TOP

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日の献立
・あしたばパン
・冬野菜のクリームシチュー
・パリパリ海藻サラダ
・バナナ

「あしたばパン」は東京都の八丈島で収穫された「明日葉」を練りこんであるパンです。
きれいな緑色なので、食べ慣れない一年生達は「この緑色は何?」と最初は不安がる様子でしたが、一口食べ始めてみると気に入ったようで、シチューにつけたりしておいしそうに食べていました(^^

写真2枚目:冬野菜の一つ「白菜」
写真3枚目:シチューを作る様子

1月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日の献立
・わかめごはん
・焼きししゃも
・野菜の甘酢和え
・すき焼き煮
・牛乳

すき焼き煮に使用した「江戸千住ねぎ」は、東京で伝統的に作られている江戸野菜の一つで、甘くて柔らかいのが特徴です!
ししゃもは苦手という児童も多いですが、「一口だけ頑張ってみる」といって挑戦する様子も見られました。給食で少しずつ苦手なものにも挑戦していってもらえたら嬉しいです(^^

写真2枚目:千住ねぎ
写真3枚目:すき焼き煮を作る様子

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日の献立
・小松菜入り豚肉丼
・中華風コーンスープ
・デコポン
・牛乳

今日から3日間は東京ウィークとして、東京でとれた食べ物が登場しています。
小松菜は、葛飾区や足立区などの様々な地域で栽培されています。もともとは、江戸川区にある小松川でとれていたことから、「小松菜」という名前がついたといわれていますよ。今日は豚肉丼とスープに小松菜がたっぷり入っていますよ♪


写真2枚目:スープを作る様子
写真3枚目:デコポン

1月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日の献立
・ごはん
・いなだの照り焼き
・磯香和え
・かまぼこのすまし汁
・牛乳

「いなだ」は「ぶり」の子供です。出世魚といって、成長して大きくなるにつれて「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と名前が変わります。
児童には「ぶり」と比べると馴染みがない印象でしたが、さっぱりとした味わいがおいしかったようです(^^

写真2枚目:いなだが焼きあがった様子
写真3枚目:すまし汁を作る様子

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日の献立
・ごはん
・おみくじコロッケ
・コールスローサラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

「おみくじコロッケ」は、コロッケの中にウインナー、チーズ、タコのどれかが入っていて、何が出るかわからないおみくじです!
ウインナーがでたら、winnerにかけて「遊び運アップの一年」に、チーズはカルシウムたっぷりなので、「健康運アップの一年」に、たこはお友達にひっぱりだこ!にかけて「友達運アップの一年」になります。
教室では「タコだった!」「ウインナーだった!」と大盛り上がりの様子でした。
おかわりじゃんけんに惜しくも負けてしまった児童は、「じゃんけん運アップも入れてほしかった…」と思わずこぼしていました(^^

写真2枚目:コロッケにウインナーを入れる様子
写真3枚目:パン粉をつける様子

席書会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日、10日に席書会を行いました。集中して静かに取り組むことができました。1文字1文字確認しながら、丁寧に書く姿が見られました。

席書会【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(1月10日)3・4時間目に席書会を行いました。
2025年最初の習字ということで、みんな緊張感をもって取り組むことができました。
文字の大きさやバランスに気を付けながら書き、頑張って作品を仕上げました。
15日(水)から始まる校内書き初め展で作品が展示されますので、ぜひ御覧になってください。

1月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日の献立
・桃太郎ごはん
・七草汁
・おしるこ白玉
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました!
最初の給食は「桃太郎ごはん」です。
昨日から「桃太郎ごはんって何ですか?」と質問の多かったメニューですが、
正解は、「きび」の入ったごはんでした。
七草汁には、せり・すずしろ・なずなのほか、雪だるま型のかまぼこが入っています。
「5個も入ってたよ!」と新年早々ラッキーな児童もいたようです(^^

写真2枚目:七草のひとつ「せり」
写真3枚目:七草汁を作る様子

席書会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)に席書会がありました。静かな雰囲気で集中して書き初めを行うことができました。整った字で、大きく、元気よく「お正月」を書くことができていました。

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日の献立
・ガーリックライス
・フライドチキン
・ミネストローネ
・ベイクドチーズケーキ
・ジョア

今日は、ミネストローネにはディズニーキャラクターのクリスマスマカロニ、チーズケーキにはサンタのカップを使用したクリスマス感満載の献立です。
児童も以前からこの日の献立名を全部覚えてしまうほど、楽しみにしてくれていました(^^
教室では「ミッキーがいる!」「このケーキおいしくて何個でも食べられるよ」と、2学期最後の給食を楽しんでいる様子が見られました♪

写真2枚目:カップにケーキの生地を入れる様子
写真3枚目:ケーキが焼きあがった様子

12月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日の献立
・焼豚チャーハン
・春雨スープ
・紅まどんな
・牛乳

「紅まどんな」は、みかんやオレンジの仲間で、ゼリーのような食感と甘くてジューシーな実が特徴です!
その名前から、2年生の児童はおいしいお菓子かと思ったようで、実物を見て驚いている様子でした(^^
3年生の児童は「先っぽは少し酸っぱいけど、皮のほうに近づくとすごく甘くておいしい!」と発見があったようです。

写真2枚目:チャーハンを作る様子
写真3枚目:カットした紅まどんな

12月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日の献立
・ごはん
・ぶりのはちみつみそ煮
・野菜のからし和え
・星かまぼこのすまし汁
・牛乳

12月20日はぶりの日です。
鰤という漢字は「魚へん」に12月を表す「師走」の「師」と書くことと、2を「ぶ」、0を「輪」とよむ語呂合わせから、12月20日がぶりの日になりました。
今日は下味をつけ、小麦粉をまぶして焼き上げたぶりに、はちみつと味噌、みりんを合わせたタレをかけて提供しました。
甘じょっぱいタレが好評で、高学年ではタレだけをすくってごはんと食べている児童もいました(^^

写真2枚目:焼きあがったぶり
写真3枚目:星かまぼこのすまし汁を作る様子

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日の献立
・味噌煮込みうどん
・かぼちゃと大豆のから揚げ
・みかん
・牛乳

12月21日は「冬至」です。
そこで今日は、一足先に「冬至献立」にしました。
冬至には昔から名前に「ん」が付く食べ物を食べると運気が上がるといわれています。
今日の給食には、「うどん」や「なんきん(かぼちゃ)」が入っています♪
皆でもりもり食べてくれたので、葛飾小全体の運気が上がりました(^^

写真2枚目:かぼちゃを切る様子
写真3枚目:揚げたてのかぼちゃ

※今日の果物は「早香」の予定でしたが、「みかん」に変更となりました。

12月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日の献立
・ごはん
・めひかりのカレー揚げ
・肉じゃが
・和風ごまサラダ
・牛乳

めひかりは、冬から春が旬の魚です。
海の深いところに住んでいるため、暗いところでもたくさんの光を集められるように大きな目をしているといわれています。
給食では珍しい魚でしたが、カレーの味にして揚げたので児童も食べやすかったようです。
2年生の児童からは「どうやって作るの?」と質問がありましたよ(^^

写真2枚目:給食室に届いためひかり
写真3枚目:めひかりが揚がった様子
(めひかりは高学年からは3尾提供になります)

12月18日の給食

画像1 画像1
12月18日の献立
・セサミパン
・コーンシチュー
・フレンチサラダ
・バナナ
・牛乳

4kgほどのたっぷりのコーンを使用した温かいコーンシチューは、寒い冬にぴったりのメニューです。
学級では配膳のときから「おいしそう♪」と浮足立つ様子がみられました。
1年生の学級ではシチューもサラダも満遍なくおかわりに手が挙がっていましたよ(^^

12月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日の献立
・ホイコーロー丼
・コロコロきゅうり
・トックスープ
・牛乳

ホイコーローは本場中国では辛い味付けが特徴ですが、給食では辛い物が苦手な人も食べられるように味付けをしています。
1年生の学級でも、「いただきます」をした直後、ホイコーローを食べた児童の口から「うま!」という声が飛び出していましたよ(^^

写真2枚目:ホイコーローを作る様子
写真3枚目:スープを作る様子

12月12日の給食

画像1 画像1
12月12日の献立
・わかめごはん
・卵焼き
・三色お浸し
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

今日は3年生の児童から「卵焼きはくるくるのやつじゃないの?」と質問がありました。
給食の卵焼きは大きな鉄板に卵液を流し入れ、焼きあがったものを切り分けているので家庭の卵焼き器で作る卵焼きとは少し違います!
切れ端の部分はおまけとして配っていますが、きれいに食べてくれていました(^^

12月13日の給食

画像1 画像1
12月13日の献立
・豚すき丼
・野菜のごまじょうゆ
・呉汁
・牛乳

今日はビタミンの日献立でした。
豚肉に多くふくまれるビタミンB1には、つかれを回復させたり、頭の回転をよくするはたらきがあります。
皆さんもりもりと食べて、午後への元気を蓄えていました!
4年生の児童は、「今日の給食全部おいしかった!」と嬉しい言葉をかけてくれましたよ(^^

12月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日の献立
・2色トースト
・ポークビーンズ
・こんにゃくサラダ
・牛乳

2色トーストは、「ガーリックトースト」と「シュガーバタートースト」です。
2種類の食べ比べはもちろん、ポークビーンズにつけて味変を楽しむ姿もみられました(^^
どちらのトーストがより好みか聞いてみると、わずかにガーリックトーストのほうが人気を集めていました!

写真2枚目:食パンにガーリックバターをぬる様子
写真3枚目:ポークビーンズを作る様子

12月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日の献立
・ごはん、ひじきふりかけ
・牛乳
・ゴマししゃも揚げ
・野菜の酢味噌和え
・けんちん汁

ひじきふりかけは、ひじきに調味料やごま、ゆかりを加えて作った手作りのふりかけです。
始めは「これは何?」と不思議そうにしていた1年生も、ごはんと食べてみるとおいしかったようで、「また作って!」とリクエストがありましたよ(^^

写真2枚目:ししゃもにゴマをまぶす様子
写真3枚目:けんちん汁を作る様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31