2.8「葛飾教育の日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者、地域の方々、ご来校ありがとうございました。 2.7 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★清水さんの小松菜チャーハン ★いかと大豆のチリソース ★具だくさん中華スープ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 「いか」についてのクイズです。たこの足は8本ですが、いかの足は何本でしょうか? (1)6本 (2)8本 (3)10本 ★答えは、(3)の”10本”です。 10本のうち2本は、他の8本よりも長く、えさなどをつかまえるのに使われているそうです。実は私たちが「足」と呼んでいるのは、いかやたこには「腕」なんだそうです。知っていましたか? ・・・写真の様子・・・ 「具だくさん中華スープ」の調理 2.6 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★揚げパン ★肉だんごと白菜のスープ ★ぷるぷるサラダ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ さくら学級のリクエスト給食です。主食のリクエスト1位は「揚げパン」でした。デザートのリクエスト1位は「アップルパイ」でした。アップルパイは、今月最後のお誕生日給食で作ります。 ・・・写真の様子・・・ 「肉だんごと白菜のスープ」の調理 「ぷるぷるサラダ」の調理 2.5 今日の給食![]() ![]() ★ごはん ★バター肉じゃが ★みそ汁 ★みかん ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で勉強したことをもとに考えた献立の中から、みんなで食べたら嬉しいかなと思ったものを選びました。 1回目の今日は主食が「ごはん」、主菜と副菜で「バター肉じゃが」、汁物が「みそ汁」、果物が「みかん」です。 6年生が考えた給食です。今日も残さずいおいしくいただきましょう。 2.4「アルミ キーホルダー」(6年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の葉の表情が異なります。素敵なキーホルダーが出来上がりました。 次の時間は、自分で考えた形のキーホルダーをつくる予定です。 2.3「グラフと表」(さくら学級 算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バナナ、りんご、いちご、みかん、ぶどうの数を絵にチェックを入れながら、正の字をつかって確かめて表を完成させていました。次の時間は、この表の数から棒グラフを作成します。 2.4 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★麻婆焼きそば ★バンバンジーサラダ ★ホワイトポンチ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 「ホワイトポンチ」のシロップは白色です。何を使っているでしょうか? (1)牛乳 (2)カルピス (3)ヨーグルト ★答えは、(2)の”カルピス”です。 カルピスは今から焼く100年前の1920年に日本で誕生した「乳酸菌飲料」です。 ・・・写真の様子・・・ 「麻婆焼きそば」の「中華麺」の温度確認 「麻婆焼きそば」の調理 2.3「節分・立春」(全校朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、2月3日は「立春」です。今日は春になる日「立春」でした。1年を24に分けて中国で生まれた太陽の動きに基づいた暦の一つです。ぜひ、カレンダーでも確かめてください。 「節分」には、季節を分けるという意味があります。「立春」の前の日で昔の日本では春は一年の始まりとされ、特に大切にされていたそうです。暦の上で春になる前の日を節分と呼んでいます。今年は、今日2月3日は春になる日「立春」、昨日、2月2日が「節分」でした。 さて、節分にどうして豆まきをするか知っていますか。 節分は、1年のはじめに「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という思いを込めて、悪いものを追い払う日です。また、季節の変わり目は気を付けようという意味もあったようです。「鬼は外 福は内」と言って豆まきをして鬼を追い払いのは皆さんも知っていると思います。 でも、校長先生は心配なことがあります。昨日、学校で豆まきをしなかったことです。ですから、学校の中に、皆さんの中に鬼が入り込んでいたら困るなと思っています。 ほら、後ろにも・・・、そこにも・・・。振り返っている人もいますが、鬼は見えないですね。 ・勉強や宿題、やることをさぼる さぼり鬼 ・自分だけよかったらいいやと思う わがまま鬼 ・ついつい人が嫌なことやちょっかいを出してしまう ちょっかい鬼 ・片付けや掃除をめんどうだと思う めんどう鬼 他にもいろいろな鬼が潜んでいます。 では、今日は、学校やみなさんの心の中に入ろうとしている鬼退治、「エアー豆まき」をします。 皆さんも私と一緒に「エアー豆まき」をしてください。私に続いて言ってください。 「鬼は外、福は内」 もっと大きな声で、退治しましょう。 「鬼は外、福は内」節分は、心の中にいる鬼を追い払う日、みなさんとエアー豆まきができたので学校や皆さんの心の中に入ろうとしている鬼を追い出せたと思います。でも、時々、鬼はまた入ってくるかもしれません。そんな時は、心の中の鬼を自分で追い出してください。 先ほどお話しましたが、今日から暦の上では春です。明日からは寒さが厳しくなるそうですが、桜の咲くころには、自信をもって一つ上の学年が迎えられるように、あと二か月、一年間の学習のまとめをしっかりしていましょう。 2.3 今日の給食![]() ![]() ★まきまきこぎつねずし ★いわしのさんが焼き ★沢煮椀 ★きなこ豆 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 昨日は「節分」でした。節分の日には、ある魚の頭をひいらぎの枝にさせて、家の入り口に飾ります。さて、その魚とは次のうちのどれでしょうか? (1)いわし (2)さけ (3)ししゃも ★答えは、(1)の”いわし”です。 鬼は、いわしの臭いやひいらぎのとげが嫌いなので、家の入り口に飾って、家の中に入ってこなようにします。 のりは、こぎつねずしを巻いてたべましょう。 1.31 今日の給食![]() ![]() ★トマトクリームスパゲティー ★ミモザサラダ ★おかしな目玉焼き ★ジョア ・・・ぱくぱく通信・・・ お誕生日給食です。 1月生まれの皆さんおめでとうございます。1月生まれの皆さんへ給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。 これからも給食室では、皆さんの心と身体の健康を願い、心を込めて給食を作ります。いつも残さず食べてくれてありがとうございます。片付けまできれいで嬉しいです。 1.30 今日の給食![]() ![]() ★かしわめし ★長崎天ぷら ★タイピーエン ★石垣もち ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、九州地方の郷土料理給食です。 スープは「タイピーエン」という熊本県の郷土料理です。タイピーエンに入っている「めん」は何でしょうか? (1)ラーメン (2)そば (3)はるさめ ★答えは、(3)の”はるさめ”です。 タイピーエンは、もともとは中国料理でしたが、日本に伝わり、材料が日本風にアレンジされて今のようになったそうです。 1.30「冬を明るく暖かく」(6年生 家庭)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エコで快適な生活をするには、自分の家ではどのように実践したいか考えました。家の人がすでに工夫していることの発表もありました。今週の日曜日は雪が降りそうな寒さです。今日の家庭科学習を日常生活に活かすチャンスです。 1.30「いろいろはかせ」(1年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一色の色をぬったあとは、二色でどうなるかも試していました。 「さくらの色」「うみのいろ」「チョコレートのいろ」・・・。 たくさんの色を見付けたり、作ったりしていました。 1.29「Save the animals」(6年生 外国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元の最後の時間でした。 これまで学習した単語や文についてクイズ形式で振り返っていました。 1.29 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★あまさぎの南蛮漬け ★ちしゃあえ ★呉の肉じゃが風 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、中国地方の郷土料理給食です。 島根県では「わかさぎ」のことを「あまさぎ」と呼ぶそうです。わかさぎは川や湖に住む小さな魚で、大きい物でも長さが10センチメートル位しかありません。わかさぎは「冬」が旬の魚です。 肉じゃがは、広島県呉市が発祥と言われています。呉の肉じゃがの特徴は、牛肉を使うところです。給食では、代わりに豚肉を使って調理しました。 ・・・写真の様子・・・ 「呉の肉じゃが風」の調理 1.28「連合展覧会へ行ってきました」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テクノプラザかつしかに区の小学校代表児童の図工、家庭、書写の作品が展示されています。すばらしい作品がたくさんあり、目を見張るものばかりでした。友達の作品を見付けたり、気に入った作品について友達と会話する姿が見られました。来年から学習が始まる家庭科作品にも興味をもっていました。 1.28 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★くじらのノルウェー風 ★河内のっぺ ★ぽんかん ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日の給食の主菜「くじらのノルウェー風」に使っている「くじら」は、どちらの仲間でしょうか? (1)魚 (2)豚や牛などの動物 ★答えは、(2)の「豚や牛などの動物」です。 くじらは海の中で生活しているので魚の仲間と思われがちですが、豚や牛と同じ「ほ乳類」の仲間です。 ・・・写真の様子・・・ 「くじら肉」の検収 「河内のっぺ」の調理 1.24 「三角ベース」(さくら学級 体育)![]() ![]() 1.27「いってきます いってらっしゃい」<奥戸っ子しぐさ あいさつつなぎ>(全校朝会)![]() ![]() 朝、人と会ったらいまのように「おはようございます」と言います。奥戸小学校でだいじにしているあいさつつなぎです。では、朝、家から学校に出かける時、今朝は何と言っていますか? (「いってきます」)家の人は、みなさんに何と言っていますか?(「いってらっしゃい」) 今日は、あいさつの中の「いってきます」「いってらっしゃい」のお話をします。 「いってきます」という言葉は2つの意味が合体してできたものです。 クイズを出します。「いってきます」は何と何の言葉が合体したものでしょうか。 1、行きます+起きます 2、行きます+できます 3、行きます+帰ってきます 1は、朝、起きて、行きます 2は、行くことができます 3は、行って帰ってくるという意味になります。 <正解は3です。> そして、家の人たちが言う「いってらっしゃい」は「行く」+「らっしゃい」です。よくお店の人がお客様に言う「いらっしゃい」「いらっしゃいませ」ということになり、「来てくれてありがとう」という歓迎を表す言葉です。 日本では昔からいい言葉を口にすればいいことが起きる。悪い言葉を口にすれば悪いことが起きると言われて、口にしたことは実際に起きると信じられていました。 昔は旅をするのも命がけでした。だから旅立つ人は行ってきますということで必ず帰ってきますという誓いを立てて、見送る人は「いってらっしゃい、無事に戻ってきてください」という思いを込めていったのです。大切な人とまた会うことができるようにという願いから「いってきます」「いってらっしゃい」ということばができました。普段使っている言葉にも深い意味があります。 特に、この思いが強かったのは戦争中です。戦争に行く人は「必ず生きて帰ってきますという誓い、見送る人は無事に生きて帰ってくださいという思いを込めていました。6年生は、この間、昭和館の方や地域の方から戦争に関するお話を聞きました。学習をぜひ思い出してください。 みなさんには、毎日のあいさつ、学校はもちろん、家の人へのあいさつも大切にしてほしいと思います。 最後に、家に戻った時のあいさつは「ただいま」「おかえりなさい」です。このあいさつについてもぜひ、それぞれの教室で考えてみてください。 1.27「バスケットボール」(5年生 体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合で使うパスやシュートなど、いろいろな練習をチームで試していました。 次の時間は、自分たちの練習プログラムを決めて、試合に臨みます。 |
|