3月18日 給食![]() ![]() ☆さばのみそ煮風 ☆野菜炒め ☆かきたま汁 ☆牛乳 今日のさばのみそ煮風のさばは、骨のある魚でした。 事前に子供たちに骨のある魚であることをお伝えしており、給食の時間には子供自身気をつけながら食べていました。骨が見つけられると、「見つけた!」と教えてくれたり、お皿に分けたりする姿が見られました。 クラブ決定集会
3年生から5年生による来年度のクラブを決定する集会がありました。
これまでに5年生がクラブの企画書を出してそれに入りたい児童が名前を書くということで決めました。 今年は調理クラブが多かったようです。料理好きな子が集まったのでしょうか。 いずれにしても異年齢でのクラブは楽しい時間になります。 来年が今から楽しみです。 3月17日 給食![]() ![]() ☆かみかみサラダ ☆中華スープ ☆牛乳 今日のサラダには、いかが入っていました。いかが入ることで、よく噛んで食べることを意識します。噛むことは、あごの発達だけでなく、脳の活性化などにも役立ちます。たくさん脳を使う子供たちには、よく噛むことはとても必要です。ぜひ、意識してよく噛んで食べてみてください。 3月12日 給食![]() ![]() ☆厚揚げの煮物 ☆焼き肉サラダ ☆オレンジ ☆牛乳 今日は子供たちから人気の焼き肉サラダでした。 お肉は豚肉でした。豚肉に下味をつけたあと、水分がなくなるまで炒めます。味付けをしっかりつけることで、サラダが苦手な子供でも食べやすくしました。 3月14日 給食![]() ![]() ☆ひじきのふりかけ ☆たらのごまフライ ☆もやしとわかめのサラダ ☆白菜のみそ汁 ☆牛乳 今日の主菜は魚のたらでした。 たらは白身のお魚で冬に旬を迎えます。たらの漢字は、魚へんに雪と書きます。たらは、北海道や、宮城県、山形県で多く捕れる魚で、寒い地域生息しています。みなさんもぜひ、たらについて調べてみてください。 3月13日 給食![]() ![]() ☆スパゲッティミートソース ☆フレンチサラダ ☆キャラメル味のケーキ ☆牛乳 今日は3月にお誕生日を迎える子供たちに向けて、ケーキを提供しました。 今日のケーキはキャラメル味で、ほんのり甘くしたため、甘い食べ物が苦手な子供でも食べられるようにしました。また、ミートソースは大人気で、それぞれのクラスでお代わりの列ができていました。 6年生の思い〜グリスロをみなさんに!![]() ![]() ![]() ![]() これまで、校内にポスターを貼ったり、各教室にオンラインでグリスロのことを説明したりして、全校児童に知ってもらいました。 3月17日月曜日には区の担当者の方にもご協力いただき、本物のグリスロに乗る体験を校庭で実施します。 6年生の熱い思いで実現したイベントです。地域に貢献したい、地域を活性化する一助となりたいというこの思いが多くの人に届くといいですね。 そろばんを使って〜3年生算数![]() ![]() 数字を読み上げられると、カチカチと玉を弾く音が聞こえ、その後答えを聞くと、 「よし!」「やったぁ!」など正解して喜ぶ子がいたり、ホッとした表情の子がいたりと学習の様子も様々でしたがどの子の顔にも満足感がありました。 ゲストティーチャーの方と話しましたが、大切なのはそろばんを使いこなして正解することではなく、できた!分かった!と達成感をもつこと、そして自信をつけること、とおっしゃっていました。 子供たちの表情は、その大切なものを得たように見えました。 学習したものを生かして〜5年生外国語![]() ![]() ![]() ![]() 全員がそれぞれのタブレットのオンラインでつながって、自己紹介から始まり、今まで学習した言い方を活用して英語で話しました。多少の緊張もあったようですが、多くの子供たちはワクワクした表情で画面に向かっていました。 学習したものを実際に使ってコミュニケーションするのは自分の学習に自信をもついい機会となったことでしょう。 記録に挑戦する6年生![]() ![]() ![]() ![]() この日は、高跳びの記録に挑戦している体育の授業でした。子供たちは、陸上で培ってきた記録を塗り替えるべく自分との戦いをしているようでした。 諦めないで努力する力、友達を支える力、様々な力が見えた一時間でした。 頑張る6年生を教職員一同は、最期まで見守ってまいります。 それぞれの昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ただ一つ言えるのは、本校の先生方はよく外で遊んでいます。子供たちと遊ぶことで、授業では見られない子供の姿を理解し、授業に生かしています。 天気の良い日はよく遊びよく学ぶ子でいたいものです。 「かつしかっ子」賞 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは3名の児童が受賞し、葛飾区教育委員会から表彰されました。 日々の努力が成果となったことだけでなく、何気ない生活の中での自立や向上などへの意識のもち方が態度に現れ、それが評価されました。 正しい行いや好ましい振る舞いは、それが積み重なる毎にその人を形作っていきます。今回表彰された3名も活動の成果だけでなく、日頃の行いや活動への取組み方がとても素晴らしいです。 表彰式の態度もとても立派でした。 3月11日 給食![]() ![]() ☆やきそば ☆じゃがいもの中華風炒め ☆わかめスープ ☆麦茶 今日はエブリワン給食でした。 焼きそばに使用したお肉は鶏肉、じゃがいもの中華風炒めにはごま油を入れて風味を加えました。わかめスープはシンプルなわかめ、ねぎ、たまねぎを入れたスープに仕上げました。 3月10日 給食![]() ![]() ☆鶏肉のしょうが焼き ☆小松菜のごまあえ ☆豆腐のすまし汁 ☆牛乳 こぎつねごはんとは、油揚げを細かく切り、ごはんに混ぜた料理です。 こぎつねごはんという名前は、きつねは油揚げが好物だという話に由来しているからです。 油揚げを大きめに切ると「きつねごはん」、細かく刻むと「こぎつねごはん」、というように区別しています。 3月7日 給食![]() ![]() ☆じゃがいものハニーサラダ ☆はるか ☆牛乳 今日の果物は、はるかでした。 はるかは、日向夏の種から偶然できた果物で、温州みかんよりひと回り大きいくらいです。特徴として、下手の反対側には凹環(おうかん)と呼ばれるへこみがあります。 ぜひスーパーなどで探してみてください。 最後のボランティアによる読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() どの学級も静かに読み聞かせと映像に引き込まれていました。 筆者も読み聞かせは、6年生の担任でもしていましたが、聞く力や想像する力や語彙力が付くことが経験としてあります。 これからも読み聞かせが川端小学校で続くよう、よろしくお願いします。 ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。そして、柴野様におかれましては、今回で代表を代わられるということで、お世話になりました。心より感謝申しあげます。 英語のパフォーマンステスト![]() ![]() この日は、ジャスティン先生の質問に一人一人答えるパフォーマンステストをしました。 子供たちは緊張しながらも、「結構話せた」等と言いながらテストを受けていました。 やはり、学習したことをこうしたテストや英語村(TGG)で試すことが力を付けることにつながると感じました。 ジャスティン先生、小高先生、一人一人に合ったパフォーマンステストをしてくださりありがとうございました。 3月6日 給食![]() ![]() ☆ABCスープ ☆コーンサラダ ☆牛乳 今日は子供たちが大好きな、ABCスープでした。 給食の時間では、「私のクラスの食缶の中身、全部なくなったよ!」「スープもうなくなっちゃったの」など、声をかけてくれました。4月と比べて、みんなたくさん食べられるようになりました。モリモリ食べて、お昼休みは元気に遊んでいました。 3月5日 給食![]() ![]() ☆メルルーサのフライ ☆バンバンジー風サラダ ☆春雨スープ ☆牛乳 バンバンジーは棒棒鶏と書きます。棒がつく理由は、焼いた鶏を棒でたたいて柔らかくしたことから棒の漢字が使われるそうです。 また、春雨スープに使用した春雨には、3つ種類があります。原料によって食感が違うため、料理によって変えることができます。 卒業を祝う会で感謝を伝えた6年生![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々の心温まる歌声に始まり、6年生のこれまでのヒストリー劇、歌声と演奏、そして、思い出アルバムの上映など、素敵な祝う会となりました。 卒業対策委員会の皆様をはじめ、6年生の保護者の皆様に、教職員を代表して厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 |
|