12月14日(土) 葛飾教育の日(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面接官をしていただいたみなさんからは「よく準備してあり、しっかりと質問に答えることができる生徒が多かった」とお褒めの言葉をいただきました。 卒業後の進路を考えるこの時期に、自身のことを振り返るとともに未来を想像する時間をとり、じっくり自分を見つめ直す大変良い機会となりました。 ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 12月14日(土) 葛飾教育の日(2)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、キャラバンメイト 社会福祉法人すこやか福祉会から講師をお招きし、認知症サポーター講座を受講しました。 「認知症」とは、どういう状態のことなのかという基礎的なところから学ぶ1時間でした。 認知症の方にできないことがあったり、わからないことがあった時に、間違いを指摘するのではなく、何をしようとしているのかを理解してあげ、どうしてあげたらその方のためになるのかを考えることが大切だとだというお話でした。 葛飾区は、高齢者の割合が多い区なのだそうです。どうしたらその方々が不安なく生活できるのかを考えてあげる、その上でどう対応してあげるかを考えることが大切です。 中学生でも考えられることややれることがたくさんあると思います。 みんなで、互いに安心して生活できる地域を作っていけたらいいですね。 12月14日(土)葛飾教育の日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、スマートフォン利用のトラブルについてお話ししていただきました。 スマートフォンは便利なツールではありますが、パソコンと同じ機能を持っているのでセキュリティ対策が必要ですし、守らなければいけないルールもあります。保護者の方とも一緒に使用の仕方をあらためて確認し、安全に使用しましょう。 また、現在大きな問題になっている「闇バイト」についてもお話していただきました。この件についての相談件数は、令和5年度は令和4年度の4.4倍と急増しているそうです。中学生でも逮捕者が出ているというお話を聞き、みんなびっくりしていました。 最後に、冬休みの生活についても注意する点をお話いただきました。 今年も!![]() ![]() 園芸部のメンバーが、放課後の寒い玄関で一生懸命に飾り付けてくれました。 正面玄関(1年、3年昇降口)に飾られています。 ご来校の際には、ぜひご覧ください。 気持ちを落ち着けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かな中で、みんな集中して取り組んでいます。 1年生は、行書に挑戦しています。筆運びが難しいですね。 3年生 管理職による面接練習![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、この期間に校長?副校長と面接練習を行いました。 もちろん受験に面接試験があり準備を進めている人もいますが、面接試験がない人も、中学校の三年間を振り返っての思い、自分の進路や将来のことについて、大変しっかりと考えを述べてくれました。 管理職による面接練習は、あと数日の日程が残っています。また、12月14日(土)には、地域のみなさまにも面接官として面接練習にご協力をいただきます。 11月28日(木)1年生理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 今年1月の能登半島地震からもうすぐ一年。一昨日も石川能登地方で揺れが観測されたことを知っていた生徒も多く、授業の中で、地震による影響について心配する発言も度々出ていました。生徒たちは、地震についてこれまで知っていた内容を整理しながら、真剣な面持ちで学習していました。 2年生 職場体験学習![]() ![]() 一之台中学校で体験中の生徒たちも、朝からがんばって仕事をしています。 職場体験1日目、主事室のお手伝いとして給食室下足箱を手作りし、ペンキを塗って完成させました。 今日は、秋を感じさせるメニューです![]() ![]() ![]() ![]() 一之台中の今日の給食は「魚の紅葉(もみじ)焼き」です。 木々の紅葉の色合いを出すために、ソースは、マヨネーズにすりおろした人参を混ぜているそうです。 校庭の木も色づき始めましたね。 11月14日(木) 葛飾小松菜給食![]() ![]() 小松菜は、地域を代表する葛飾野菜です。 小松菜とベーコンのスパゲティは、今朝農家から届けられた新鮮な小松菜がふんだんに使われた、とても美味しい一品でした。野菜の旨みが染み込んだスープでした。 一之台中の小松菜給食メニューは最高です。 3年生 がん教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本人の二人に一人がかかる病気で男女に違いがあり、睡眠・食事・運動等の生活習慣に気を付け、健康診断を定期的に受けることが大切であることが分かりました。 人間の臓器で、一つだけがんにならない臓器は?の質問など、答えを仲間と考えながら楽しくためになる講座でした(答えは「心臓」だそうです)。若いうちから、がんに打ち勝つ意識をもって生活していきたいです。 2年生 マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講義のあと、実際にさまざまな場面を想定して実演練習を行いました。 普段しているあいさつも、職場では100点のマナーではなかったり、仕事を教えてくださる担当者やお客様に対しては、表情も重要なポイントとなることなど、たくさんのことを学びました。 11月3日(日祝) 亀有地区ロードレース大会&子ども大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日程変更のためボランティアに参加できなくなった生徒もいましたが、本校からボランティア及び競技に16名の生徒が参加しました。 ボランティア生徒は、赤矢印の方向を示すパネルでランナーを誘導を行いました。 ロードレースには中学生の部に男子2名、女子2名が、成人の部には教員が1名が参加しました。 2年生 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の講師は、美容師、自衛隊、起業家、行政書士、保育士の5つの職業の方たちです。 それぞれの仕事の内容だけでなく、働くことの意義や、将来仕事に就く私たちに今必要なことなど、いろいろなことをお話ししていただきました。 11月末に実施となる職場体験に向けて、とても有意義な学びとなりました。 10月31日(木)の給食は![]() ![]() ![]() ![]() 果たして何か? カレーの香りの正体は、カレーピラフでした。クリームがかけてあるクリームピラフで、とてもマイルドな味でした。 そして、デザートはハロウィンお化け?のかぼちゃプリン。 ハロウィンお化けの目は、研究熱心な栄養士さんが、タピオカのお店で「どうしても欲しい」と分けてもらったストローでくり抜いてあるそうです。 ベーコン入り熱々野菜スープもあり、すてきなハロウィン洋食メニューでした。今日は牛乳ではなく、生徒が大好きなジョアでした。 園芸部のパネルが展示されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご来場された多くのみなさんに、本校の園芸部の活動を知っていただくよい機会となりました。 文化祭のしめくくりに![]() ![]() 学年の先生方で結成した教員バンドの伴奏で「空も飛べるはず」の大合唱。サプライズの教員バンドの演奏に、みんな大喜びでした。 3年生のみなさん、素晴らしい歌声と大きな感動をありがとうございました。 創立70周年記念文化祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 舞台の部では合唱コンクール、科学部のサイエンスショー、イングリッシュキャンプ報告、吹奏楽部のステージ、展示の部では美術部、園芸部、家庭科部、パソコン部、各教科や中央委員会の展示など、盛りだくさんの一日でした。 朝早くからご来校くださいました保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。 文化祭準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ほどまで授業が行われていた教室や廊下に、午後の数時間で展示作品を飾ります。 担当の生徒ががんばってくれています。 体育館では、舞台発表のリハーサルが始まりました。 明日は、ぜひ一之台中学校の文化祭にお越しください。 園芸部が農産高校へ出かけました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな農産高校にかねてからお願いしていた園芸部との交流が、10月24日に実現しました。 園芸デザイン科のみなさんは、農産祭前のお忙しい時にもかかわらず時間をつくってくださり、夕方暗くなるまで丁寧に説明をしてくださいました。 花の育て方や花壇のレイアウトなどたくさんのアドバイスもいただきました。ありがとうございました。 |
|