1/31 朝長なわとび
1/31 今月の掲示はこれです
おこだでませんように・・・素敵な絵本です。 我々大人が読むべき絵本です。 1/31 学習センターはもう2月
節分は2月2日です。 1/30 4年の昇降口の方が・・・
サケが元気かな? 水温・気温が高いかな? 1/29 元気に泳ぐサケ
エサやりのおかげで大きくなっています。 1/30 昼休み
簡単掃除なので全学年出てきました。 日曜日に雪が降るとは思えません。 1/30 ポートボールかな
台には乗らず。 ゲームの工夫をしていくのでしょう。 1/30 小数点の位置に気をつけて
筆算の仕方を復習してくださいね。 1/30 昨日の研究授業はあの後
この教材のポスター2種類ですが、AIが作成しました。 1/30 動画で遊び方を見せて、
1/29 納得できる理由とは?
映画は映画館が見るのがいいか、家で見るのがいいか。 納得できる理由をしっかり話し合っていました。 先生方も子供たちの意見に興味津々です。 iPadも上手に使えていました。 1/29 連合展覧会見学
本校は4学級で多かったことと、歩いて会場に来る学校だったからか、他の小学生はいなかった時間帯でした。のんびり静かに上手に鑑賞できました。 1/28 サケ博士の特別授業2回目
積算温度について学びました。 計算するといろいろ見通しがもてますね。 次回は2月20日です。どれくらい大きくなるでしょうね。 3月にサケの稚魚は新潟県五泉市に運ばれます。 1/28 サケ順調に
えさをしっかり食べています。 1/27 かつしかっ子学習スタイル
今朝の校長の話をよく聞いて、クラスのみんなで見事に実行してくれました。 1/27 おいしいお味噌汁ができました
今日の給食にも、お味噌汁。どちらが美味しかったかな?両方かな?
1/27 おいしいお味噌汁ができました
1/27 外で元気に遊んでいる様子が好きです
1/27 中休みにえさやりです。
タブレットで撮影していました。便利になりました。 1/25 PTA学年親睦バレーボール大会
|
|