3.7<ふるさと学習>「奥戸の魅力再発見〜未来につなげようプロジェクト〜」(6年生・総合)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、それぞれが課題を見付け、調べ、自分の考えをまとめてきました。 今日は葛飾区都市整備部都市計画課の方々をお招きし、発表をしました。 公園、地域野菜、河川敷、イルミネーション、イベント・・・。様々なテーマの発表がありました。5年生も同席し、6年生の発表を聞き、感想や意見を述べていました。 最後に、葛飾区都市整備部計画課の方から、それぞれの発表について振り返り、よさや実現性、課題などのお話をいただきました。そして、20年後、2043年に向けた計画「葛飾区都市計画マスタープラン」についての紹介もありました。 子供たちが奥戸の特色ある教育活動「ふるさと学習」を通して、奥戸、葛飾が好き、愛着、誇りをもってもらえると嬉しいです。 葛飾区都市整備部計画課の方々、ありがとうございました。 3.7「奥戸小 恩返しプロジェクト」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、恩返しプロジェクトの一つ、「花いっぱいの奥戸小学校」の取組の様子です。シャベルで土を掘り起こし、職員室・校長室の前の花壇に花を植えてくれました。 3.7 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★わかめごはん ★シーホー豆腐 ★枝豆バンサンスー ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は毎日飲んでいる「牛乳」についてのクイズです。 牛1頭から1日にとれる牛乳の量はどのくらいでしょうか? (1)給食の牛乳が10〜50本 (2)給食の牛乳が100本〜150本 (3)給食の牛乳が200本〜250本 ★答えは、(2)の”給食の牛乳が100本〜150本”です。牛乳には、骨や歯を丈夫にする栄養がたくさん入っています。 ・・・写真の様子・・・ 「シーホー豆腐」の調理 3.6「あなたは家庭や地域の宝物〜感謝の会〜」(6年生 家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの家庭科学習を生かして、飲み物を用意し、担任の先生とだんらんの時間をもつ「感謝の会」を行いました。 一人一人が担任の先生に気持ちを伝え、担任の先生からもクラスへのお話がありました。 6年生は、中学校へ進学、小学校の卒業に一歩一歩、近づいています。 家庭科の酒井先生からは、ぜひ、家の人にも気持ちを伝えたり、たくさん話したりしてほしいというお話がありました。「人とかかわること」がテーマの最後の家庭科学習でした。 3.6「クラブ発表会 その1」(朝の時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボードゲームクラブ、造形クラブ、科学クラブ、ドッジボールクラブの発表でした。 来週は、「クラブ発表会 その2」があります。 3月は来年度のクラブ活動の設立、所属の時期でもあります。 お昼の放送では、来年度のクラブ設立の申請を出した候補クラブについてのアピール放送もありました。 3.6 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★二色揚げパン ★まめまめサラダ ★ミネストローネ ★いちご ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 6年生のリクエスト給食です。リクエストは「ミネストローネ」でした。 「ミネストローネ」は「イタリア」の料理で「具だくさんのスープ」という意味です。各家庭によって入れる材料は様々で、日本のみそ汁のように、イタリアで代表的な家庭料理の一つです。 今月で給食も残すところ9回となりました。楽しい給食時間を過ごしましょう♪ ・・・写真の様子・・・ 「揚げパン」の調理 「ミネストローネ」の調理 3.5 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★鮭のもみじ焼き ★パリパリ海藻サラダ ★小松菜と豆腐のみそ汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で勉強したことをもとに考えた献立の中から選びました。 1回目の今日は主食が「ごはん」、主菜が「鮭のもみじ焼き」、副菜が「海藻サラダ」、汁物が「みそ汁」です。 ・・・写真の様子・・・ 「鮭のもみじ焼き」の調理 「小松菜と豆腐のみそ汁」の調理 3.5「人のたん生」(5年生 理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人のたんじょう」の学習です。 資料を活用して魚や人の発生や成長について学ぶ単元です。 受精卵から始まり、メダカと人の同じと違いに注目して学習していました。 3.5「Who am I ? 」(3年生 外国語活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物の名前についての学習でした。 動物に関するクイズを出したり、答えたりする活動にも、意欲的に取り組んでいました。 3.4「3月 委員会活動」(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥戸小学校の委員会活動は代表委員会、集会、広報、放送、図書、保健給食、運動、環境美化の8つです。委員会活動は、常時の活動と月に一度、火曜日6校時で行っています。 今日は、3月の定例最後の時間でした。それぞれの委員会では、仕事や話し合い、振り返りなどに取り組んでいました。5・6年生の協力する姿にうれしく思うと同時に、今日が最後だと思うと、寂しくも思いました。 、 3.4 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★プルコギ丼 ★トックスープ ★パイナップル ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ トックスープの「トック」についてのクイズです。 「トック」は、何から作られているでしょうか? (1)豆腐 (2)牛乳 (3)米 ★答えは、(3)の”米”です。 うるち米やもち米から作られています。蒸したり、焼いたりして食べます。歯切れが良い(噛み切りやすい)のが特徴です。 ・・・写真の様子・・・ 「プルコギ丼」の調理 「トックスープ」の調理 3.3 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ちらしずし ★菜の花と清水さんの小松菜のおかか和え ★野菜の炊き合わせ ★ももゼリー ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ ひなまつり給食です。ひなまつりにお供えする「ひしもち」は、赤・白・緑の3色ですが、この色は何をあらわしているでしょうか? (1)おひなさまの着物 (2)女の子の好きな色 (3)春の風景 ★答えは、(3)の”春の風景”です。 白い雪の下に緑色の新芽が出て、上には赤い桃の花が咲いているという春の風景をあらわしています。 ・・・写真の様子・・・ 「野菜の炊き合わせ」の調理 「ももゼリー」の調理 2.28 今日の給食![]() ![]() ★スパゲティーナポリタン ★キャロットソースサラダ ★アップルパイ ★ジョア ・・・ぱくぱく通信・・・ お誕生日給食&さくら学級のリクエスト給食です。 2月生まれの皆さんおめでとうございます。2月生まれの皆さんへ給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。 これからも給食室では、皆さんの心と身体の健康を願い、心を込めて給食を作ります。 さくら学級のリクエストは「アップルパイ」でした。手作りのりんごのコンポートを包み、オーブンで焼きました。 3.3「できなかったことができるようになるには・・・」![]() ![]() 今日は、その1年生に「4つの昔遊び」について実演してもらいたいと思います。 みなさん、見てください。 <実演1> コマ、お手玉、あやとり、けん玉 皆さん、それぞれの遊びが上手になっていた1年生に拍手をお願いします。 さて、今日は、さらに・・・、私が3年生の教室に行って発見した「けん玉名人」も紹介したいと思います。 <実演2>けん玉名人 Qどうしてこんなに上手になったのですか? A動画や家の人・友達にコツを聞くなど どうしたらうまくいくのか、できる人に聞いたり、自分でコツを調べたりしながら、練習を自分で工夫することが大事ということですね。 皆さんは何かできるようになりたいこと、もっと上手になりたいことはありますか? 逆上がりができるようになりたい、もっと、速く走りたい、もっと計算を早く解きたい、 クッキーを作ってみたい・・・、一人一人、いろいろあると思います。 もし、これができるようになりたい!もっと上手なりたいというものがあったら、ぜひ、どうしたらできるようになるのか、もっと上手になるのかを自分で調べたり、上手な人に聞いたりすることをしながら、練習を工夫して挑戦、チャレンジしてみてください。 できなかったことができたとき、今よりもっと上手になったときにきっと自分の自信にもつながっていきます。 3.1「葛飾教育の日」〜ありがとうの会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとうの会」は児童集会活動です。子供たちが自分たちの手で運営をする集会活動です。 1〜5年生は、6年生に感謝やありがとうの気持ちを形で表すことをめあてに取り組みました。6年生も、その気持ちに応え、学校のためにしてきたことや「いのちの歌」、「アフリカンシンフォニー」の合奏を披露しました。 代表委員会の人たちは、進行を担い、1〜5年生全員の出し物「応援コール」を考えました。各学年の代表の人が応援リードし、6年生へ向けて全員での「応援コール」をすると・・・、6年生から拍手が湧きました。 気持ちや思いを形にし、奥戸っ子しぐさの「仲間協力」が見られた素敵な「ありがとうの会」でした。 3.1「葛飾教育の日(今年度最終)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、最後の授業公開、保護者会へのご来校に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 2.28<ふるさと学習>「バスはかせになろう」(2年生・さくら学級含む)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗車の際には、ぜひ、バスの天井を見上げてください。 けやきタイム(広報委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が中心となって行う遊びは今回が最後です。次からは5年生が6年生のけやき班長を引き継ぎ、次回は5年生が中心になり、けやきフレンズをひっぱっていきます! 2.27<体力向上の取組>「長縄記録集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は良い天気の中、朝の時間に長縄とび集会が行われました。 学級ごとに3分間でとんだ回数を計測します。 はじめに下学年、次に上学年の順で計測をしました。 それぞれのクラスに計測の先生もつき、少し緊張感もある中でクラスごとに長縄跳びに取り組みました。 2.27 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★さばの香味焼き ★こんにゃくの炒め煮 ★清水さんの小松菜豆乳みそ汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ こんにゃくの炒め煮に使っている「こんにゃく」についてのクイズです。 こんにゃくは何から作られているでしょうか? (1)芋 (2)豆 (3)海藻 ★答えは、(1)の”芋”です。 こんにゃくは、こんにゃくいもという「芋」から作られています。こんにゃくには、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。 ・・・写真の様子・・・ 「さばの香味焼き」の調理 「清水さんの小松菜豆乳みそ汁」の仕上げ |
|