家庭科の学習

画像1 画像1
 3月7日(金)5年生が家庭科の学習で作ってきたオリジナルエプロンが完成しました。一人一人こだわって作ったポイントがあり、とても上手にできていました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月5日(水)の5時間目に6年生を送る会がありました。1年生から5年生までの各学年が工夫しだ出し物で6年生に今までの感謝の気持ちと卒業を祝う言葉、そして中学校でも頑張ってほしい応援の気持ちを伝えました。6年生の代表の子からは、それぞれの学年へお礼の言葉を伝えていました。また、6年生からの音楽のプレゼントは素晴らしくて、1年生から5年生のみんなが尊敬の目で見ていました。

明日は、6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日3月5日(水)に6年生を送る会があります。6年生へ今までありがとうという気持ちを伝えるために、1~5年生の子供たちは、贈り物や飾りを作ったり、出し物を考えて練習したりしました。今日は、リハーサルを行いました。明日は、6年生にみんなで感謝の気持ちを伝えます。

外国語の学習

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生は、外国語の学習を5年2組と一緒に行っています。2月27日は、自分の憧れの人について英語で紹介をしました。

児童集会について

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(木)に児童集会がありました。今年度最後の児童集会では、なかよし班(縦割り班)の2班ずつ合同でフラフープリレーを行いました。約1年間でなかよくなったなかよし班(縦割り班)のみんなで協力したゲームで盛り上がりました。他学年とかかわりながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

理科 わたしたちの生活と電気

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでの学習を振り返りながら、電気の効率的な使い方について考え、プログラミングを体験しました。

音楽の学習

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生も卒業式に在校生の代表として参加します。5年1組と一緒に音楽の学習をして、歌「大切なもの」を歌ったり、リコーダー「威風堂々」を合わせながら吹いたりしました。いよいよ卒業式に向けての歌とリコーダーの練習が始まりました。

多読賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級の児童2名は、1年間でたくさんの本を読んだという証として、図書委員会から多読賞をもらいました。司書の方に手渡しされてとても嬉しそうでした。図書委員会の手作りしおりももらい、さっそく今日から本にはさんで使っていました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(木)の音楽朝会では、3・5年生が音楽の学習で頑張って練習してきたリコーダーの演奏を披露しました。また、今月の歌「ありがとうの花」の歌を全校児童で笑顔で歌いました。

音楽朝会

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生は、音楽朝会で通常学級の5年生と一緒にリコーダーの演奏を1~4・6年生へ披露しました。音楽の学習で練習してきた卒業式の入場の時に演奏する「威風堂々」の曲を演奏しました。とても堂々とした姿で発表することができました。

いじめ防止に関する授業

画像1 画像1
 朝学習の時間に、各学級でいじめ防止に関する授業を行いました。今日のテーマは、「シンキングエラー」についてです。間違った考えによって、自分がいじめをしているという認識をもてないことがあります。子どもたちは、相手の気持ちを考えることの大切さを学習しました。

避難訓練

画像1 画像1
 2月17日(月)に地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送が流れると校庭で授業をしていた学級も校内のどの学級もさっと動きを止めて放送に耳をすませていました。校庭への避難では、「お・か・し・も」の約束を守ってすばやく行動する姿が見られました。

かつしか郷土かるた全区競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日(土)に第12回かつしか郷土かるた全区競技大会がテクノプラザかつしかで開催されました。清和小学校から立石地区の代表として3年生の部に3名の児童が参加しました。たくさんの人が応援する中、全3試合に臨み、みごとに3位入賞することができました。緊張しながらも一生懸命取り組んだ3名にたくさんの拍手が送られました。

体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級の体育科の学習では、今ボール運動に取り組んでいます。はじめの頃は、校庭いっぱいつかって思い思いにボールを蹴ってゴールに運んでいました。今では、コースをつくり、ボールを操作しながらドリブルする練習に励んでいます。毎時間少しずつ上達することに喜びを感じている姿が見られます。

3年 SSKC(清和・3年・絆・コレクション)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)に、図画工作科で作った「へんしんマスク」の発表会をしました。
作成した衣装でへんしんして、一人一人の登場曲に合わせてランウェイを歩きました。
作品の良い所やかっこいい所を褒める声がたくさん聞こえる、温かい雰囲気の会になりました。

なかよし班(縦割り班)活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)のなかよし班(縦割り班)活動では、卒業する6年生にかわって、5年生が来年度のリーダーとして遊びを企画し、提案して遊びました。6年生から役割を引継ぐ気持ちをもって、一生懸命取り組む姿が見られました。

3年 清和みそづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)に、栄養教諭の小山先生と「清和みそ」づくりをしました。
蒸した大豆をペースト状につぶし、麹菌などを入れて混ぜました。
手のひらにのる大きさの玉にして、空気を抜きながら食缶に入れました。
秋においしい「清和みそ」ができあがるのが楽しみです。

福祉・ボランティア出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、8日(土)の2時間目に福祉・ボランティア出前講座で視覚障がいについて理解を深める学習をしました。アイマスクと白杖を使って、視覚障がい者とガイドヘルプの両方の立場の体験をしました。アイマスクを使って、目が見えない状態になったときに「こわかった」を感じた子がたくさんいました。ガイドヘルプの体験では、声のかけかたや側に立つ位置など具体的に学ぶことができました。もし、自分たちのくらしの中で視覚障がいの方が困っている場面にであったら、声をかけて助けてあげたいと思う気持ちをもつことができました。

3年 SSK(清和・3年・絆)スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(土)に、総合的な学習の時間で学んだことを生かしたスポーツ大会を開催しました。
3年生がプレーしやすいようにルールを決めました。
3年生全員が楽しく、仲良く、力を合わせる大会を自分たちで作り上げました。
開会式、復活ドッジボール、ボッチャ、ポートボール、閉会式の運営も頑張りました。
この日は葛飾教育の日の公開があったため、ポートボールは親子交流試合も行いました。
3年生の絆が強くなる、素敵な大会でした。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(土)の登校時間に代表委員会の児童たちが、ユニセフ募金の箱をもって募金を回収していました。「ユニセフ募金にご協力ください」と声をかけている姿がかっこよく見えました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31