今日の給食![]() ![]() メニューは ホイコーロー丼 じゃが芋の中華風スープ 果物 今日は、ホイコーロー丼です。 昔、中国の四川ではお祝い事の時に 肉をお供えして食べていましたが 貧しい人たちは、たくさん肉を 食べることができなかったため 肉を薄切りにし、野菜と一緒に 炒めて食べていました。 作る時に、炒めた肉を一旦皿にとり 野菜を炒めた鍋に肉を戻し入れ仕上げることから 「回鍋肉(ホイコーロー)」と呼ばれるようになったそうです。 四川で作れない人はいないぐらい、人気の家庭料理。。 柔らかい豚肉と、甘みのあるキャベツが おいしい一品。 中華スープは、ホクホクのじゃが芋に きくらげがアクセントで 食感が楽しめるスープです。 中華の後の果物は 甘みの中に程よい酸味。 風邪予防にはもってこいの 給食でした。 今日の給食![]() ![]() メニューです いわしのかば焼き丼 鬼除け汁 きな粉豆 今日は、節分メニューです。 今年の節分は2月2日でした。 皆さんは恵方巻を食べたり、豆まきはしましたか? 給食では、鬼が嫌いな【いわし】で おいしいかば焼き丼♪ いわしは、カルシウムが豊富で 脳の働きをよくする効果があるんですよ。 きな粉豆は、炒った大豆に 砂糖で作った蜜をからめて きな粉をまぶし、大豆の香ばしさがおいしい一品。 日本の行事食は、一つ一つに意味があり 時期に合った野菜や収穫物を使用することで 栄養価の高い食事をすることができるのです。 汁には、鬼のかまぼこがちらり。 心の中のめんどくさがり鬼を退治しつつ 感謝して食べました。 今日の給食![]() ![]() メニューは みそラーメン カップ肉まん フルーツヨーグルト 給食週間最後の日は 現在の人気メニュー みそラーメン! 豚骨と鶏がらで、朝からコトコト だしを取り 具だくさんのラーメン。 コクと甘みがあって トウガラシの少しピリッとした感じが アクセントの汁は 中華めんとの相性抜群です! カップ肉まんは調理員さんお手製の たけのこと、ひき肉たっぷりの具で おいしい一品。 フルーツヨーグルトは さっぱりいただきました。 食物繊維や、ビタミンが豊富な 今日のメニューは 感染症も吹き飛ぶおいしさでした。 今日の給食![]() ![]() メニューは 麦ごはん すき焼き風煮(東京ビーフ) みそ汁 東京牛乳 全国給食週間4日目は 東京の産物メニューです。 今日は、牛乳と牛肉を使用しました。 牛乳は、食べている餌や環境で 味の違いがあるそうです。 「いつもよりミルクっぽい」 「臭くないしあまいね」 と、子供たちも違いにびっくり! 牛肉は、脂が程よくのった和牛。 素材の味が引き立つ しょうゆ味のすき焼き風煮で おいしくいただきました。 リクエスト給食のみそ汁は シンプルな具で 安定のおいしさです。 農作物や、東京で育った牛さんの 恵みに感謝していただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは コッペパン ポテトグラタン 豆乳スープ 全国給食週間3日目は コッペパンです。 昔は軍の人たちが持ち運びやすいように かたい乾パンのようなものだったそうです。 現在は牛乳やバターを使用し ふんわりとした食感に仕上がっています。 発酵から焼きあがるまで2日かけて 丁寧に作っているので パンだけで食べてみると 塩味・甘み・ミルクの風味・酵母の香りが 感じられます。 グラタンにも小麦粉と牛乳が使用されていて カルシウムたっぷりです。 今日の給食に携わったすべての人に感謝して 味わって食べました。 今日の給食![]() ![]() メニューは カレーシチュー アーモンドサラダ デコポン 全国学校給食週間2日目は カレーシチュー。 パン食から、ごはん食が出始めたころに どちらにでも合うように作られたメニューです。 栄養補給のために、脱脂粉乳が使用されていました。 今日は、牛乳を使用しマイルドに仕上げています。 牛乳が苦手な生徒でも 食べることができて 優しい味でごはんによく合いました。 アーモンドシチューのドレッシングは すった玉ねぎがアクセント。 シャキシャキの野菜に 甘みがあるドレッシングは いくらでも食べられそうです。 デコポンは、酸味がありながらも 甘みがあり濃厚な味わい。 風邪も吹き飛びそうな おいしさでした。 今日の給食![]() ![]() メニューは こぎつねごはん 野菜の酢味噌和え 鶏団子汁 りんご 今日は、鶏団子汁がリクエスト給食です。 鶏肉は良質なたんぱく質を摂取することができます。 たんぱく質は体を作り、機能を調節する 大事な役割があります。 不足すると、抵抗力が弱くなり 病気にかかりやすくなります。 給食では、汁に鶏肉の団子を入れることで 食べやすく、汁に溶けだした成分も 余すことなく摂取することができます。 だしがよくしみていて 心も体も温まりました。 ごはんは、油揚げと野菜のうまみが いい味出していて美味。 あえ物は、野菜の甘みに 酢味噌がいい感じにマッチしています。 りんごは、甘さと酸味がちょうどよく おいしい☆ 今日も栄養たっぷりの給食でした。 今日の給食![]() ![]() メニューは ごはん さばのごまじょうゆ焼き 野菜の煮びたし 豚汁 今日は、豚汁がリクエスト給食です。 豚汁は、季節の野菜や豆製品 お肉が入った総合栄養食です。 ビタミン・ミネラル・タンパク質 脂質・糖質・食物繊維など すべての栄養素が含まれています。 具を食べるだけでなく 汁を飲むことで溶けだした栄養素も 余すとこなく摂取することができます。 給食の豚汁は、厚削り節のだしと野菜の旨味たっぷりで 止まらないおいしさです。 脂がのったジューシーなさばと ごはんを一緒に食べ お揚げが入った煮びたしを食べたら 日本食はサイコーだなと ほっこり♪ みんなも笑顔の給食でした。 今日の給食![]() ![]() メニューは カスタードトースト コーンサラダ ポークビーンズ 今日は、カスタードトーストです。 調理員さんが、カスタードを 湯煎で丁寧に仕上げて 厚切り食パンにのせて焼き上げました。 優しい味で、卵のいい香りがします。 ポークビーンズは、鉄分・ビタミン 食物繊維がたっぷりで栄養満点です。 感染症が流行ってきているので 栄養のある食事を心がけて 体の内側から免疫力を高めましょう。 今日の給食![]() ![]() メニューは 中華丼 わかめスープ 焼きいも 今日は、リクエストメニューは わかめスープです。 わかめには、ミネラルや食物繊維が たっぷり含まれていて 体の成長を助け骨の形成を促します。 成長期の中学生にはうれしい食材です。 鶏がらだしに野菜の旨味たっぷりで おいしくいただきました☆ 中華丼は、イカやエビなどで疲れをいやし 豚肉で体の代謝をよくしてくれます。 おいしくて栄養満点の給食に仕上がりました! 焼きいもも、じっくりと火を通し 甘くて皮ごと食べちゃいました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ごはん ひじきふりかけ 肉じゃが いちごミルクゼリー 今日は、肉じゃがといちごミルクゼリーが リクエストメニューです。 肉じゃがは、厚削り節でだしを取って コトコト煮込んでいきます。 かつおだしと野菜のうまみがおいしい一品です。 なんと今日は残食がゼロ!!大人気でした。 いちごミルクゼリーは、植物性の「アガー」 という食材を使ってゼリー状に固めていきます。 牛乳のミルク感がみんな大好きな味です。 ごはんには、ひじきのふりかけが付き 食物繊維や鉄分が豊富にとれバランスの良い給食です。 よく噛んでおいしくいただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ビーンズカレーサンド 小松菜のソテー イタリアンスープ 今日は、ビーンズカレードッグ。 トマトベースの大豆入りカレーを ドッグパンにはさみました。 カレー粉には 脳機能の改善や免疫力の向上 腸内環境の改善する効果があります。 一口食べると、パンの甘みと カレーのスパイシーな味が みんな好きな味。 ソテーに使用されている小松菜は 苦みがなく、食べやすく仕上がりました! 小松菜は、疲労回復や免疫力を高めて 歯の健康も維持してくれるんです。 栄養価の高いものを1食だけ食べるよりも 継続して食べるほうが 体への影響は大きいといわれています。 健康維持のため、毎日の食事をバランスよく 食べられるといいですね。 今日の給食![]() ![]() メニューは 三色そぼろ丼 鮭のバーベキュー焼き ゆかり和え すまし汁 今日は、三色そぼろ丼です。 豚ひき肉を甘辛く煮て コーンといんげんを加えてごはんに混ぜました。 豚肉は、ビタミンB1が豊富で 体の代謝を高めてくれて 糖質をエネルギーに変えてくれる作用があります。 他、疲労の蓄積や不安を解消してくれます。 しょうゆの甘い味付けってなんておいしいのでしょう。 みんな好きな味ですよね。 鮭は、アスタキサンチンが豊富で 高い抗酸化作用があります。 鮭のバーベキューソースにはりんごが使われていて 調理員さんが、すりおろしたりんごと玉ねぎを コトコト煮て甘みを出したものを 下味で使用しています。 旨味たっぷりで優しい味です。 ゆかり和えも、安定のおいしさで 今日も完食です。 感染症がはやっているので しっかり食べて体の内側から免疫力をUPさせましょう。 今日の給食![]() ![]() ひじきのナムル 中華風ドーナツ 今日は、神奈川県の郷土料理「けんちん」です。 昔、鎌倉市にある建長寺の坊主が 豆腐を床に落としてしまい困っているところ 寺院の創設者が 崩れた豆腐と野菜を煮込んで作ったのが 「けんちん汁」の発祥と言われています。 食べ物を無駄にしない心と 季節の野菜を使用することによって おいしくて栄養価の高い料理が生まれていきます。 給食のけんちんうどんは 調理員さんが丁寧にとったかつおだしと 季節の野菜のうまみが合わさって 体にしみわたるおいしさです。 ナムルは、シャキシャキの野菜に ごまが効いたタレが香ばしい。 中華風ドーナッツは、カラっと揚がって 何個でもいけちゃいます。 昔の方々の知恵は、心も体も健康に保つことができ 現代まで続いていて素晴らしいですよね。 感謝して食べました。 今日の給食![]() ![]() メニューは 生揚げのチリソース丼 シャキシャキサラダ ポンカン 今日は、厚揚げのチリソース丼です。 厚揚げはカルシウムが豊富で 普通の豆腐より1.5倍含まれています。 豆腐の水気をきり 油で揚げることで栄養素が凝縮して カルシウムも増えていくそうです。 日本人の体は 大豆の栄養素を分解吸収 しやすいと言われているので 牛乳が苦手な人は率先して食べるといいと思います。 (牛乳も飲んでね) チリソースと一緒に煮込んだ厚揚げは 味がしみしみで食べやすく ご飯との相性ばっちり。 シャキシャキサラダは 揚げたごぼうとレンコンがシャキシャキ! 野菜もシャキシャキ! みずみずしさと香ばしさのコラボレーションは 最高です! 最後にさっぱりポンカンでしめます。 連休後の恋しい給食は 成長する中学生にうれしい メニューでした。 今日の給食![]() ![]() カレーポテトサラダ 白玉スープ 令和7年がスタートしました♪ いよいよ、リクエスト給食が始まります! 初日は【きな粉揚げパン】と【カレーポテトサラダ】。 きな粉揚げパンは オーブンできな粉とすりごまを香ばしく ローストしてから使用しています。 揚げたコッペパンにまぶすといい香り。 カレーポテトサラダは パンを揚げている分あっさりとした味付けで さっぱりといただきました。 明日は鏡開きなので 汁にはおもちの代わりに白玉団子が入っています。 行事食は、食材や料理の内容で季節を感じ 旬の野菜等を使用することで 体の調子を整えてくれる効果があります。 季節と行事食は一心同体。 日本人に生まれてよかった! 今年も、おいしい給食つくっていきます!! 今日の給食![]() ![]() メニューは 赤米ごはん 鶏肉の香味焼き 野菜の和え物 呉汁 水ようかん 今年初めての給食です。 鶏肉はジューシーな仕上がり。 野菜の和え物は オーブンで乾煎りしたかつお節が 香ばしく、梅の形をした かまぼこが、かわいらしい一品。 安定の呉汁を飲み干したら お待たせデザートの水ようかん! ほんのりとした甘みが 優しい味で食物繊維がたっぷりです。 どうしてみんなと食べると おいしく、食が進むのでしょう? 早くも、給食マジックにかかってしまい 残さずいただいちゃいました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ジャンバラヤ(チキン) クリスマススープ チョコレートミルクゼリー 今日は、クリスマスメニューです。 イエス・キリストの誕生をお祝いする日ですが 世界中の人の幸せをお祈りする日でもあります。 クリスマスは、もともと収穫を感謝して 厳しい冬に備える日とされています。 給食では、「七面鳥」ではなく 「鶏肉」を香ばしく焼き上げて ジャンバラヤの上にのせました。 ごはんと一緒に食べると 旨味たっぷりで美味です。 クリスマススープには かわいい「かまぼこ」が隠れていますよ☆ 野菜をたくさん使い 栄養満点の給食は、心も体も健康になれる気がします。 チョコレートミルクゼリーも星がのっていてかわいいです! 今年最後の給食 よく噛んで おいしく残さずいただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは けんちんうどん ゆず香漬け 冬至もち 今日は、冬至メニューです。 1年でもっとも昼間の時間が短くなる日です。 寒い日が続き、病気になりやすくなってきます。 かぼちゃの黄色は 【魔よけの色】 とされていて、栄養価が高いことから 冬至の日にかぼちゃを食べて 無病息災を願ったといわれています。 かぼちゃは、別名【なんきん】と呼ばれ 【ん】が2つつく「運盛りの野菜」 と言われており 縁起が良いとされています。 今日は冬至もちにペーストにしたカボチャを入れ きな粉をまぶし 食べやすくしました。 けんちんうどんは、いろいろな野菜のうまみが ギュッと凝縮されていてうどんにしみていて 食べやすいです。 ゆず香漬けは香りよく、さっぱりといただきました。 昔の人は、詳しい栄養価が分からなくても 生きていく知恵で おいしく栄養のあるものを食べていたんですね。 頭が下がる思いです。 今日も自然の恵みに感謝して いただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ごはん 鶏肉のカレーマヨ焼き 磯香和え 豆腐のみそ汁 今日は、鶏肉のカレーマヨ焼きです。 マヨネーズはお酢と卵、脂が 乳化したものです。 カロリーは高めですが 低糖質の食品です。 栄養素は脂溶性のビタミン類が 豊富に含まれており ビタミンEは抗酸化作用 ビタミンKは出血時に血を固めたり 骨の生計を促進する働きがあります。 料理にかけるだけではなく 調味料として使用すると いいことがたくさんあります。 卵焼きに加えるとふわふわになり 肉や魚の下味で使用すれば 柔らかく仕上がります。 食べすぎは良くないですが 適度に使用することで 体によく、おいしい料理が作れることもあります。 今日の鶏肉は、やわらかくジューシーで ごはんが進み あっという間に食べてしまいました。 副菜は、さっぱりしたものが 合いますね。シンプルな具材のみそ汁が 体にしみわたります。 今日もおいしくいただきました。 |
|