★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

12/3 4年生 社会科見学

4年生は社会科見学で、中央防波堤・水の科学館・品川清掃工場に行きました。
社会科で学習をしたゴミの行方や安全な水を実際にその場所に訪れて見学ができ、大変有意義な時間になりました。
子供たちもとても真剣な眼差しで学習していました。
一生付き合っていくゴミや水のことについて意識が変わる1日になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 2年「わくわく どきどき まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。

前回行った町探検で見つけた、北野小学校の周りにあるお店や施設。
「もっと知りたい!」「インタビューしてみたい!」という思いから2回めの町探検に。

各グループ、行きたい場所を4つ選び、自分たちで質問を考えました。
いつも生活している町でも、関わる方にインタビューしてみると、新しく知ることがたくさん!いつもは見ることのできない、場所やものも見せていただき、地域の温かさを再確認。充実した町探検でした。

ボランティアで1グループに1人、保護者の方についてもらい、安全に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

12/4 2年 さつまいもを収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に植えたさつまいも。
土の中の様子がずっと気になっていた子供たち。

クラスごとにさつまいも堀りを行いました。まずはつるを取って、いざ芋堀り!
「あった!」「ここにありそう!」と、さつまいもを傷つけないように上手に掘りました。大小さまざまなさつまいもをたくさん収穫でき、大興奮の子供たち。

自分たちで植えて、水をあげ、育てたさつまいも。
できたさつまいもは、この後どうしたいか、どうするか、検討中です。
振り返りにつなげていきます。

11/27(水)5年 マーチング引き継ぎに向けて

画像1 画像1
来週から始まるマーチングの取り組みに向けて5年生のマーチング実行委員の児童から全員に話がありました。これからの日程だけでなく、心構えなどをみんなで確認しました。
伝統を引き継ぐために頑張っていきます。

12/3(火)5年 オーディションに向けての練習がスタート

マーチングのオーディションに向けての練習が始まりました。6年生からしっかりと教わる5年生。「やる気」がとても伝わってきました。この教える姿、教わる姿も伝統なんだと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 2年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアさんによる、2学期最後の読み聞かせがありました。

1組は「ざぼんじいさんのかきのき」2組は「ふしぎなおきゃく」3組は「ろくじいさんのゆずおふろ」を読んでもらいました。

「かさこじぞう」をきっかけに、様々な昔話を読んでいる2年生。昔話以外でも、お話の面白さを見つけています。

3学期も図書ボランティアさんによる読み聞かせを楽しみにしています。

11/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<色ご飯・奈良のっぺい・吉野汁・きなこ団子・牛乳>です。

 今日は給食試食会でした。22家庭の保護者の方にきていただきました。校長挨拶、学務課挨拶の後、栄養士から学校給食についての話。申し込み時、食に関してたくさん質問が来ていたので、回答させていただきました。そして給食準備をして実食。小学生に戻った気分で、食べていただきました。ご参加いただいた方は食に興味関心の高い方ばかりで、給食について意見交換ができたことは本当に貴重なことでした。後日、事後アンケートの結果をまとめ、保護者の皆さまにフィードバックする予定です。お申込みくださった皆様、本当にありがとうございました!

11/26 3年 北野おたから発見!金町公園続編

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に、金町公園で地域応援団の方々が花壇の手入れをしてくださっていることを知った3年生。

その花壇で花の植え替えをすると聞き、「手伝いたい!」という思いから金町公園へ行きました。
一人一株冬の花「デイジー」を植えて、自分の植えた花で公園が鮮やかになっていくのが嬉しそうな3年生でした。

デイジーの花のひみつや、都の花、区の花など、植物にまつわるいろいろな知識を教えていただきました。

11/27 5年生マーチング引継ぎ

本日、マーチングの引継ぎ式を行いました。6年生から楽器の紹介をしてもらい、真剣に聞き入っていました。北野小学校の伝統を引き継ぐことへの喜びと責任が五年生から感じられる会でした。最後には、実際に楽器も触らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<わかめご飯・つくね焼き・野菜の甘酢和え・まめまめ味噌汁・牛乳>です。

 今日は秋らしい暖かい一日になりましたね。今日の給食一口メモでは、姿勢が良くなると肺が圧迫されないため、息を大きく吸えて持久力、瞬発力がアップするなど運動方面にも効能があることを伝えました。中休み、持久走練習が終わると、児童も先生もいい汗をかいていました。大量に汗をかくと、それだけで鉄分、カルシウムは失われてしまいます。そんなときには今日の献立がぴったり。汁物に大豆、豆乳、生揚げ、油揚げ、みそと大豆製品を多用することで鉄分が強化されています。主食、和え物、汁物に使われているごまも、大事な鉄分補給の1つです。暑い日にこの献立を出してしまうとおそらく残菜が出るのですが、今日はほどよい気候だったため、給食は薄味でしたが児童はとてもよく食べていました。児童に大人気だったつくねには、実はたらのすり身が入っていました!(鶏ひき肉:たらすり身=5:3)写真で見るとよくわかりますが、ネギ、ごぼう、人参の野菜も肉だねの半量ほど入れており、みそで味つけしているのがポイントです。

11/26 給食(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ごぼうチーズトースト・キャラメルポテト・チンゲン菜入りクリームスープ・牛乳>です。

 今日は旬のチンゲン菜を給食で使いました。実は、チンゲン菜は日本に伝わって50年ほどしか経っていません。元々中国が原産のチンゲン菜は、1972年、国交が回復した際に中国から日本に伝わり その美味しさから日本中に広まっていきました。チンゲン菜は緑黄色野菜なので、ビタミンA、C、そして鉄分やカルシウムも豊富です。美味しいチンゲン菜の特徴は、葉の色が淡い(濃い緑だと葉が少し固い)ことと、茎が丸みを帯びて分厚いことです。今日の給食もよく食べていました。
(写真のクラスは1の1。一人が食べきれる量もどんどん増えてきました!毎日ほぼ完食です。)

明日の音楽会の会場案内2

音楽会の会場の様子です。ハイプ椅子は205席(写真上)、木の椅子は80席用意しました。(写真中央)一番前の発表学年優先席(マット)は、110人程度(写真下)になっておりますので、発表学年のシールを着用されている方全員が座れるわけではないことをご承知おきください。お互い譲り合って座っていただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の音楽会の会場案内

明日の音楽会保護者鑑賞日に向けて、午後会場準備をしました。ハイプ椅子は200席(写真上)、木の椅子は80席用意しました。一番前の発表学年優先席(マット)は、110人程度になっています。お互い譲り合って座っていただくようお願いします。(写真中央)自席での写真やビデオ撮影は、他の他の迷惑にならないよう、特にご配慮ください。三脚を使う撮影やカメラがほかの方の頭上を越える場合は、体育館後方の撮影専用スペース(写真下、青い平均台の手前)からの撮影をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 連合音楽会

葛飾シンフォニーヒルズで行われた連合音楽会に出場してきました。
緊張しながらも、今までの頑張りが感じられるいい演奏ができました。
今週は本校での音楽会もあります。さらにたくましくなった五年生の姿を見ていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 給食(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日は“いい日本食の日”給食です。それにちなんで、今日は和食を提供しました。さばの文化干しは、さばを塩水に漬けて干すことで水分が抜け、タンパク質が分解されて旨味がアップします。みそけんちん汁にはいつもより上級のだしを使い、音楽会にちなんでクラシックを聴かせた味噌を使用しました。美味しさがアップしたためか、残菜は少なかったです。
(写真のクラスは6の1。6年生は発表後まで、本当に素晴らしい態度で感動でした。明日の音楽会、お楽しみください!)

11/21 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<黒コッペパン・アルペンマカロニ・大麦のスープ・キャロットケーキ・牛乳>です。

 今日は、給食室でスイス料理を再現しました。山々に囲まれ、厳しい寒さのスイス。アルペンマカロニは、山小屋でよく食べられるメニューだそうで、スイスの人はアルペンマカロニと聞くと素朴な山々を思い浮かべるそうです。大麦のスープは、正式名称はビュンドナー(グラウヴュンデン州の)ゲルシュテン(大麦)ズッペ(スープ)。アルプスの厳しい冬を越すため、山に住む農村の人たちの知恵がつまった栄養のあるスープです。キャロットケーキの正式名称は、リューブリ(人参)トルテ(ケーキ)。スイスには人参が名産の地方があり、そこで伝統的につくられてきたお菓子です。本場のキャロットケーキはアーモンドパウダーや油分がたっぷり入るのですが、今回は給食版ということで卵を多めにし油分を控えました。生地をつくってもらってからすぐ焼いたので、いつもよりしっかり膨らみました。道路渋滞により卵の到着が遅れるというアクシデントもありましたが、二人のベテラン調理師さんがあっという間に割卵されていました。1つ1つ割っては殻がないことを確認してボウルに入れていく、その手際の良さはぜひ子どもたちにも見せたいと思いました。

11/16 おめでとう!少年の主張大会最優秀賞

快挙です!11月16日(土)、かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホールで、令和6年度葛飾区少年の主張大会が行われ、小学生の部で、柴又地区代表の本校6年児童 山口 珠生君が「弱さは個性」という演題で見事、最優秀賞に輝きました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 3年 音楽会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
連日、初めての音楽会のため、練習を頑張っている3年生。
今日は、5年生の練習を見学させていただきました。

全員が指揮者を見ていた。体の動きやリズムがそろっていた。先生の話の聞き方がかっこよかった…など、上級生の姿を見て真似したいところをたくさん見つけたようです。

5時間目には、校外学習の後でしたが、集中して練習に取り組む姿が見られました。
本番まであと一週間。最後まで全力で、練習に取り組んでいきます。

11/15 3年 お宝発見ツアーin柴又に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に、柴又帝釈天、帝釈天参道、柴又駅に行きました。

柴又帝釈天のお坊さんや、参道のお店の方々、柴又駅の駅員さんに、貴重なお話をしていただきました。

・帝釈天の歴史、祀られている神様のこと
・働いている人々の思い
・地域の魅力

子どもたちにとっては身近な場所ですが、お話を聞いたりインタビューをしたりすることを通して初めて知ることも多くあったようです。

これまでたくさんのお宝を見つけてきた3年生。
これから、見つけたお宝について、もっと深めていく学習に取り組みます。

11/12 2年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読み聞かせは「給食番長」。

そして、今日の給食は絵本にも登場した「カレーライス」と「ひじきのサラダ」。
カレーライスはやはり大人気で、大好きです。たくさんおわりしていました。

読み聞かせを通して、いつも給食を作ってくださる調理さんに感謝の気持ちがもてたようです。また、給食の時間、おかわりを持ってきてくださった栄養士の先生にも「いつもおいしい給食ありがとうございます!」と伝えている姿が見られました。

図書ボランティアさんも いつもありがとうございます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 大掃除
祝日
3/20 春分の日

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)