1.27「比べ方を考えよう」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数教室では5年生の授業を行っていました。
 今日はパン屋さんでの買い物の場面で、「どちらの店が安く買えるか」割引のある支払い金額を比較する問題でした。
 これまでもとになる量「1」は、何かをおさえながら、図を使って考えてきました。
 日常生活でも、〇割引、〇%引きなどよく使います。
 しっかり押さえたい大事な学習の一つです。
 

1.24 「東京都の特色ある地域の様子」(4年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会では東京都の学習をしています。
 今日は、東京の島についての学習でした。
 はじめに見た写真からは、東京ではない他の都道府県を予想していた4年生。1000km離れている島で東京都の島であることを知ると驚いていました。
 映像から、島にはめずらしい生き物や動植物、豊かな自然があることに気付きました。
 この後、学習問題を作り、学んでいきます。

1.27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ひきずり丼
★ほうとう
★りんご
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は、中部地方の郷土料理給食です。
 ごはんにかかっている料理は「ひきずり」という鶏肉で作られた「すきやき」で、愛知県の郷土料理です。「ひきずり」とは、どういう意味でしょうか?
(1)鍋の中で鶏肉を引きずるように焼くから
(2)引きずりまわした鶏肉を使って作るから
(3)「ひきずり」さんが考えた料理だから
★答えは、(1)の”鍋の中で鶏肉を引きずるように焼くから”です。

・・・写真の様子・・・
「ひきずり丼」の調理
「ほうとう」の調理

1.24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ますのごま焼き
★ひきないり
★きりたんぽ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は、東北地方の郷土料理給食です。
 汁に入っている筒状のものを「きりたんぽ」と言います。きりたんぽは、何から作られているでしょうか?
(1)ごはん
(2)だんご
(3)もち
★答えは、(1)の”ごはん”です。
 「きりたんぽ」は、ごはんをすりつぶして、串にちくわのようにつけて焼いたものです。「秋田県」の名物です。

・・・写真の様子・・・
「ますのごま焼き」の調理
「ひきないり」の調理

1.23「むかしあそびめいじんになろう」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、1年生が昔遊びに挑戦していました。
 こま、けん玉、あやとり、お手玉・・・。
 友達同士教え合っていました。
 練習の後、皆の前でけん玉が成功すると、「おー。」という歓声と拍手がわきました。

1.23「避難訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の避難訓練は近隣の火事の想定でした。
 予告なしで煙が校舎に入ってきたという想定の避難訓練でしたがしっかりと非難できました。
 避難訓練の様子を見ていただいた消防署の方からもお話がありました。
 真剣な避難の仕方や話を聞く態度がとても素晴らしいとほめていただきました。
 私からは、いつでもどこでも「自分の身は自分で守る」、「おかしもちは」の約束、ハンカチをいつも身に着けていると役に立つことを話しました。
 5・6年生(さくら学級含む)は、訓練後に、煙ハウスの避難体験も行いました。

1.22「飛べ!フリスビー」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では、フリスビーを作っていました。
 フリスビーの面をつよくするために細長い工作用紙の帯を使って遠くにしっかり飛ぶフリスビーをつくりました。円の面には、絵や模様を描きました。
 出来上がったら、皆で校庭へ出て飛ばしました。
 作ったフリスビーはとてもよく跳びました。回転すると色も変化・・・。みんなで楽しみました。

1.23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★グラタンパン
★マセドアンサラダ
★ミネストローネ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「ミネストローネ」は、イタリア料理です。「ミネストローネ」は、イタリア語でどういう意味でしょうか?
(1)赤いスープ
(2)トマト
(3)具だくさん
★答えは、(3)の”具だくさん”です。
 ミネストローネは、具だくさんな煮込み料理で必ずしも「赤色」ではないとのことです。イタリア版「ママの味」です。

・・・写真の様子・・・
「グラタンパン」の調理
「ミネストローネ」の調理

1.22「書き初め展」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日行われた席書会での書き初めを各クラスの廊下に展示しました。
 1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
 どの学年も文字の意味を考えて、はね、はらい、とめなどに気を付けて書いた作品です。
 24日(金)から書き初め展の公開します。
 地域や保護者の皆様も、お時間を作ってご覧いただけたら幸いです。

1.22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★カレーライス
★清水さんの小松菜わんたんスープ
★りんご
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 5年生のリクエスト給食です。
 わんたんスープに入っている「ワンタン」についてのクイズです。
 ワンタンは漢字で書くと、「〇〇を呑む」と書きます。さて、何を呑むと書くでしょうか?
(1)月
(2)雲
(3)雪
★答えは、(2)の”雲”です。
 中国でワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物とされているそうです。

・・・写真の様子・・・
「カレーライス」の調理
「清水さんの小松菜わんたんスープ」の調理

1.21 <t特色ある教育活動>「けやきフレンズ清掃」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、けやきフレンズ清掃でした。
 高学年が下学年に声をかけながら、班で協力して清掃をしました。
 終わった後は、振り返りをして、各班でよいところ見付けもしていました。

1.21「中学生が職場体験に来ました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、奥戸小学校に中学生が職場体験に来ています。
 2,3,4年生とさくら学級で職場体験を行っています。
 授業を中心に教師の仕事を見たり、時には手伝ったりしながら体験しています。
 奥戸小の子供たちも中学生と楽しそうに話したり、遊んだりする姿が見られます。

1.20「家庭科作品の展示」(5・6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1階の職員室前の廊下には、5・6年生の家庭科作品が展示してあります。
 5年生は「エプロン」、6年生は「リメイク」の作品です。
 どの作品も個性が光っています。
 廊下では、他の学年の子供たちも見に来ていました。
 「上手だね。」「すごいかわいい。」「かっこいい作品だね。」
 「来年の家庭科が楽しみ。」「早く家庭科やりたい。」
 など、友達同士、話しながら鑑賞していました。
 15日(水)の葛飾教育の日には、保護者の方もたくさんご覧になっていただいていました。ありがとうございました。

1.20「戦争の話 〜奥戸の語り部から聞いたこと〜」(6年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会の時間、地域のゲストティーチャー鈴木様をお招きしました。
 鈴木様に、奥戸の語り部から聞いた戦争当時の話をしていただきました。
 新潟県新井町に疎開に行ったこと、その町は奥戸より栄えていたこと、家の人が子供がおなかがすいたときに食べられるようにお手玉の中に大豆を入れておくり、それをそっと食べていたこと、食べ物の苦しい事情、ヤミ市・・・。
 6年生は、話のメモを取りながら聞き入っていました。
 鈴木様、貴重なお話をありがとうございました。

1.21 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★清水さんの小松菜かきたまうどん
★パリパリ海藻サラダ
★つぶつぶみかんゼリー
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 5年生のリクエストは「パリパリ海藻サラダ」でした。給食アンケートをすると、昨年もでしたが「野菜が好き」と答える仲間が多いです。素晴らしいことです。
 野菜は「緑色」の食品です。からだの調子を良くしてくれます。それだけでなく「赤色」の食品、「黄色」の食品の働きも助けてくれます。寒さも増し、体調を崩しやすいです。バランス良くいただきましょう

・・・写真の様子・・・
「清水さんの小松菜かきたまうどん」の調理

1.20 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★鶏ごぼうピラフ
★魚のほくほく焼き
★ABCスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 ピラフはフランス語ですが、ピラフはどこの国の料理でしょうか?
(1)インド
(2)メキシコ
(3)トルコ
★答えは、(3)の”トルコ”です。
 トルコでは「ピラウ」と呼ばれています。米をバターで炒めて炊いたシンプルなものから、刻んだ野菜やナッツ、ドライフルーツを入れて炊いたもの、米と一緒に小さなパスタを使ったものなどがあります。 

・・・写真の様子・・・
「魚のほくほく焼き」の調理

1.20 「音を聴こう 〜3年生のリコーダーの発表〜」(全校朝会)

画像1 画像1
 音楽ではリコーダーの学習が3年生から始まります。
 今日は、3年生が学習してきた成果を発表してもらいます。
 ほかの学年の皆さんには、リコーダーの音を聴いてもらいたいと思います。
 皆さんにはリコーダーの繊細な音をぜひ、耳と目と心で聴いてほしいと思います。
 
 *3年生の「喜びの歌」リコーダー発表

 各教室へ戻ったら、ぜひ感想を伝え合いましょう。

1.17 「なかよしだから」(3年生 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室では、道徳の授業を行っていました。
 「なかよしだから」という資料を読み、話し合っていました。
 「よい友達とは?」ということを改めて考えていました。

1.15 教育の日(平日開催)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、平日開催の教育の日でした。保護者の方には参観いただきましてありがとうございました。写真は、6年生が体育館で行った席書会。1年生の国語の学習。5年生の体育(12月に延期されていた「持久走チャレンジ」)です。
 今月は、本校評議員会の方にも学習の様子を参観していただきました。

1.17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★おからとひじきのカルシウムバーグ
★清水さんの小松菜と白菜のごま和え
★具だくさんみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「おから」は、ある食べ物を作るときに一緒に作られるものです。さて、何を作るときに一緒に作られるでしょうか?
(1)豆腐
(2)こんにゃく
(3)バター
★答えは、(1)の”豆腐”です。
 豆腐は、潰した大豆をしぼって、その汁をかためて作ります。汁をしぼった後に残るものが「おから」です。おからには、食物繊維やカルシウムが多く入っています。

・・・写真の様子・・・
「おからとひじきのカルシウムバーグ」の調理
「具だくさんみそ汁」の仕上げ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

その他

PTAからのお知らせ