1月22日 給食(4−3)![]() ![]() ![]() ![]() 2学期、給食委員会の発案で各学年に給食のリクエストをとりました。1年生からのリクエストメニューはカレーライス。今日は特別に、東京産ビーフを使ったカレーライスにしました。6年生には、卒業前に食べたいメニューもアンケートにとったところ、“海藻サラダ”のリクエストがありました。少し値上がりしてきましたが、調理さんは約130個のりんごをむいてくれ、児童もしっかり栄養を摂ることができました。子どもたちの感謝の気持ちが、調理室にしっかり届いていることを願います。 (写真のクラスは4の3) 1/20 朝会の話「大寒卵」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 」って出ているでしょう。 (「お〜」と 声があがる) さて、今日1月20日は、「大寒」(だいかん)です。「大寒」というのは、1年で一番寒さが厳しいころという意味です。新しい年になり3学期が始まりましたが、とても寒い日が続いていること感じていると思います。ちなみに昨日(1月19日)、日本で一番寒かった所は、北海道の占冠村(しむかっぷむら)という所です。どのくらい寒かったかというと、 なんとマイナス25.6度でした。 でも、寒さが厳しい方が、空気や水の中に 菌(きん)が少ないので、みそやしょうゆ、日本酒の仕込みには適しています。「寒仕込み」といいます。 ここでクイズです! 大寒の日に食べると縁起(えんぎ)のいいものは なんでしょう? 1 豆 2 チョコレート 3 たまご 豆はあと少し先ですね。チョコレートは、さらにもう少し先ですね。 正解は、たまごです。 大寒のころに採れる卵を「大寒卵」(だいかんたまご)というそうです。 昔、ニワトリは 冬の前にえさをたくさん食べて 栄養をたくわえ、冬本番になると卵を生まずにじっとしていました。そのため大寒のころに生まれた卵には、栄養がぎゅっと つまっていて豊富、さらにたまごの黄身の黄色もとくに濃いのだそうです。 なので、年に一度、大寒の日にとれた卵は、「大寒卵」と呼ばれて、食べると健康になる、長生きができる、黄色い黄身のようにお金もたまるということで、縁起がいいと言われているそうです。皆さんのお家の人の中には、この「大寒卵」を予約して今日家族みんなで食べる家も、もしかしたらあるかもしれません。 ぜひ、今日は卵を食べてみませんか。卵を使った料理はいろいろあります。 実は、今日の給食の献立は、「たまごとじきしめん」です。「大寒」の日に合わせて、栄養士の戸井田先生が考えてくれました。運動そして、しっかり栄養をつけて、寒い冬を乗り切っていきましょう。 もうすぐ梅の花が咲きます。そして2月が過ぎ、3月の後半になると、桜の花が咲きます。桜は、厳しい寒さを経験しないと、花の芽が起きないで咲きません。皆さんも春になると、新しい学年に進級します。皆さんもまとめの3学期、大変かもしれませんが、しっかり今の学年でやるべきこと、身に付けるべきことを身に付けて、春を迎えましょう。 話を終わります。 ※ CGC全国絵画コンクール 表彰 ※ 京成電鉄・南葛FCからの寄贈サッカーボールのお披露目 1月21日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食室は朝から大忙し!工程が多くただでさえ作るのが大変なコロッケに、今日は3種類の具をランダムでいれてもらいました。具の意味は次のように設定してみました。 ・ウインナー(WINNER・勝負運アップ) ・たこ(多幸・幸せ舞い込む) ・うずらの卵(チャンス到来 うずらは縁起の良い鳥なのだそうです) 500人分のじゃがいもの下処理をし、茹でつぶして、炒めた玉ねぎ、人参、ひき肉、そして茹でみじんにした大豆とあわせて、種をつくります。次に種を一人分の大きさに分けていき、ランダムに具をのせて成形、どろつけ、パン粉つけ…の流れです。 無力ながら私は見守ることしかできませんでしたが、おみくじコロッケができる工程を見ているだけで、わくわくが止まりませんでした。 児童からはチョコチップパンが人気なのかな?と思いきや… コロッケの人気の高いこと。手作りコロッケは、本当に美味しいですよね。 配膳も短時間で済むはずなのに、どうしても勝ちにつながるウインナーが出てほしくて、どのコロッケにしようかずっと選び迷っている児童もいました。給食室の手作りの愛情は、しっかり子どもたちに伝わったようです。 1月20日 給食(4−2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は週の初め、月曜日。月曜日の朝は、体育館で全校朝会があり、校長先生からのお話があります。今日は二十四節季のひとつ、「大寒」。校長先生から「大寒」についての説明と、昔大寒の日に産み落とされた卵は高栄養かつ金運に良いと重宝されていたというお話と、今日の給食紹介のお話がありました。いつにも増して児童は給食に着目してくれ、今日の日にこの食べ物を摂る意味を考えながら食べてくれたのではないかなと感じました。 今日は貴重な東京産卵を使うことができました!いつにも増してビタミンB2、そしてβカロチンが豊富な献立になりました。しっかり栄養をとって、ウイルスをバリアできるよう粘膜も強くして、風邪に負けない丈夫な身体をつくってほしいと思います。 (写真のクラスは4の2) 1/21 1年 あいさつ運動
1年1組のあいさつ運動でした。
今年度最後、全校のあいさつ運動のトップバッターです。 今日は6年1組も担当の日だったので、日ごろお世話になっている6年生と一緒にでき、楽しく元気に取り組むことができました。 毎日大きな声で、元気に教室に入ってくる1年生。今後も続けてほしい習慣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 サッカーボールが寄贈されました
京成電鉄と「南葛SC」より、葛飾区における地域貢献及びサッカー振興として、それぞれのロゴが一緒に入ったオリジナルサッカーボール3個を葛飾区内の小学校等52校に寄贈していただきました。本校では20日の全校朝会でボールのお披露目を行いました。
来月行われる小学生サッカー大会に向けて練習やクラブや体育の学習で、大切に使わせていただく予定です。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 3年生 消防署見学
社会科の学習で、金町消防署に見学に行きました。
119番通報の仕組みや、消防署内の設備、消防士さんの仕事内容など、たくさんのことを教えていただました。 消防署までの道のりでも消火器や消火栓を発見し、自分たちの生活の安全が様々な工夫によって守られていることを再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 給食(4−1)![]() ![]() ![]() ![]() 今月は、木曜日、金曜日に東京都産のにんじんを使用しています。大量のじゃがいもは調理師泣かせだったかもしれませんが、じゃがいもをふんだんに使用したポタージュが大変人気でした。 今日の給食一口メモには、給食目標と手洗いについて書きました。今月の給食目標は、病気に負けない身体をつくろう、です。手洗いのポイントは、初めに流水で表面のウイルス等を洗い流すこと、そして2度洗いでウイルス等を激減させることです。手洗いのタイミングは、外から帰った後、トイレの後、そして食事の前後です。 (写真のクラスは4の1。みかんのおかわりじゃんけんをしていました。) 1月16日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は青森県の郷土料理でした。マタギとは、狩人のこと。本場のマタギ飯には、きじ肉が使われるそうです。給食のマタギ飯には、鶏もも肉、山菜、キノコ類、人参ごぼうを入れました。せんべい汁には、小麦粉から作られた南部せんべいが入った汁物です。青森県南部地方は、やませによる冷害に稲作が悩まされ、小麦、あわ、ひえ、蕎麦など雑穀文化が発展しました。きんかもちにはもともと黒糖が使われており、黒糖が大変貴重であったことからそのような名前がついたそうです。本来くるみみそあんが入っているのですが、くるみは初発アレルギーの恐れもあるため 今日はごまみそを入れました。児童の中には汁物が苦手、という子もいるのですが せんべい汁なら美味しくて飲めたという、うれしい報告が聞けました。 1/17 避難訓練での話(阪神淡路大震災から30年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1月17日。30年前の今日、何が起きたか知っていますか? (4年生男児が手を挙げて答える。「阪神淡路大震災」) そう、阪神淡路大震災です。 30年前の今日、大阪近くの神戸という大きな都市のまわりで、とても大きな地震が起きました。地震が起きたのは、朝5時46分。まだ多くの人が寝ていました。突然起きた大地震で家がつぶされたり、ビルや高速道路が倒れたりしたとても大きな被害でした。家がつぶされて下敷きになり、そのあと発生した火事で、6434人の人が亡くなりました。 北野小学校の児童は、450人くらい今公園に来ています。想像してみてごらん、北野小の約14倍のたくさんの人が、たった一日、一瞬に起きた大地震や火災で、亡くなってしまったのです。 阪神淡路大震災では、多くの家や建物が壊れてしまいましたが、今のビルやマンションなどの建物は大きな地震が起きても壊れないように基準が決められて作られています。北野小学校の校舎も大きな地震が起きても崩れないように耐震化という工事を行って丈夫になっています。これらも、30年前の今日起きた阪神淡路大震災がきっかけになっています。 もう一つ、毎年今日、避難訓練で先生が皆さんに話していることがあります。6年生は覚えていますか? それは、昔、神戸市にもみんなが通う同じ名前の学校、北野小学校がありました。阪神淡路大震災が起きる数年前から子供の数が減っていましたが、大地震で校舎の半分が壊れてしまい、次の年に閉校になってしまいました。学校がなくなってしまったのです。 災害がおきた時、自分の命は自分で守ることは、もちろん大事です。そして困った時は、みんなで助け合うことも大事です。阪神淡路大震災でも全国から大勢の人がボランティアとして助けにきました。災害ボランティアという言葉もこの30年前に起きた阪神淡路大震災がきっかけに生まれたと言われています。 今日お家に帰ったら、ニュースでも取り上げると思いますので、お家の人に阪神淡路大震災のことを聞いてみてください。 1月15日 給食(3−3)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、小正月です。(元々旧暦の1月15日、年明け最初の満月の日に行っていたそうですが、近年では新暦の1月15日に行われているそうです。)小正月は、前日の晩からどんど焼きの行事が行われ(稲刈り後の田んぼや神社でお正月飾りなどを燃やす火祭りのことです)、15日の朝には無病息災を祈って小豆粥を食べます。また、木の枝にカラフルな餅をつけた餅花は小正月の飾りなのだそうです。餅花は、小正月に飾った後に焼いたり、桃の節句であられにして食べられてきたということでした。今日は、小豆粥と餅花をイメージして小豆と白玉を使ったデザートにしました。 (写真のクラスは3の3。年明け以降毎日完食しています。) 1/14 6年 原爆先生の特別授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生の感想より】 「私も今日の映像はこわくて見ていられなかったけれど、池田さんの記憶には、もっともっとこわくて恐ろしい過去が残っているんだと思いました。」 「今日教えてもらったことをしっかりみんなに伝えていくことが、この戦争を繰り返さないために必要なことだと思った。実際に広島に行って、原爆についてもう一度しっかり考えようと思いました。」 「他人事ではなく自分たちにも関係があることだと考えました。日本にあった出来事ということを忘れないで生活していきたいです」 「原爆をおとされるとこんなに大変な状況になると知りました。もうこれ以上原爆が落ちないことを願っています。記憶の中にしまっていたいです」 「一番熱いのは太陽だと思っていたのに、原爆の方が何倍も熱いと知り驚きました。それがこの地球に落ちたと知り、恐怖を覚えました。」 6年生が大人になったとき、世界の平和の架け橋になっていってくれることを願っています。 1月14日 給食(3−2)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のラーメンは、冷めにくいよう少しとろみをつけました。1食あたりの塩分摂取目安が決まっているので、味が薄くなりすぎないよう汁は少なめにしました。(本当はたっぷり汁にして児童に残してもらえばいいのですが、以前試したところほとんどの児童が飲んでしまっていました。) 副菜は、サラダっぽく玉ねぎのみじん切りを入れたため少し水っぽくなってしまったのが反省でしたが、家でも作ってみようかなと言ってくれた先生もいました。 (写真のクラスは3の2。自分では立っておかわりの列に並ばなくとも、先生が席をまわるとおかわりをしてくれる児童もたくさんいます。) 1/10 3年生 お正月遊び
席書会に集中して取り組んだ後は、3年生全員で凧あげをしました。
前日に、友だちと工夫して作った凧。 とび方やとぶ高さも様々で、比べながら遊びを楽しみました。 寒空の下、元気いっぱいに走る3年生です。 今年一年、健康で過ごせますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 3年生 はじめての席書会
1月10日に、初めての席書会がありました。
3年生は「お正月」という字を書きました。 3年生にとって、はじめての書き初め。 書写の学習や冬休みの課題で学んだことを生かして、 とても集中して書く姿が見られました。 1月の学校公開では、廊下に掲示をしています。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 4年生 席書会
1月10日に席書会がありました。
4年生は「元気な子」という字を書きました。 どの子もきれいな字を書くために真剣に取り組んでいました。 教室廊下に掲示しているので来校の際は、迫力ある字をお楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 6年生 席書会
6年生にとって、小学校生活最後の席書会が行われました。
冬休みに練習してきた成果を発揮するため、子供たちは真剣に大きな半紙に向かいます。 5〜6時間目という長い時間でしたが、ほとんどしゃべることもなく、さすがの集中力を見せてくれました。一人一人の力作が完成しています。ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日給食(3−1)![]() ![]() ![]() ![]() 明日は鏡開きですね。そのため、今日の給食では白玉を使いました。お正月に福を運んできてくれる年神様は、鏡餅に宿ると言われています。そして鏡開きの日には、その鏡餅をいただくことで、年神様からの力をいただけ、今年1年健康に過ごせるようにという祈りが込められています。ちなみに、鏡餅は切らず、木槌や手で割ると縁起が良いとされています。鏡餅のひびは多ければ豊作になると言われ、形が丸いのは魂が宿る心臓を模していたり、円満な人間関係を祈る意味も込められているそうです。そして2段重ねなのは、重ね重ねお願いをするから。北野小の子どもたちが、この1年健康で過ごせますよう、心からお祈りしています。 (写真のクラスは3の1 今日もほとんどすべてのクラスで完食でした!) 1/10 ビオトープに氷が
今日は 今年一番の寒波の影響でから氷点下近くまで気温が下がり、学校のビオトープには氷が張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 5年 席書会
5年生は席書会で「希望の朝」という字を書きました。2学期に授業で取り組んだり、冬休みの宿題で取り組んだことを思い出しながら、ポイントをおさえて丁寧に書き上げました。
来週の学校公開では、廊下に掲示していますのでご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|