中高生ボランティア交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(日)、葛飾区社会福祉協議会 ボランティア?地域貢献活動活動センター ウェルピアかつしかにて、中高生ボランティア交流会が行われ、本校からも生徒会役員が参加しました。
都立赤羽北桜高等学校社会福祉部と貞静学園短期大学バルーンアートサークルのみなさんからボランティア活動の発表がありました。また、筑波大学ジャグリングサークルsheepのみなさんを講師に、バルーンアートの体験教室も行われました。
楽しみながらボランティア活動をすることについて、また、人を笑顔にするバルーンアートとボランティア活動の魅力について、体験を通して考えました。

3月14日(金) 3年生卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が東京ドームシティに卒業遠足に出かけました。天候に恵まれ良かったです。
友だちとの思い出がまた一つ増えましたね。
いよいよ、来週19日は卒業式です。

給食ならでは

画像1 画像1 画像2 画像2
「もう一度食べたい給食」第3位、「サイダーフルーツポンチ」。
ありそうな一品ですが、給食ならではです。
たっぷりのフルーツに白玉も入っています。どの学級の食缶も空になります。

生徒会企画「3年生を送る会」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?










「3年生を送る会」のために、生徒会役員は11月から準備を始めてくれました。
また、美術部は大きなメッセージを作ってくれました。とてもきれいに仕上がりました。
「笑顔を忘れず輝く未来へ!過去の努力は報われる!」
生徒会役員のみなさん、会の運営に協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!

生徒会企画「3年生を送る会」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(木)、生徒会企画「3年生を送る会」が行われました。
全校でのクイズ大会、各学級と先生方からのメッセージ動画など、楽しい会になりました。

3月13日(木) 3年生一芸披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(木)、3年生がそれぞれの趣味や特技を生かして「一芸披露」を行いました。観客は3年生生徒全員。緊張しながら、それでも楽しそうにそれぞれのパフォーマンスを披露していました。
バスケットボールのダンクシュート、縄跳び、紙飛行機飛ばし、ルービックキューブ、サッカーのリフティング、歌、ダンスなどなど。
体育館は、チャレンジを応援する声、歓声でいっぱいになりました。
勇気をもってみんなの前に立った3年生全員に拍手!

3月12日(水) 2年生人権尊重学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(水)、2年生が人権尊重学習の一環として、アイマスク体験を通して視覚に障害をもつ方について学びました。
講師には、ボランティア地域貢献活動センターの方にお願いしました。
「アイマスクをしてみると、聴覚がすごく敏感になって、少しの音でもビクビクした」「何も見えないということが、こんなに怖いことだとは思わなかった」と、生徒たちはさまざまな感想をもったようです。
短時間の学習でしたが、自分たちでも支援ができることがないかと考えるきっかけになりました。

一から全て手作りです

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(水)の給食に、草団子が出ました。
米の粉ともち米の粉、ヨモギの若葉をすりつぶしたものに、ぬるま湯を足しながらこね、一つ一つ丸めてゆでたお団子です。
あんこも手作り!とても時間と手間のかかるメニューですが、丁寧に愛情を込めて調理スタッフさんが作ってくれました。

第4位、5位が一度に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(月)、今日の給食は、もう一度食べたい給食アンケートの第4位と5位「ミラノ風ドリア」「パリパリ海藻サラダ」が一度に登場です。
ミラノ風ドリアは、大きなアルミカップに入っていて、味はもちろん量も大満足。
サラダは、野菜にゴマ、海藻、パリパリのワンタンの皮と、食感の違いも楽しめます。

メッセージが新しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館横の花壇は、少しずつチューリップの葉が見えるようになってきました。
3月の葛飾教育の日には花壇の植え替えも行われましたが、この度、卒業式に向けてメッセージが新しく付け変えられました。地域応援団のみなさん、ありがとうございます。

「ご卒業おめでとうございます」
「努力を重ねて自分の行きたい未来へ突き進め」

3年生の門出の日まで、あと1週間となりました。

HEART GLOBAL

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(土)、本校体育館で「HEART GLOBALミュージック・アウトリーチ 体験ワークショップ in一之台中」が行われ、本校からも希望生徒が参加しました。
これは、歌とダンスのワークショップです。いろいろな国の出身のキャストたちから教わるため、英語でコミュニケーションをとります。
一之台中学校では令和5年度に全校生徒が参加しました。
参加者それぞれが勇気を出して、歌やダンスでさまざまな楽曲にチャレンジしました。

3月7日(金) 3年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(金)、3年生が球技大会を行っています。
風が強いですが天候に恵まれ、スポーツ日和です。女子はサッカー、男子はドッジボールを開始しました。この後、競技の入れ替えもあるそうです。
元気な声に誘われ、他学年の先生も応援に出てきています。

メッセージつき!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(金)の給食は、生徒からのリスエストの多かった「エビクリームライス」です。
スープの素や出来合いのホワイトソースは使わずに、小麦粉とバターを炒めてルウを作り、ガラからとったスープと牛乳を合わせる、全て手作りのエビクリームライスです。
今日のジョアには、「卒業おめでとう」のメッセージがついていました。

3月4日(火) 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(火)の午後、全校で防災訓練を行いました。
金町消防署亀有出張所のみなさまよりご指導をいただき、クラスごとに輪になって AED心肺蘇生訓練の実習も行いました。
悪天候のため校庭での防災訓練ができずに残念でしたが、生徒たちは学年ごとに熱心にAEDによる心肺蘇生法を学んでいました。

リクエストメニュー第1位!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(火)、今日は、リクエストメニュー第1位の「みそラーメン」です。調理スタッフさんが朝からスープを作るために、大きなかまで鶏がらをグツグツと煮込んでくれました。
野菜もたっぷり入って、とにかくおいしいラーメンです!

今日はひな祭りメニューです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(月)の給食は、ひな祭りメニューです。
お昼前にはみぞれが降る寒い日になりましたが、給食は春色です。
「なばな」の入ったご飯は、鮮やかな緑と黄色で菜の花のようです。
ひな祭りゼリーは、抹茶、ミルク、クランベリーの三つの味が重なった3色ゼリー。
すまし汁には、花麩が入っていました。

花壇の花の植え替えを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(土)、園芸部と地域応援団のみなさんで、体育館横の花壇の花の植え替えを行いました。
日中は暖かく、作業もはかどりました。
以前植えたチューリップと一緒に、色とりどりの花が咲くのが楽しみです。

3月1日(土)葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(土)は、今年度最後の葛飾教育の日です。
3年生が教室や音楽室を使って卒業式に向けての合唱練習を行っているので、校舎中に歌声が響いています。

校庭の梅の木

画像1 画像1 画像2 画像2
?






ここ数日の日中の暖かさで、校庭の梅が咲き始めました。
校庭のスロープ横に2本並んでいます。
3月1日(土)の葛飾教育の日にご来校の際に、ぜひご覧ください。

2月20日(木) 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木)、社会科、保健体育科の新規採用教員の研究授業を行いました。
一年間研修を続け、その最後のまとめにもあたる授業です。
二人とも緊張した様子でしたが、生徒たちのがんばりに助けられ、無事授業を行うことができました。
生徒たちや保護者、地域のみなさまとの関わりを通して、日々実践から学びスキルアップを目指しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31