人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

12/20 ツリーはシールでいっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
学習センターに、冬休み用に3冊本を借りに来てくれた人、シールで飾り付けしてくれてありがとう!

12/20 1年生も外国語活動

画像1 画像1
葛飾区の特色ある教育です。

12/20 教育長訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数も英語もがんばっていました。

12/20 教育長訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッコーマンの醤油教室もありました。1年生もタブレットを使っています。理科の実験もありました。

12/20 教育長訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜3時間目で24学級を全部回ってくださいました。全体的に落ち着いていて、意欲的に学習する態度をほめていただきました。まずは家庭科。かわいい刺繡です。

12/20 サケの特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、受精卵が届いて、1週間のうちに孵化し始めて、関心・意欲が高まったところで、サケ博士の特別授業です。子供たちの反応や態度がとてもよかったとほめていただきました。

12/20 かなり動いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
来週が楽しみです。

12/19 体育館のアリーナに墨が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水拭きすれば落ちます。大丈夫です。本校の体育館のアリーナの表面は木材ではなく、ビニール系の素材のようなのです。

12/19 とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たのしく跳んだり、乗ったりしています。

12/19 玄関でも生まれました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝9時の玄関の気温は6.2度です。さすがの「厳寒」です。
水温は11.1度です。気温より高いです。
濁っている卵は孵化しません。土に埋めてあげます。
子供たちはぜひタブレットでカメラでアップにして観察してみてください。目玉がよく見えます。時々ぐるっと動きます。他にも何か発見がありますよ。

12/19 烏骨鶏のお世話

画像1 画像1
飼育委員会の6年生、寒い中ありがとう。
そういえば2羽の烏骨鶏の名前が今朝のお天気ですね。

12/19 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4,5,6年生は体育館で学年一斉に行うことが多いです。書き初めは日本の伝統文化です。4年生とても静かによく集中してがんばっていました。
・だるま筆に墨をしっかりつけて、余分な墨を墨池で筆そろえながら落とす。
・筆を立てる。筆の軸は回さない。
・文字の太さや細さは筆圧で。
・「行の中心」と「字配り」がポイント。
・横画は少し右上がりに。
・始筆は斜めに入って少し止めて。
・左利きの子は、手本を右に、硯を左に。体を少しだけ中心より右にずらして、筆を少しだけ右に倒すと運筆がしやすいです。

12/19 3時のおやつは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のゲーム集会は、リズムに合わせて行う「シュークリームとショートケーキとチーズケーキのポーズ」が、リーダーと同じにならないようにして、最後まで残りましょうというゲームです。楽しく盛り上がっていました。サービスで何度もやってくれました。おうちでもどうぞ。

12/18元気です。元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の昇降口で生まれた2匹は元気に体を動かします。
玄関の1匹は・・・動かないようです。
水温のほうが少し高いようです。

12/17 ミニ運動会かな

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が学年レクで「つなひき」と「玉入れ」を大盛り上がりでやっていました。運動会の定番でした。いつか復活する時は来るのでしょうか?悩みどころです。

12/17 生まれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この子は元気です。体をよく動かしています。タブレットで拡大して観察するとわかりやすいです。動画の撮影もできます。コロナ前はたぶん色鉛筆で描いて大変だったと思います。

12/16 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
ボール遊びが多いです。クラスボールの追加補充があるかもしれません。

12/16 冬休み読書キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで本を3冊借りて、ツリーにシールを貼って飾り付けましょう。

12/16 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
日差しが暖かいです。

12/16 いつ孵化するでしょうか

画像1 画像1
それぞれの水槽にサケの受精卵は50個以上あります。今朝1個ずつ白く濁っていて死んでしまっていました。その卵からカビが発生して他の卵に影響が出ないように取り出します。無事にたくさん孵化するといいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

ホーム配布文書

お知らせ