★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3/10 朝会の話「東京都平和の日」

 みんなに知って欲しいことがあります。
 今日3月10日は 東京都平和の日です。なんで平和の日っていうのかな?
 日本は昔、80年くらい前に、日本はアメリカと戦争していました。どうしてアメリカと戦争していたかについては、6年生になったら社会科の歴史で勉強します。

 アメリカと戦争していたちょうど80年前。昭和20年、1945年の3月10日。80年前の今日、前日の夜から、東京の空にアメリカの飛行機が300機も飛んできて焼夷弾っていう爆弾を落としてきました。 東京大空襲です。
 この焼夷弾というのは普通の爆弾と違って爆発して破壊するものでなく、中にゼリー状のガソリンが入っていて火事にするための爆弾です。その頃日本は、木でできている家が多かったから日本を攻撃するために作られた爆弾だったのです。 あっという間に、燃え広がって東京は火の海になってしまいました。東京スカイツリーがある墨田区や江東区のあたりが大きな被害を受けました。3年生は、この間地域の高木さんから、昔のお話を聞きました。80年前の東京大空襲で、ここ葛飾柴又からも西の方向の空が真っ赤に燃えているのが見えたっていうお話を。東京大空襲で、10万人以上の人が亡くなくなってしまったのです。 信じられますか?一夜にして10万人の人が亡くなってしまったのです。大空襲で大やけどを受けたり、お父さんお母さんをなくしたり、あるいは兄弟をなくして一人ぼっちになった子供がたくさんいたのです。80年前の3月10日。 これが一晩経った東京の姿です。

 葛飾区は、東京大空襲の被害は少なかったけれども、戦争中、葛飾区にも空襲が全部12回ありました。東京大空襲から3年前の 昭和17年4月18日に東京が初めてアメリカによる空襲を受けました。 飛行機が16機飛んできて爆弾を落とし、機銃掃射と言って飛行機から銃撃してきました。この時、葛飾区も初めて空襲を受けました。金町駅もアメリカの飛行機から爆撃受けて焼けてしまったんです。 水元地区に水元小学校という学校があります。戦争をしていた時、小学校と中学校が一緒で、水元国民学校という名前でした。その水元国民学校の中学1年生の生徒で、石出巳之助君という少年がアメリカの飛行機の機銃掃射に打たれて死んでしまったのです。この話も3年生は高木さんから聞いたと思います。この写真が、水元国民学校の中学生で打たれてしまった石出巳之助君です。
 当日の様子です。4月18日 土曜日で午前中に授業がありました。 家に帰ろうと校門を出たときに空襲が始まり、日ごろの訓練どおりに校舎に引き返しましたが、1階のろう下でうたれたのです。 83年前、水元国民学校の校舎を襲ったアメリカ合計の銃弾の跡が今でも葛飾区郷土と天文の博物館に残されています。 亡くなった石出少年と同じ学校に通っていた加藤すゑさんっていう方が当時12歳で、その時の様子をお話されているのが動画にあるので、今から見てもらいたいと思います。

動画を見る)

 石出少年のお墓は、水元のお寺にあります。 今は、日本は平和だけど、世界ではまだ戦争をしています。 爆弾がいつ落ちてくるか不安な生活をずっとしている国の子供たちもいます。
 誰もが、戦争はダメだ、戦争は、悲しいことなんだということは分かっていると思います。だけど、なぜ戦争が起きてしまうんだろうか? なぜ止められるんだろうか?
 そして、今あなたはどうしたらいいのか? ぜひ、小学生の君たちでも1年生は1年生なりに、6年生は6年生なりにそれぞれ自分たちの立場でいいから、平和とは何なのか、平和を続けるには、どんなことをふだんから大切したのがいいのかを考えてください。是非相手を思いやる気持ちで正しいことを行動できる人になってほしいなと思います。

長くなりました。これで話を終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1,3/4.3/7 4年 校長先生の島の特別授業

校長先生に東京都にある島「御蔵島」についてお話しいただきました。(1組が3/4、2組が3/1、3組が3/7に行いました。写真は、上が3組、中が2組、下が1組です。)「御蔵島」は、校長先生が若いころ、2年間住んでいたことがある島です。
島の魅力や私たちが住んでいる地域との違いを分かりやすくクイズや映像を用いて教わりました。
「島に行ってみたいな!」
「社会科見学が、ヘリコプターで行くのに驚いた!」
などなど、興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 2年 今日も跳びます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みは北野体力UPプロジェクトの一つ、短なわ跳び。

先週のなわとび教室でふっくんに教えてもらったコツを基に、新しい技にチャレンジしている姿もたくさん見られました。
手の位置や、なわの持ち方、小さなポイント一つでグッと違う感覚をつかめた子もいます。一生懸命やっている子供たちは「できた!」という喜びを感じています。

3/7 5年 マーチング練習

5年生でマーチング講師の先生方に教わる最後の時間となりました。自分たちの力をさらに高めようと先生方の話をよく聞いて取り組む姿が見られました。先日6年生から、マーチングを引き継いだ5年生。さらにパワーアップした演奏が見せられるように頑張ります。
画像1 画像1

3/6 5年 なわとびに挑戦

なわとびの先生「ふっくん」をお招きして、なわとび教室がありました。なわとびの基本的な技から難しい技までコツを教えてもらいながら挑戦しました。楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/6 2年 なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全学年1時間ずつ、なわとびパフォーマーの「ふっくん」に短なわの指導をしていただきました。

2年生は4校時。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びのコツなどをたくさん教えていただき、楽しみながら挑戦しました。

「前より跳びやすくなった!」「二重跳びができた気がする!」と、にこにこでした。

これからも、なわ跳びを通して体力向上を目指していきます。

3/6 2年 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の図書の貸し出しは、今週で終わりです。
来週は、本の返却期間となります。

今日は「アボカドベイビー」を読んでもらいました。面白い内容で、笑いながら聞いていました。

今年度もたくさんの絵本の紹介をしてもらったり、毎週3冊借りられるようになったりしたことで、たくさんの本と出会うことができました。文字数の多い本に挑戦している姿も見られています。

3年生でも、たくさんの本、そしてたくさんの物語と出会えることを願っています。

3/5 TBS朝番組に本校が出ました。

画像1 画像1
TBSテレビの朝の情報番組「THE TIME」の今日のヒット情報のコーナー、「あなたの大事な本名を守る」特集で、今の学校での名札の取り扱いについて、本校の様子が紹介されました。



3/4 5年 わたしたちの防災発表会

総合「わたしたちの防災」の授業で発表会を行いました。違うクラスのグループ発表を聞くことで、これからの自分たちの生活に生かそうという意識をもつことができました。
ぜひ、この学習をきっかけに、ご家庭のほうでも防災について話し合ってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年 6年生を送る会

5年生は「6年生を送る会」で応援団を結成し、小学校を卒業し中学生になる6年生にエールを送りました。
また、お別れたてわり班でも中心となって活躍した5年生。6年生に向けての準備を着々と進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 本校児童がYahooニュースに

戦後80年。
JNN/TBSとYahoo!ニュースによる戦後80年プロジェクト「#きおくをつなごう」の共同連携企画「今も昔も子どもたちが楽しむ“替え歌”」の記事で、本校児童が卒業ソング「旅立ちの日に」の替え歌を歌う場面が紹介されました。、


https://news.yahoo.co.jp/articles/c0293e43e9795...

画像1 画像1

3/2  避難所開設訓練

災害発生時、本校は避難所になります。3月2日に本校を本部とした避難所開設訓練が地域の方、学校、PTA,地域消防団、金町消防署柴又出張所、区危機管理課により行われました。
避難所開設の手順、備蓄倉庫の確認、マンホールトイレの組立、炊き出しなどが行われました。
有志で参加した本校児童も地域の方と一緒に、起震車体験、消火器体験、AEDの使用体験を行いました。参加者には、炊き出ししたアルファ米ごはん、防災用ビスコ、笛、緊急時用トイレが配られました。いざ災害という時、小学生も地域の方と一緒に助け合って乗り越える力になれると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<ご飯・筍と豚肉の炒め物・あおさ汁・白玉ごま団子・牛乳>です。

 今日は海藻をたくさん取り入れた献立でした。(炒め物には茎わかめ、汁には名前の通りあおさが入っています。)海藻やごまは、どちらかというと食べにくい部類に入るため、この献立を4・5月に出していたら、たくさん残菜が出ていたのではないかと思うのですが、今日も大変よく食べていました。和食続きでもしっかり食べており、児童の1年間の成長をとても感じました。

2月27日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<こぎつねごはん・里芋の煮物・呉汁・アップルゼリー・牛乳>です。

 今日は児童に人気のこぎつねごはんでした。副菜は煮物でしたが、担任の先生からは根菜は葉物より食べる、と聞きます。しかし、里芋は苦手な児童も多いようです。苦手な食べ物でも、回数を重ねて少しでも食べていくうちに食べられるようになると聞きます。子どもが食べないであろうものを食卓に出すのはとても勇気がいりますが… 「美味しいよ〜!」と食べる姿を見せ、大人になるまでに食べられるようになるだろう、と長い目でこどもの成長を見守っていきたいですね。

2/27 4年 6年生を送る会

4年生からは、6年生が運動会で踊ったダンス「銀河」を踊りと音楽会で歌った「正解」のリコーダーの演奏、感謝のよびかけを行いました。
リコーダーを休み時間や家で自主的に練習したり、ふとした時にダンスを踊ったりと楽しみながら取り組むことができました。
6年生への感謝が伝わっているといいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 2年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会がありました。

2年生は「クイズ」
バラエティー番組で人気の「あたまおしりクイズ」に合わせて、6年生の思い出を振り返り、感謝を伝えることができました。6年生もメロディーを口ずさみ、クイズを楽しんでくれて大成功!


今年度も様々な行事を通して、成長できた2年生。2年生での経験を大切に、次のステップ「3年生に!」春はすぐそこ。春になったら「3年生」

2/27 2年 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
3組で副籍交流を行いました。

前回も行ったコオーディネーショントレーニングの一つ、にこまるボールを使ったボール回し。目線や息を合わせて上手にボールを回すことができました。

そのほかにも、新聞に風船を乗せて運ぶ風船リレーや、落とさずつなぐ風船バレーを行いました。小合学園のお友達にもパスが回るように声を掛けたり、ゆっくり歩いたりして楽しく交流することができました。

今年度の交流は最後でしたが、来年度も小合学園のお友達に会えることを楽しみにしている2年生の子供たちです。

2/27 6年生をおくる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生を送る会が行われました。

6年生は一人ひとり、紹介とともに入場し、1〜5年生の出し物を楽しみました。

1年生は「対決!」玉入れと縄跳びで対決!6年生のすごさを再確認。
2年生は「クイズ」あたまおしりクイズに合わせて「ありがとう」を。
3年生は「かるた」6年生の素晴らしさと感謝を自分たちで考えたかるたに乗せて。
4年生は「ダンスとリコーダー」ダンスとリコーダーで憧れと感謝を。
5年生は「エール」6年生への強いメッセージをエールに込めて。

そして、6年生からは合奏「シング・シング・シング」のプレゼント。
みんなが憧れる6年生。かっこいい姿を披露してくれました。

最後には、6年生から5年生へ。「伝統・責任・協力・率先」が引き継がれました。

どの学年も、それぞれの形で「感謝」を伝えることができた会になりました。

2/27 1年 6年生を送る会 練習風景

 はじめて6年生を送る会の学年練習を行いました。
 子供たちは練習からとても意欲的に取り組んでいます。
 みんなで声をそろえて「ありがとうございました!」というところが少々難しいようでしたが、何度も練習を重ねてそろうようになりました。
 前日は、いままで頑張ってクラスのために動いてくれた実行委員のみんなに「ありがとうございました。」と感謝をしました。
 今日の本番では練習の成果を出すことができ、6年生によろこんでもらえてよかったです!大成功でした!!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 5年 わたしたちの防災

5年生は総合的な学習の時間「わたしたちの防災」で、自分たちにできる防災について学んでいます。そこで、葛飾区地域防災課の方をお招きし、学校にある防災について教えていただきました。簡易トイレやマンホールトイレ、断熱マットなど、備蓄倉庫にあるものを紹介していただくだけでなく、体験をする中で使い方を学びました。今後の生活に生かしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 クラブ活動・避難訓練
3/11 計測(1年)
3/12 保護者会(1〜5年)

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)