12/11 2年 さつまいものつるを・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫したさつまいもは、後日学校で調理して食べる予定となりました。 さつまいもだけでなく、つるも一緒に生長したことに気が付きました。 1年生のころ、朝顔のつるはリースに。今回もリースができそう、やってみよう!とリースに変身させます。今年は、1年生のころとは少し違ったテイストで。ウインターシーズンにぴったりの素敵な作品に仕上がりそうです♪ 令和6年度「たべたらみがこう キャンペーン」ポスターコンクール入賞作品
令和6年度「たべたらみがこう キャンペーン」ポスターコンクール入賞作品です。12月9日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!
(上) 優秀賞 2年 太田 百花 さんの作品 (下) 優秀賞 2年 武井 葵 さんの作品 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 朝会の話「人間と自然との共生〜秋田スーパー熊立てこもり事件」![]() ![]() ![]() ![]() 先月11月30日 秋田市でこんな事件がありました。東北地方の秋田市のスーパーマーケットにある動物が 侵入したのです。何だかわかりますか?ニュースで知っている子もいるかもしれません。実は、クマが侵入したのです。 スーパーマーケットが開店する前に、一人の男性従業員がお店に入ったら、前の晩、こっそり侵入したクマに襲われ、頭や顔にケガをしてしまったのです。従業員の人は、ケガをしながらお店の外へ逃げることができましたが、クマをその後もまる2日間以上、店内に立てこもったのです。お肉売り場の肉などを食べていました。 警察や市役所の人たちが、何とかクマを捕まえようと、店内に箱わなをしかけてから、55時間後、ついにクマをつかまえることができました。箱わなに入ったクマに吹き矢で麻酔を打ち、眠らせました。この写真は、麻酔で寝ている熊がいる箱わなをトラックに乗せてスーパーマーケットから運び出しているところです。 そして、、電気をつかって殺処分されました。殺処分ということは、熊は死んでしまったということです。 その後、秋田市役所にたくさんの電話やメールが来ました。その数119件。その半分の内容が、殺処分したことへの反対意見「クマをどうして殺すのか」だったそうです。「どうして山にもどさなかったのか」「「クマは町に出たくて出てきたんじゃない。山に食べ物がなくて出てきたんだ!」「山でなくどこかで保護しても、よかったのではないか」など意見がありました。 しかし、「(処分してくれて)ありがとう」という殺処分したことへの賛成意見も多くありました。「よかった!これで 安心して外に出られる」「子どもも 安心して学校に行かせられる」「山にもどしても、一度味をおぼえたクマは必ずまた町におりてくる」といった内容でした。実際、クマがスーパーに立てこもっていた間、近くの小学校の子供は、お家の人に付き添ってもらって登下校していたとのことでした。 みなさんは、どう思いますか?「殺処分をしたことに反対ですか?賛成ですか」 ちょっと考えてみてください。手を挙げてみてください。 「殺処分をしたことに反対だと思う子?」「殺処分をしたことに賛成だと思う子?」 北野小学校でも、意見が半分半分に分かれましたね。どうしてそう思ったのか? 理由をつけて言える人いますか? (「反対派」「賛成派」二人ずつに発表してもらう) これは、どちらが正解なのか分かりません。クマも冬眠する前にいっぱい食べておかないといけない、けれど山に食べ物がないから町までおりてきたかもしれませんね。 また、山に逃がしても 再びえさを探しに町におりてきたら、人間が襲われ今度は命を落とすかもしれません。クマも人間も大事な命です。 どのようにしたら人間と動物たちがこの地球上で一緒に生きていけるか、これを「人間と自然との共生」といいます。皆さんが大人になっていきながら考えなくてはならない、私たちの未来にとって大きな課題なのです。 12/9 委員会活動(美化・放送・情報発信)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長く感じた2学期もまとめの時期です。 各自で2学期を振り返り、3学期に向けて目標を立てていました。 美化委員会では、学校内の掲示物を張り替えていました。この時期には、新年に向けたポスターを掲示しているようです。四つ角を丁寧に画鋲で留めていました。学校内にはたくさんの掲示板があるので、気になるポスターを探してみてくださいね。 放送委員会では、お昼に流す放送内容の企画決めをしました。12月にちなんだことを考えたり、クイズで放送を聞いてもらおうと工夫をしているようです。ぜひ、お昼の放送に耳をかたむけてください。 情報発信委員会では、今年度から始まりましたが、今では自らよく考えて、ブログを書いています。最近の出来事など自分が記事にしたいことを探し、北野小学校のHPにあげていますよ!ぜひ、「北野小キッズブログ」をチェックしてくださいね。 12/9 1年 持久走学年練習
学年全体で持久走の練習を行いました。
持久走記録会で走る距離と同じ距離を校庭で走り、ペアになった子にタイム計測をしてもらいました。どの子も自分のペースで、自分の力を精一杯出して走り切りました。 土曜日は初めての持久走記録会。体育の時間や休み時間の練習の成果を出せるよう頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 奥日光は、もう真冬です
奥日光に雪が降りました。つい1ヶ月少し前、6年生が移動教室のハイキングで行った奥日光は銀世界です。上の写真は、今日の奥日光 湯滝の様子(湯滝ライブカメラから)。下の写真は、10月31日日光移動教室ハイキングで訪れた湯滝の様子。(黄色い帽子は、北野小6年生)。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 4年生 社会科見学
4年生は社会科見学で、中央防波堤・水の科学館・品川清掃工場に行きました。
社会科で学習をしたゴミの行方や安全な水を実際にその場所に訪れて見学ができ、大変有意義な時間になりました。 子供たちもとても真剣な眼差しで学習していました。 一生付き合っていくゴミや水のことについて意識が変わる1日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 2年「わくわく どきどき まちたんけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回行った町探検で見つけた、北野小学校の周りにあるお店や施設。 「もっと知りたい!」「インタビューしてみたい!」という思いから2回めの町探検に。 各グループ、行きたい場所を4つ選び、自分たちで質問を考えました。 いつも生活している町でも、関わる方にインタビューしてみると、新しく知ることがたくさん!いつもは見ることのできない、場所やものも見せていただき、地域の温かさを再確認。充実した町探検でした。 ボランティアで1グループに1人、保護者の方についてもらい、安全に終えることができました。ご協力ありがとうございました。 12/4 2年 さつまいもを収穫しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土の中の様子がずっと気になっていた子供たち。 クラスごとにさつまいも堀りを行いました。まずはつるを取って、いざ芋堀り! 「あった!」「ここにありそう!」と、さつまいもを傷つけないように上手に掘りました。大小さまざまなさつまいもをたくさん収穫でき、大興奮の子供たち。 自分たちで植えて、水をあげ、育てたさつまいも。 できたさつまいもは、この後どうしたいか、どうするか、検討中です。 振り返りにつなげていきます。 11/27(水)5年 マーチング引き継ぎに向けて![]() ![]() 伝統を引き継ぐために頑張っていきます。 12/3(火)5年 オーディションに向けての練習がスタート
マーチングのオーディションに向けての練習が始まりました。6年生からしっかりと教わる5年生。「やる気」がとても伝わってきました。この教える姿、教わる姿も伝統なんだと感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 2年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「ざぼんじいさんのかきのき」2組は「ふしぎなおきゃく」3組は「ろくじいさんのゆずおふろ」を読んでもらいました。 「かさこじぞう」をきっかけに、様々な昔話を読んでいる2年生。昔話以外でも、お話の面白さを見つけています。 3学期も図書ボランティアさんによる読み聞かせを楽しみにしています。 11/29 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食試食会でした。22家庭の保護者の方にきていただきました。校長挨拶、学務課挨拶の後、栄養士から学校給食についての話。申し込み時、食に関してたくさん質問が来ていたので、回答させていただきました。そして給食準備をして実食。小学生に戻った気分で、食べていただきました。ご参加いただいた方は食に興味関心の高い方ばかりで、給食について意見交換ができたことは本当に貴重なことでした。後日、事後アンケートの結果をまとめ、保護者の皆さまにフィードバックする予定です。お申込みくださった皆様、本当にありがとうございました! 11/26 3年 北野おたから発見!金町公園続編![]() ![]() ![]() ![]() その花壇で花の植え替えをすると聞き、「手伝いたい!」という思いから金町公園へ行きました。 一人一株冬の花「デイジー」を植えて、自分の植えた花で公園が鮮やかになっていくのが嬉しそうな3年生でした。 デイジーの花のひみつや、都の花、区の花など、植物にまつわるいろいろな知識を教えていただきました。 11/27 5年生マーチング引継ぎ
本日、マーチングの引継ぎ式を行いました。6年生から楽器の紹介をしてもらい、真剣に聞き入っていました。北野小学校の伝統を引き継ぐことへの喜びと責任が五年生から感じられる会でした。最後には、実際に楽器も触らせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は秋らしい暖かい一日になりましたね。今日の給食一口メモでは、姿勢が良くなると肺が圧迫されないため、息を大きく吸えて持久力、瞬発力がアップするなど運動方面にも効能があることを伝えました。中休み、持久走練習が終わると、児童も先生もいい汗をかいていました。大量に汗をかくと、それだけで鉄分、カルシウムは失われてしまいます。そんなときには今日の献立がぴったり。汁物に大豆、豆乳、生揚げ、油揚げ、みそと大豆製品を多用することで鉄分が強化されています。主食、和え物、汁物に使われているごまも、大事な鉄分補給の1つです。暑い日にこの献立を出してしまうとおそらく残菜が出るのですが、今日はほどよい気候だったため、給食は薄味でしたが児童はとてもよく食べていました。児童に大人気だったつくねには、実はたらのすり身が入っていました!(鶏ひき肉:たらすり身=5:3)写真で見るとよくわかりますが、ネギ、ごぼう、人参の野菜も肉だねの半量ほど入れており、みそで味つけしているのがポイントです。 11/26 給食(1−1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のチンゲン菜を給食で使いました。実は、チンゲン菜は日本に伝わって50年ほどしか経っていません。元々中国が原産のチンゲン菜は、1972年、国交が回復した際に中国から日本に伝わり その美味しさから日本中に広まっていきました。チンゲン菜は緑黄色野菜なので、ビタミンA、C、そして鉄分やカルシウムも豊富です。美味しいチンゲン菜の特徴は、葉の色が淡い(濃い緑だと葉が少し固い)ことと、茎が丸みを帯びて分厚いことです。今日の給食もよく食べていました。 (写真のクラスは1の1。一人が食べきれる量もどんどん増えてきました!毎日ほぼ完食です。) 明日の音楽会の会場案内2
音楽会の会場の様子です。ハイプ椅子は205席(写真上)、木の椅子は80席用意しました。(写真中央)一番前の発表学年優先席(マット)は、110人程度(写真下)になっておりますので、発表学年のシールを着用されている方全員が座れるわけではないことをご承知おきください。お互い譲り合って座っていただくようお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の音楽会の会場案内
明日の音楽会保護者鑑賞日に向けて、午後会場準備をしました。ハイプ椅子は200席(写真上)、木の椅子は80席用意しました。一番前の発表学年優先席(マット)は、110人程度になっています。お互い譲り合って座っていただくようお願いします。(写真中央)自席での写真やビデオ撮影は、他の他の迷惑にならないよう、特にご配慮ください。三脚を使う撮影やカメラがほかの方の頭上を越える場合は、体育館後方の撮影専用スペース(写真下、青い平均台の手前)からの撮影をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 5年生 連合音楽会
葛飾シンフォニーヒルズで行われた連合音楽会に出場してきました。
緊張しながらも、今までの頑張りが感じられるいい演奏ができました。 今週は本校での音楽会もあります。さらにたくましくなった五年生の姿を見ていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|