へ
そして、体育館で体験プログラムを行いました。他校の友達と挨拶をしたりじゃんけんをしたりして、ポイントをためていくゲームでした。はじめは尻込みしていた子も、どんどん自分で話しかけていました。 最後には誕生日が近い二人が、インタビューを受けていました。汗をかいて笑顔もいっぱいでした。 自然博物館へ
涼しく、ほどよい大きさの館内を、全員で自然や動物を見て学びながら進みました。 生活単元学習で「さくら水族館」を行いましたが、ちょうど水辺の生き物フェアをやっていました。 これからいろは坂を下り、学園へ向かいます。帰りも鹿などの動物が見られるかな?と、子供たちはワクワクしています。 華厳の滝の水の量は…?
今日は…、やや水が増えているようです。子供たちに滝を見せることができてよかったです。 昼食〜おいしいお弁当〜
三本松園地到着
ポツポツ降り出した雨も収まったので、これから昼食です。 バスレクをしました
さくら日光バス
バスで自己紹介をしました。先生との練習の成果を発揮し、名前、好きなもの、日光で楽しみなことを、マイクを使って堂々と言うことができました。ハイキングができなくなりましたが、楽しみなことでキャンプファイヤー、日光東照宮、自然博物館といろいろ出てきました。 無題
さくら日光7/21?
7月18日(金)稲が大きくなりました(5年生)
5月に田植えをした稲も、すっかり大きくなりました。夏の暑さに負けずたくさん実をつけるよう、見守っていきます。
今日は終業式でした。夏休み、事故やけがに気を付けて、充実した毎日を送るよう話をしました。9月に元気な顔で会えるのを楽しみにしています。
7月8日(月)えだまめのさやとり(2年生)
今日の献立は「にんじんごはん とり肉の七味焼き えだまめ みそしる 牛乳」です。
今日は2年生が「えだまめのさやとり」を体験しました。「さやに毛が生えていて、ふわふわしていた。」「野菜のにおいがした。」「豆が一つのものもあれば四つのものもあった。」ということに気が付きながら、枝からさやと取り外しました。枝豆は給食室でゆでて、塩で味付けしました。
|
|