5.21「体育学習発表会に向けて」(6年生・さくら6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ハイ、ハイ、ハイ」と威勢のいい声が聴こえてきました。6年生がソーラン節を踊っていました。熱中症に気を付けながら練習に取り組んでいます。

5.20 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★清水さんの小松菜とキャベツのごま和え
★美生柑
★牛乳


・・・ぱくぱく通信・・・
「美生柑」についてのクイズです。
美生柑は、ある果物に似ているため「和製〇〇〇」と呼ばれています。
何と呼ばれているでしょうか?
(1)オレンジ
(2)グレープフルーツ
(3)マンゴー
★答えは、(2)の”グレープフルーツ”です。
さっぱりとした甘さとみずみずしさが特徴の果物です。

5.20「体育学習発表会に向けて〜仲間協力(奥戸っ子しぐさ)〜」

画像1 画像1
 みなさん、今週の25日土曜日は「体育学習発表会」です。先週、それぞれの学年・さくら学級の友達で練習に取り組んでいました。
 さて、今日は、「体育学習発表会に向けて 仲間協力(奥戸っ子しいぐさ)」の話をします。
 プログラムの中で「仲間協力」で取り組んでもらいたいものが2つあります。
 1つめは、今年のプログラムにある、先週集会で一度練習をした「全校応援」です。1回の練習でしたが、とてもよく声が出ていました。奥戸小学校 一人一人、全員力いっぱい自分の力を出し切ろうという意味の全校応援です。応援団の人たちがリーダーになってバンザイウエーブをみんなでやったり、や声を出したりすることで自分や友達に対する応援となります。応援団の人たちよろしくお願いします。このプログラムは昨年まではなかったものですが、先週練習の時にみんなで力を合わせていて「仲間協力」ができていて嬉しくなりました。一人一人が力を合わせて奥戸小学校の体育学習発表会を盛り上げる意味もあります。本番も、ぜひ、「仲間協力」で取り組んでほしいと思います。
 二つめは各学年、さくらの友達の表現の演技での「仲間協力」です。練習中、本番に向けてもそれぞれの学年の演技で「仲間協力」で取り組んでください。そうすれば、きっと本番も「仲間協力」の演技になると思います。各学年の演技を楽しみにしています。
 最後に、6年生を中心に高学年の人たちは、もう一つの「仲間協力」があります。係の活動です。体育学習発表会のためにいろいろな場面で仕事をしてもらいます。係の活動も、友達や先生方と協力して取り組んでください。よろしくお願いします。
 それでは25日の本番、みなさんの「仲間協力」の姿が見られることを信じています。
 気温の変化や体調に気を付けて今週も元気に過ごしてください。

5.20「体育学習発表会に向けて」(4年生・さくら学級4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、青空で、校庭の気温もぐんと上がってきました。4年生は、タオルを使って表現の練習をしていました。熱中症に気を付け、水分補給をしながら取り組んでいました。

5.18「応援集会」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育学習発表会に向けての応援集会をしました。
 5・6年生の応援団の人たちが中心になって「全校応援」の練習を行いました。
 自分たちを応援する「フレーフレー奥戸」の声が響きました。

5.16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★キーマカレーライス
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★日向夏 ➡ 美生柑
(八百屋さんのおすすめを納品いただきました)
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
キーマカレーライスの「キーマ」についてのクイズです。
「キーマ」とは、何を意味する言葉でしょうか?
(1)細かい
(2)ひき肉
(3)大豆
★答えは、(2)の”ひき肉”です。
給食のキーマカレーは、豚ひき肉の他に、レンズ豆も入っています。
辛さ控えめの優しい味のキーマカレーです。
意識してよく噛んで食べましょう。

・・・写真の様子・・・
「ライス」の配缶
「キーマカレー」の仕上げ

5.17「栄養のバランスを考えた朝食のおかずをつくろう」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。6年生は、昨年度、ふるさと学習で小松菜をテーマに学習していました。今日は、以前、取材などでお世話になった『清水さんの作った小松菜』が材料です。作るおかずは「小松菜の油いためとスクランブルエッグ」でした。調理を通して、油でいためると色が鮮やかになることに気付きました。試食では、「おいしい!」と、歯ごたえや香りを感じながら、味わっていました。ぜひ、家でも実践してみてほしいです。

5.17「かたかなで書くことば」(2年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室の黒板にかたかなの言葉のカードが並んでいました。
 かたかなの言葉のカードを似ているグループ分けました。外国の名前・外国から来た言葉、物の音や動物の鳴き声の3つに分類することができました。

5.17「やさいのなえをそだてよう」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、奥戸園に出かけ、野菜の苗を購入しました。(天気が回復してよかったです。)苗を手にした後、北沼公園で奥戸園の方に新芽を摘むことや水やりなど、野菜の苗を育てるコツについて教えていただきました。(ありがとうございました。)学校に戻り、午後は苗を自分の植木鉢に植えかえました。2年生は、植えかえた苗にさっそく育てるコツを実践。水をたっぷりとあげている姿が見られました。

5.15「茶色の小びんの合奏」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から、「茶色の小びん」のメロディーが流れていました。
 リコーダーを中心に鉄琴、木琴、タンバリンやバスなどで合奏していました。
 来週5年生に向けて成果発表をする予定です。

5.15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★鮭のコーンフレーク焼き
★清水さんの小松菜と野菜の磯和え
★呉汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
コーンフレーク焼きの「コーンフレーク」についてのクイズです。
コーンフレークは何から作られている食べ物でしょうか?
(1)大豆
(2)とうもろこし
(3)小麦
★答えは、(2)の”とうもろこし”です。
コーンフレークは、まず「とうもろこし」を粉にしたものに水を入れて練り上げています。それを薄くつぶして焼いたものがコンフレークです。

・・・写真の様子・・・
「鮭のコーンフレーク焼き」の調理
鮭(北海道沖産)

5.15「理科の学習〜観察の準備〜」(4・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、へちまとゴーヤの種まきをしていました。雌花、雄花が咲き、実がなるまでを観察し学習していきます。一方、5年生は、植物の発芽や成長を条件の違いによってどうなるかを観察、学習していきます。それぞれの学年で学習課題をはっきりさせて、観察の準備をしていました。
 

5.14<特色ある教育活動>「けやきフレンズ 清掃活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜6年生とさくら学級でけやきフレンズ(異学年グループ)が構成されています。
 今日は、けやきフレンズで清掃活動を行いました。
 6年生が、班長を中心にけやきフレンズの活動を進行しています。

5.14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★黒砂糖パン
★コーンシチュー
★フレンチサラダ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
シチューの「コーン(とうもろこし)」についてのクイズです。
とうもろこしは、ひげの本数を数えると、あることが分かります。
さて、何が分かるでしょうか?
(1)年齢
(2)粒の数
(3)甘さ
★答えは、(2)の”粒の数”です。
とうもろこしのひげは、1つ1つの粒から伸びているので、ひげの本数と粒の数が同じになります。

・・・写真の様子・・・
シチューのだし(鶏ガラと野菜)をとるところ
水に手作りのルーを溶かすのではなく、朝一から丁寧にだしをとります。

5.13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★塩肉じゃが
★ちくわサラダ
★冷凍みかん
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「じゃがいも」についてのクイズです。
栄養たっぷりのじゃがいもは、フランスで何と呼ばれているでしょうか?
(1)大地のりんご
(2)大地の肉
(3)大地の薬
★答えは、(1)の”大地のりんご”です。
じゃがいもは、りんごのように風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っているからだそうです。旬の「新じゃがいも」を味わいましょう。

・・・写真の様子・・・
「塩肉じゃが」の仕上げ
じゃがいも(鹿児島県産)

・・・・ご報告・・・・
給食が始まり、丸1か月を迎えました。
給食活動と食物アレルギー対応が軌道にのりましたので、本日よりホームページにて「今日の給食」の公開を再開致します。

今年度も日頃の給食を紹介させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。

5.13「なかまづくりとかず」(1年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では算数の授業で10までの数について学習していました。
 数を比べるゲームでは、隣の友達とペアで行いました。数字カードと数図カード(○の数)大きさを比べるゲームを通して大きさの大小の理解を深めていました。

5.10「あさがおの種をまきました」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が校庭で生活科の授業をしていました。
 一人一人、自分の植木鉢に土を入れて、あさがおの種をまきました。
 もっとお水をかけたほうがいいかな・・・」と、少しずつ慎重にお水をあげていました。

5.10「t体育学習発表会に向けて 3年生」(3年生・さくら学級3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、3年生がダンスの練習をしていました。
 元気いっぱいに体を動かしていました。
 今日は、さくら学級の3年生も一緒に練習をしました。

5.9「委員会活動 紹介集会」(全校集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校集会がありました。学校生活をよりよく、楽しく豊かにするために委員会活動があります。委員会活動は様々な場面で学校生活を支えています。奥戸小では、代表委員会、集会委員会、放送委員会、図書委員会、保健給食委員会、運動委員会、環境委員会、広報委員会の8つの委員会があります。5・6年生が所属しています。今日は、それぞれの活動について委員長が紹介してくれました。

5.8「音楽に合わせて・・・表現」(1年生・さくら学級 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、1年生の1組、2組・さくら学級が合同体育で体育の授業をしていました。
 音楽に合わせて、カニになったり、魚になったりしながら、ダンスをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

その他

PTAからのお知らせ