5・6年生プール

 20日(木)に5・6年生がセントラル青砥で水泳の学習をしました。バスの運転手の方や案内の方、インストラクターの方などにきちんと挨拶をしている姿が見られました。また、泳ぎを教えてもらっている時には、よく話を聞いて、一生懸命に泳いでいる子たちがたくさんいました。

なかよし班活動

 19日は、朝の学習の時間になかよし班活動を行いました。各班では、班長の6年生たちが中心となって、みんなで仲良く遊べる活動を考えて、楽しそうに遊んでいました。1・2班では、いす取りゲームをやりました。同じタイミングで椅子に座ってしまった時には、じゃんけんにしようと声を掛け合い、負けてしまった時には、潔く椅子を譲っていました。お互いを大切にし、楽しく活動しようとしている姿が見られました。

スポーツテスト

画像1 画像1
 6月18日(火)スポーツテスト(新体力テスト)を実施しました。体育館で、上体おこしや反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びを測定しました。反復横跳びなどでは、スポーツ推進委員の方に上手ややり方を教えてもらいながら取り組んでいました。友達を応援したり、記録を比べ合って「すごいね!」と言い合ったりしている姿が見られました。

図画工作の学習

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生は、図画工作の学習で「なぞの宝島の地図」を5年2組と一緒に作成しています。作成している時に、先生が紹介したおもしろい工夫を真似したり、自分の工夫をみんなに紹介したりしながら、意欲的に活動に取り組んでいます。

あじさい読書

画像1 画像1
 6月11日(火)朝の学習の時間に各学級に校長先生や学級担任ではない先生方が行き、本の読み聞かせをしました。先生のおすすめの本や好きな作家の本、子供たちに紹介したい本などを読みました。子供たちから「面白かった」や「楽しかった」など、たくさんの感想を聞くことができました。

いじめ防止に向けた学習

 6月10日の全校朝会では、「いじめってなんだろう?」をテーマにいじめ防止に向けたお話をしました。12日には、各学級でいじめをよく理解するための学習をしました。清和小学校では、子供たちが友達も自分も大切にして、毎日を楽しく過ごせるようにいじめ防止に向けた取り組みを行っていきます。

やごの学習~ヤゴ救出大作戦~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週救出したやごについて、田口先生に教えていただきました。
どうして「やご」という名前なのか。
トンボはどのような種類がいるのか。

トンボについてくわしくなりました。
今度は、クマゼミについても教えてもらうことになりました。

ふれあい月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月はふれあい月間です。
全校朝会で、いじめ防止について話がありました。
どのように過ごすと、仲良く過ごせるか考えることができました。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組とせせらぎ学級の5年生は、家庭科の学習でほうれん草のおひたしを作りました。以前、お茶を入れた時にお湯を沸かすことを学習していたので、少し慣れた様子でガスコンロで火を付けていました。ほうれん草の根元を丁寧に洗ったり、そっとお湯に入れている姿が見れました。包丁でほうれん草を切る時に、猫の手にして慎重に切っていました。出来上がったほうれん草のおひたしは、ゆで具合がちょうどよかったようで「おいしい」と言って食べていました。

音楽鑑賞教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、13日(木)に行われる音楽鑑賞教室に向けて、オーケストラの学習が始まりました。1時間目は3人グループでオーケストラの楽器を弦、木管、金管、打楽器に仲間分けました。3人で楽器の特徴などを見ながら話し合って活動していました。1組は、金管バンドに入っている児童に楽器を出してもらい、マウスピースの大きさを紹介してもらったり、実際に吹いて音の高さの違いを聴いてもらったりしました。吹いてみたい!という児童も多く、楽しく活動することができました。

説明文探偵になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の研究授業で、国語科の「文様」と「こまを楽しむ」の学習をしています。
説明文探偵として、説明文に書かれていることを読み取りました。
新しいこまの説明文と新しい文様の説明文を書けるように、ポイントを押さえて読んでいます。

初めての書写

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写は、硬筆から毛筆になります。

道具の出し方、書き方を学習し、横線を3本書きました。

長い長さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の学習で、長い長さの学習をしました。
巻き尺を使うと、1m定規を何回も使わなくても測ることができました。
また、ジャングルジムの高さや廊下の長さ、木の太さを調べることもできました。

ヤゴの学習~ヤゴ取り~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は田口先生に教えてていただき、ヤゴ取りをしました。
「水に入ると気持ちよかった。」という子が多く、笑顔があふれる中で活動をしました。

教室の前で育てていると、脱皮してトンボの姿を見ることができました。
しばらくすると窓の外に出ていき、お別れをしました。

ヤゴ

画像1 画像1
 6月4日(火)に3年生は、学校のプールでヤゴ採りをしました。たくさんのヤゴを見つけて、捕まえることができました。おどろくことに、捕まえたヤゴは、5日(水)には、早くもトンボになっていました。

米づくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 特色ある教育活動で5年生は「農家になったつもりで稲作を行おう」の学習をしています。せせらぎ学級の5年生も通常学級の5年生と一緒に取り組んでいます。今日は、土を混ぜて、畑の土を作り、そこに稲の苗を植えました。稲の植え方を丁寧に教えてもらい、苗がまっすぐに立つように植えることができました。

プール開き

画像1 画像1
 6月3日の全校朝会でプール開きをしました。今年度から清和小学校の児童はセントラルスポーツ青砥にて水泳の学習をします。セントラルスポーツ青砥でのプールの入り方や約束などをみんなで確認をしました。今週から3・4年生が早速、水泳の学習が始まります。プールが始まることを嬉しそうにしている子供たちの様子が見られました。

あじさい読書週間

画像1 画像1
 読書活動の推進のため6月3日~6月14日まで「あじさい読書週間」になります。期間中は本を3冊まで借りることができます。朝学習の時間に読書の時間を設けたり、先生方による読み聞かせ活動が計画されています。

ラディッシュの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
せせらぎ畑で育てていたラディッシュを収穫しました。今年は豊作で大きなラディッシュがたくさん採れました。子供たちは、感動の声をあげながら、夢中でらラディッシュを土から引っこ抜いていました。

2年生そらまめさやだし体験

画像1 画像1
 2年生がそらまめのさやをむく体験をしました。みんな楽しそうにむいていました。そらまめのふわふわしたベッドを観察したり、むくことが楽しくなって「もっとむきたい!」とたくさんのそらまめをむいていたりしました。それからメッセージカードを書いて各学級に渡しました。今日の給食のそらまめは、残さず食べることができたと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 安全指導