3月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・小松菜とジャコのふりかけ ・鮭の醤油バター焼き ・フルーツポンチ ・牛乳 フルーツポンチは2年2組のリクエストメニューです。 フルーツポンチの日は「フルーツポンチだ!やった!」と児童も喜びます(^^ 醬油バター焼きの鮭は鮮やかな赤色の身が特徴の紅鮭を使用しました。 鮭の下焼きや具をのせるなどの工程が多く給食室は朝から大忙しでしたが、彩も風味も良いおいしい醬油バター焼きが出来上がりました♪ 写真2枚目:紅鮭 写真3枚目:醤油バター焼きの具をのせる様子 3月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・むつのみそ焼き ・からし和え ・にらたま汁 ・牛乳 刻みねぎと白みそに漬け込んだむつをオーブンで焼き上げました。 みそだれはごはんとの相性も抜群で、ごはんを山盛りにおかわりする児童もみられました! 今日のごはんには食物繊維が豊富な「大麦」が混ざっていました。いち早く気が付いた児童は「ぷちぷちしていてこのご飯が好き!」とおかわりの列に並んでいました(^^ 写真2枚目:にらたま汁を作る様子 3月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・2色トースト ・ポークビーンズ ・こんにゃくサラダ ・牛乳 2色トーストは6年1組のリクエストメニューです! 「ガーリックトースト」と「シュガーバタートースト」の食べ比べが楽しめるので、児童からの人気が高いメニューです♪ 1年生も一度食べておいしかったことを覚えていたようで、「2色トーストだ♪」とご機嫌でした(^^ 写真2枚目:パンが焼きあがった様子 写真3枚目:ポークビーンズを作る様子 3月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華五目ごはん ・ジャンボ揚げぎょうざ ・中華風コーンスープ ・牛乳 「ジャンボ揚げぎょうざ」は3年2組と5年1組のリクエストメニューです。 リクエストした学級では午前中から「やったー!」と大喜びだったようです♪ 「中の具は何?」「どうやって作るの?」と家でも食べたいという児童が多かったです(^^ 写真2枚目:皮で包む様子 写真3枚目:ぎょうざを揚げる様子 3月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カリカリ梅ごはん ・焼きわかさぎ ・和風ごまサラダ ・豚汁 ・牛乳 わかさぎは北海道や青森県などの寒い地域でとれる小魚で、氷に穴をあけて釣りをする様子が有名です。 あまり食べる機会がないからおかわりをしてみたという児童は、「小さいわかさぎよりも、大きいわかさぎの方が甘い味がするね」と発見があったようです(^^ 写真2枚目:わかさぎが焼きあがった様子 写真3枚目:ごはんと梅を混ぜる様子 自転車安全教室(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりで校庭での実技ができない中、自転車に乗る際に大切なことをクイズ形式で教えて下さり、子ども達は真剣に話を聴いていました。 自転車安全教室を通して、一人一人がルールを守り、自分の命も周りの人の命も大切にすることを学びました。 3月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ちらし寿司 ・花麩のお吸い物 ・ピーチゼリー ・牛乳 今日はひなまつりの献立でした! 桃の節句ということで、ピーチゼリーが登場しています。 ちらし寿司には桜でんぶをのせ、春めいた雰囲気にしました♪ みなさん桜でんぶの正体が気になるようで、白身魚でできていることを教えるととても驚いていました(^^ 写真2枚目:お吸い物を作る様子 写真3枚目:桜でんぶを散らした様子 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から5年生が、6年生への感謝の気持ちを込めて、様々な出し物をしてくれました。 また、6年生は、1年生から5年生へ向けて、金管バンドの演奏を披露しました。 金管バンドの演奏では会場からアンコールの声が上がる場面があり、葛飾小学校の児童の6年生に対する温かい気持ちが感じられました。 また、校歌などの全体合唱も大いに盛り上がりました。 4年生 奉仕活動を引き継ぎました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・とり肉のから揚げ ・彩り野菜の土佐酢和え ・お祝いすまし汁 ・牛乳 明日は6年生を送る会!ということで、今日の給食は6年生へのお祝いの気持ちをこめたお祝い給食です。 たくさん食べて、明日の会が葛飾小のみなさんの一生懸命な様子や笑顔があふれる会になるよう頑張ってください(^^ 写真2枚目:から揚げを作る様子 写真3枚目:すまし汁を作る様子 |
|