2.17「かつしか郷土かるた」(全校朝会)![]() ![]() かつしか郷土かるたは、自分たちが住む葛飾区に誇りをもって、いつまでも好きでいてほしいという願いから平成24年、今から13年前に生まれました。 かるたは葛飾区の自然、産業、文化、歴史、人物など、小・中学生から読み札を募集して44枚作りました。すてきですね。 かるたをおぼえることで自分たちが住んでいる葛飾区のことを知ることもできます。 3年生の区の学習として社会科、また、特に総合的な学習の時間でこの学習をしています。ですから、今の3,4,5,6年生の人たちは「中川は・・・」と言えばすぐに「右に左に七曲り」と言えます。 さて、15日土曜日には「かつしか郷土かるた大会」が行われました。 奥戸地区の代表で、今年は5年生の3人が出場しました。奥戸地区センターで予選会をして、そこで勝ち抜いた人が昨日の大会、葛飾区全体の大会に出られます。その様子をビデオにとってきたので見てください。<ビデオ1分ほど> どの地区の学校もすごく真剣で、素早く札を取っています。このような畳の範囲で札を置き、試合が行われていました。 3年生で学習した後も、葛飾区の学校では、かるたを続けていた人たちがたくさんいます。3年前には、皆さんの先輩、奥戸小学校の6年生がこの大会で優勝したこともありました。 今、みなさんは、各学年で生活科や総合的な学習でふるさと学習をしています。 かるたを通しても奥戸小の皆さんに、自分たちが住んでいる奥戸、そして葛飾区のことを好きになって、その気持ちをずっと大切にしてほしいと思います。 雨の日の休み時間などでもぜひ、かるたを続けてほしいです。 【クラブ紹介】運動クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 運動クラブに入ると、みんなが好きなスポーツができます。 【クラブ紹介】ボードゲームクラブ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ紹介】イラストクラブ![]() ![]() ![]() ![]() お題をみんなできめリレーのように絵を回して描いたり、描いた物を集めて本を作ったりもしています!楽しく絵を描きみんなが集中して描いています。 【クラブ紹介】造形クラブ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでやりたい事を話し合ってやる事を決めたり、作った物を見せあったりして、楽しく工作をしてます。 【クラブ紹介】手芸クラブ![]() ![]() ![]() ![]() アピールポイントは、自分達の好きなものを自分達で計画を立てて作れるところ!クッションやキーホルダー、バッグなど、好きなものを作れるところです! 【クラブ紹介】科学クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ紹介】バスケットボールクラブ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ紹介】ドッジボールクラブ![]() ![]() ![]() ![]() 班長を中心にして6年生がチームや対戦相手時間を決めて活動しています。校庭で元気に体を動かしています。 2.14「ジャガイモの観察」(さくら学級 生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ一つ先生からもらうと、手触りで形を確かめていました。 「これがおいしいポテトサラダになるんだ」 「ポテトが食べたくなった」 という声も聞こえました。 2.14「リコーダーの二部奏」(4年生 音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士、教え合っている姿も見られました。 2.14 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ココアビスキュイパン ★ポトフ ★シーフードサラダ ★いちご ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 主菜の「ポトフ」についてのクイズです。「ポトフ」は、どこの国の料理でしょうか? (1)森と湖の国フィンランド (2)農業大国フランス (3)チョコレートで有名なベルギー ★答えは、(2)の”フランス”です。 ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味だそうです。 ・・・写真の様子・・・ 「ココアビスキュイパン」の調理 2.13 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★鮭の塩こうじ焼き ★昆布の炒り煮 ★清水さんの小松菜と豆腐のみそ汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 「鮭」についてのクイズです。鮭の身には、赤い色や白い色がありますが、その色は何で決まるでしょうか? (1)鮭が太陽に当たった時間 (2)鮭の種類 (3)鮭が食べたもの ★答えは、(3)の”鮭が食べたもの”です。 エビなどの赤い色のものを食べると、身の色が赤くなるそうです。 ・・・写真の様子・・・ 「鮭の塩こうじ焼き」の配缶 2.12<小・保連携の取組>「保育園との交流」(1年生・さくら学級 生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連携ブロック保育園は、奥戸保育園、会野保育園です。30名ほどの園児が来校しました。1年生、さくら学級は、お兄さん、お姉さんになって、コマ、お手玉、けん玉、あやとりを手本を見せながら、訪れた子供たちに教えていました。 2.12 <特色ある教育活動>「図書委員による読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2.12 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★ミートスパゲティー ★イタリアンサラダ ★コーンスープ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で勉強したことをもとに考えた献立の中から、みんなで食べたら嬉しいかなと思ったものを選びました。 2回目の今日は主食(主菜としてミートソース)が「ミートスパゲティー」、副菜で「イタリアンサラダ」、汁物が「コーンスープ」です。 6年生が考えた給食です。今日も残さずいおいしくいただきましょう。 ・・・写真の様子・・・ 「ミートスパゲティー」の調理 2.10<特色ある教育活動 交流学習>「おもちゃランド」(1・2年生、さくら学級 生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日は、自分たちの家族にお客様として来てもらいました。今日はパート2で、さくら学級のお店も加え、1年生がお客様です。 2年生は、いろいろな人とかかわりながら楽しんでもらえるように工夫していました。1年生、さくら学級との交流学習としても毎年、おもちゃランドが続いていることが嬉しいです。 2.10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★肉豆腐丼 ★きんぴらごぼう ★みそ汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信 (保健給食委員さんが考えました)・・・ 今日は、みんなが苦手な物でも食べられるように、保健給食委員会で考えた献立です。 給食クイズです。 「みんなが一番苦手な野菜は、次のうちのどれでしょうか?」 (1)ナスとピーマン (2)きのことごぼう (3)じゃがいもとえだまめ ★答えは、(1)の”ピーマンとなす”です。 給食アンケートで、上位2位はナスとピーマンでした。苦手を克服してもらうために肉豆腐丼に入れました。ナスとピーマンは小さく切ってもらいました。ナスは先に焼いておきました。ピーマンも茹でておきました。特有のナスとピーマンの風味が薄らぎ、食べやすくなったと思います。 ・・・写真の様子・・・ 「肉豆腐丼の」の調理 「みそ汁」の調理 2.10「直方体と立方体」(4年生 算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展開図をもとに、直方体と立方体を作っていました。 いろいろな展開図をかいて、直方体や立方体づくりに挑戦していました。 1cmの辺で立方体を作っている人もいました。 2.10「明日は建国記念の日」![]() ![]() 皆さんが暮らしている日本。その日本ができたのが2月11日で皆さんの誕生日と同じように日本が生まれた日としてお祝いをするために「建国記念の日」と呼び、お休みになっています。ちなみに日本という国を大切にしようという気持ちを育てる日でもあるそうです。 さて、こちらは何でしょう。(日本の国旗) そう、日本の国旗です。6年生は今、社会科で世界の国々の学習をしています。国旗にはいろいろな意味があります。 では、クイズです。日本の国旗の真ん中の赤い丸にはどんな意味があるのでしょうか。 1,元気 2,地球 3,太陽 答えは3です。 日本という国の名前には、太陽が出るところという意味のあり、赤い丸は太陽を表しています。また、紅白は日本の伝統の色でめでたいものともされています。 次に、皆さん、「日本のよいところはどこでしょうか。」 人によっていろいろあると思います。私は、日本の歴史や文化がよいところだと思っています。今、3年生以上が学んでいる書写の毛筆や、着物、神社やお寺などの建物も好きです。前に、外国の人に着物を着付けたことがあるのですが、とても着物をほめてもらい、喜んでくれたことがありました。日本の文化をほめられてうれしかったです。 皆さんは日本のどういうところが好きでしょうか。教室でも、「日本のよいところ探し」をぜひ、話してみてください。 |
|