東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野の東京都美術館で、東京都公立学校美術展覧会が開催されました。
東京都の公立学校の児童?生徒の優秀作品が展示されており、誰も工夫を凝らした力作揃いです。
本校からも数名の作品が、葛飾区立の代表作品として展示されました。

今日は応援メニューです

画像1 画像1
2月7日(金)の給食は、応援メニューです。
受験本番の3年生はもちろんのこと、それぞれ自分の目標に向かってがんばっている2年生も1年生も、教職員も、「みんながんばって!」と、栄養士さんと給食スタッフのみなさんが心を込めて作ってくださいました。
「勝つぞ!  タレカツ丼」
「無病息災  お事汁(おことじる)」
「イイ予感  いよかん」
です。

2月6日(木) 2年生笑顔と学びのプロジェクト(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の演目は「アナと雪の女王」です。
舞台が始まると、素晴らしい演技、歌と踊りに、あっという間に物語の中に引き込まれました。
音楽とともにプロジェクションマッピングで表現される氷の世界も、すごい迫力でした。
生徒たちも大満足の時間でした。

2月6日(木) 2年生笑顔と学びのプロジェクト(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、笑顔と学びのプロジェクトで、劇団四季の観劇に出かけました。
まずは、皇居近くの北の丸公園で昼食です。
風は冷たいですが、お天気に恵まれ良くてよかったです。
お弁当を早く食べ終わった人は、広い芝生を走り回っていました。

2月4日(火) 2年生家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回は「キャロット蒸しケーキ」です。
50分の中で準備から片付けまで行うので、役割分担をしてテキパキと調理を進めなければいけません。
蒸し器から湯気が上がり甘いにおいがしてくると、生徒たちは「あと何分くらいかな」と待ちきれない様子でした。
調理は大成功。きれいなオレンジ色のキャロット蒸しケーキができあがりました。

2月4日(火) 節分メニュー

画像1 画像1
節分メニュー2日目は、「イワシのかば焼き」です。
節分にはイワシを食べたり、玄関先に飾ったりする風習がある地域があり、その由来は諸説あるようです。
給食では、栄養士さんから「健康を保つために、とにかく食べてほしい魚です」とメッセージがありました。

2月3日(月) 2年生 被爆体験講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(月)、葛飾区原爆被爆者の会 から講師をお招きし、2年生が被爆体験講話を行いました。
授業や資料から戦争や原爆について知っていることはありますが、実際に体験された方の言葉には、教科書や資料からでは決して伝わらない重みと真実があります。
つらく恐ろしい記憶を思い出しながら語る講師の言葉に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

2月3日(月) 節分メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2月3日(月)と4日(火)の給食は「節分メニュー」です。
今日は、長さ10センチ、直径7センチの恵方巻。大きさにもびっくりですが、給食でこのような本格的な巻き寿司が食べられることも驚きです。
豆はきな粉がまぶしてあります。

葛飾区立中学校生徒作品展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(金)から2月5日(水)まで、テクノプラザかつしかで葛飾区立中学校生徒作品展覧会が開催されています。
工夫を凝らした作品揃いです。ぜひ、足をお運びください。

1年生 都内めぐり校外学習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16時を過ぎ、綾瀬駅前に生徒たちが戻ってきています。
どの班も大きなトラブルなく、順調に見学地を回ることができたようです。
「お昼ご飯のお店が混んでいて外のベンチで食べた」「歩き過ぎて足が痛い、2万歩は歩いたと思う」などなど、いろいろなエピソードが聞けそうです。

1年生 都内めぐり校外学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夢の島熱帯植物館は、熱帯多雨林を再現しています。ドーム内に1000種類を超える熱帯植物が育ち、めずらしい花もたくさん咲いています。まるでジャングルのような空間です。小笠原諸島の固有種について、映像で学ぶことができました。

1年生 都内めぐり校外学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?










選択見学地の一つ「ユニセフハウス」では、ガイドツアーが始まりました。
世界中の子どもたちの「いま」を知り、子どもたちの命と成長を守るために、そして持続可能な世界を作るために私たちができることは何かを考えます。

1月30日(木) 3年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)、3年生の技術の授業では、プログラミングを学んでいます。
今日は、それぞれがショッピングサイトを作成しました。
お店の名前から商品や価格設定まで全て自分で考えてお店を作っています。
高価な商品を売るブランドショップもあれば、一商品だけのこだわりのお店もあります。
次の授業では、友だちの作ったショッピングサイトで買い物をするそうです。

1年生 都内めぐり校外学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生が都内めぐりの校外学習に出かけます。
全員が揃った班から綾瀬駅に向かって出発し始めました。
千代田線に乗って、それぞれの見学地に向かいます。
お天気も良さそうです。

1月26日(日) もちつきボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(日)、砂原町会で行われたもちつき大会に、12名の生徒がお手伝で参加させていただきました。
お天気もよく、大変な賑わいでした。
実際に餅つきを体験させてもらったり、稲荷神社社務所の中では、のし餅を作ったり、地域の方の手ほどきで、あんころ餅、きな粉餅、(大根)おろし餅を作ったりしました。

2年生 鎌倉校外学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どこのお店も混んでいたと思いますが、お土産も買えたようですね。
外国人の方のコミュニケーションをとった人もいました。

2年生 鎌倉校外学習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班別行動の終了近くになり、鶴岡八幡宮に続々と戻ってきています。
みんな歩き疲れた様子です。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日から1週間「全国学校給食週間」です。
そこで本日の献立には明治時代の給食の始まりと言われる「おにぎり・魚の塩焼き・野菜のおひたし」の3点のメニューが取り入れられました。1/24〜1/30の全国学校給食週間に合わせて学校給食の役割などを考えていく1週間としましょう。

2年生 鎌倉校外学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定どおりに進めていない班もあるようですが、みんなで相談しながら臨機応変に対応しています。
暑いくらいの陽気です。
そろそろお昼ご飯の頃でしょうか。予定しているお店に順調にたどりつくといいですね。

2年生 鎌倉校外学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鎌倉に到着しました。
北鎌倉スタート、鎌倉スタートと、それぞれ班の予定にあわせて班別行動を開始しました。
鎌倉は観光客や同じく校外学習で訪れている学生でにぎわっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31