3年生卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(木)に、3年生が卒業遠足として、劇団四季によるミュージカル「美女と野獣」を観劇しました。
会場である舞浜アンフィシアターに、バスで移動し、車内で昼食を食べた後、12:30からの開園に間に合うよう、移動しました。
プロの劇団によるミュージカルは演技、歌、特殊効果のどれをとっても素晴らしいものでした。3年生の皆さんも動きの一つ一つに感動している様子でした。卒業前の楽しく、素敵な思い出となりました。

フロリズ花壇ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日の土曜日、1,2年生23名で、フロリズ花壇の植栽ボランティアに参加しました。暖かい気候のなか、花をハート型に植えようと、担当の方の話をよく聞き、熱心に活動していました。
今年度のボランティア活動はこれで全て終了となります。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
来年度もピンクのベストを着た桜道中の生徒が、地域の催しに数多く参加させていただければと思います。

2年生オンライン交流プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)、異文化理解と英語のスピーキング力の向上を目的に、2年生でオンライン交流プログラムを実施しました。
フィリピンの大学生とオンラインで繋ぎ、日本、フィリピン双方の文化を英語で紹介しあったりしました。
最初は緊張している様子も見られましたが、時間が経つにつれて、徐々に慣れてきて積極的に英語を介して発信している様子が見られました。
この活動は2月に2回目があります。2回目の交流では、さらに活発な意見交換ができることを願っています。

1月25日 柴又地区フェスティバルボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(土)に、住吉小学校を会場として柴又地区フェスティバルが開催されました。桜道中学校からは11名の生徒がボランティアとして参加しました。予想外に天候が悪く、当日集合時間も時折小雨が降りましたが、開会式の頃には雨も止み無事に実施できました。   
 当日は、校庭でのミニスポーツブースのお手伝いとして、大縄跳びや輪投げ、ホールインワンといった各ブースの運営を行っていました。寒さにも負けず、多くの子ども達が参加するなか、ボランティアの生徒達が熱心に活動していました。

1月18日 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日の葛飾教育の日に、道徳授業地区公開講座を実施しました。
1年生は生命の尊さについて、2年生は家族愛、家族生活の充実について、3年生は遵法精神、公徳心について、それぞれテーマとして授業を実施しました。
授業後の協議会では、参加された保護者の方から授業を見ての感想やご意見をいただきました。今後の道徳の授業実践に生かしていきたいと思います。

有識者面接を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(土)に、地域の方々にご協力いただいて有識者面接を実施しました。
毎年3年生を対象に実施していますが、しっかりと自分の考えを主張し、自身をアピールできるようになるための貴重な機会となっています。
間近に迫った進路に、またいつか社会に出たときに、今回の機会を生かしてほしいと思います。
お忙しい中、本校の生徒のため今年もたくさんの地域の皆様にご協力いただきました。どうもありがとうございました。

スケアード・ストレイトを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(土)の葛飾教育の日に、スケアード・ストレイトを実施しました。
スタントマンが様々な交通事故場面を再現し、それを見ることで生徒に交通ルール違反の危険性を実感させました。
自分が事故にあわないよう、今日の体験を生かしてほしいと思います。

校内朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より校内朝マラソンが始まりました。
体力の向上、血液の循環を高めて脳の活性化を促すといった目的で、今週1週間、普段より早く登校して実施しています。
参加は任意ですが、健康のためにもたくさんの生徒の皆さんに参加してほしいと思っています。

12月2日 福祉ボランティア出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(月)、1年生に向けて福祉ボランティア出前講座を開催しました。
講師にボランティア・地域貢献活動センター所長の石川克巳氏をお招きし、社会に存在する様々なボランティアの紹介やボランティア活動の意義についてお話しいただきました。
石川さんからお話をいただくのは今年で3回目となります。本校の活発なボランティア活動が今後も良き伝統として続いていってくれたらと願っています。

避難所運営講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、明日の2日間で、1年生に対して避難所運営講座を実施しています。
社会福祉法人絆友会の方々をお招きし、災害時の避難所運営の大切さについてお話を伺いました。その後、グループに分かれて、HUGカードというカードを用いた避難所運営を模擬体験できる避難所運営ゲームを通して、避難所運営の基礎やグループの協調性を養う活動を行いました。
桜道中学校は地域の方々を中心に、避難所運営に対して熱心に準備に取り組んでいます。中学生も、地域の一員として、今回の体験をいざという時に生かしてほしいと思います。

11月26日 1年生TGG英語体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(火)、1年生が東京グローバルゲートウェイにて、英語体験学習を行いました。
グループに分かれて、オールイングリッシュで外国人講師の方々と活動しました。
午前中は各グループが選んだプログラムを通した英語活動を実施しました。午後は空港とホテルの場面を想定したセットの中で、それぞれの場面での必要なやり取りを英語を通して実践しました。
子どもたちの活動の様子を見ると、英語を使ってみようという積極的な気持ちが増したように感じます。今後の英語の学習にもさらに関心を高めて臨んでほしいと思います。

11月23日 東柴又小ニコニコフェスタボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月23日(土)に、東柴又小学校にてニコニコフェスタが開催され、生徒44名がボランティアとして参加しました。
当日は、ゲームコーナーや飲食販売ブースのお手伝いや駐輪場の整備などを担当しました。
風が強い日ではありましたが、小さな子どもたちが楽しく遊べるよう、ボランティアの皆さんが熱心に活動していました。

引き取り訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(土)は葛飾教育の日でした。
授業公開の後、避難訓練として保護者による引き取り訓練を実施しました。
いざという時のために、様々なケースを想定して毎月一度避難訓練を行っていますが、
今回の引き取り訓練もスムーズな形で行うことができました。
お休みのところ、保護者の方々にはご協力いただきありがとうございました。

2年生マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)、2年生でマナー講座が実施されました。
今月に実施される職業体験に向けて、都立第三商業高等学校の山田和人校長先生を講師にお招きして行いました。
山田校長先生からは、相手に好印象を与える話し方や作法といったお話をいただき、職業体験だけでなく、来年度の受験における面接にも役に立つ内容でした。
2年生の皆さんには、今回のお話を受けて、まずは職業体験を立派に行ってほしいと思います。

11月4日 柴又地区ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
振替休日の11月4日(月)、柴又矢切の渡し公園周辺にて柴又地区ロードレース大会が開催されました。
桜道中学校からも選手、ボランティア双方で多くの生徒が参加しました。
ロードレースでは陸上部の生徒だけでなく、自ら希望して参加した生徒も入賞しました。
ボランティアでは27名の生徒が進行、招集、放送、記録といった係に分かれて、生き生きと活動し、大会のスムーズな運営に貢献していました。
青空の下、気持ちの良い時間となりました。

10月26日 学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日の土曜日、学芸発表会が実施されました。
午前中は合唱コンクールと英語科による発表。
そして午後は吹奏楽部による演奏が行われました。
午前に流れる歌声と代表生徒による流ちょうな英語。
午後に流れる楽器の演奏による素敵な音色。
桜道中学校には一日中、心地の良い時間が流れていました。

学芸発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(木)の午後、今週土曜日に行われる学芸発表会のリハーサルを行いました。
合唱ではどの学年、どのクラスもここまで放課後の時間や音楽の授業で一生懸命練習してきました。合唱のほかにも英語科の発表、吹奏楽部の演奏が行われます。
明後日の本番では練習の成果を大いに発揮できるよう願っています。
来賓・保護者の皆様、お時間ありましたら是非来校いただき、ご覧になってください。

10月19日 少年の主張大会予選会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(土)、柴又学び交流館にて少年の主張大会予選会が実施されました。
桜道中学校からは2年生3人が参加し、それぞれ「何が正しい選挙なのか?」、「あきらめずに続けたことで」、「外来種の命」というテーマで堂々と主張を行いました。
「何が正しい選挙なのか?」で発表した生徒は、佳作として入選し、賞状と盾をいただきました。
たくさんの人の前で主張することで、緊張もあったと思いますが、3人とも発表後は晴れ晴れとした表情をしていました。良い経験になったことと思います。

10月7日 生徒会認証式・専門委員長委嘱式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(月)の朝に、新生徒会の認証式と新専門委員長の委嘱式を実施しました。
校長から新生徒会役員に認証状が、また新生徒会長から後期専門委員長に委嘱状が手渡されました。
桜道中学校のこれからの生徒会活動、委員会活動をリードしていって欲しいと思います。

9月30日 生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に生徒会役員選挙が実施されました。
体育館での立会演説会では立候補した2年生4名、1年生3名が各自の思いを堂々と話していました。
10月より新しい生徒会役員での活動となります。
これからの桜道中学校を中心となって支えていくことを期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31