3/6 2年 なわとび教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は4校時。 前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びのコツなどをたくさん教えていただき、楽しみながら挑戦しました。 「前より跳びやすくなった!」「二重跳びができた気がする!」と、にこにこでした。 これからも、なわ跳びを通して体力向上を目指していきます。 3/6 2年 図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() 来週は、本の返却期間となります。 今日は「アボカドベイビー」を読んでもらいました。面白い内容で、笑いながら聞いていました。 今年度もたくさんの絵本の紹介をしてもらったり、毎週3冊借りられるようになったりしたことで、たくさんの本と出会うことができました。文字数の多い本に挑戦している姿も見られています。 3年生でも、たくさんの本、そしてたくさんの物語と出会えることを願っています。 3/5 TBS朝番組に本校が出ました。![]() ![]() 3/4 5年 わたしたちの防災発表会
総合「わたしたちの防災」の授業で発表会を行いました。違うクラスのグループ発表を聞くことで、これからの自分たちの生活に生かそうという意識をもつことができました。
ぜひ、この学習をきっかけに、ご家庭のほうでも防災について話し合ってみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 5年 6年生を送る会
5年生は「6年生を送る会」で応援団を結成し、小学校を卒業し中学生になる6年生にエールを送りました。
また、お別れたてわり班でも中心となって活躍した5年生。6年生に向けての準備を着々と進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 本校児童がYahooニュースに
戦後80年。
JNN/TBSとYahoo!ニュースによる戦後80年プロジェクト「#きおくをつなごう」の共同連携企画「今も昔も子どもたちが楽しむ“替え歌”」の記事で、本校児童が卒業ソング「旅立ちの日に」の替え歌を歌う場面が紹介されました。、 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0293e43e9795... ![]() ![]() 3/2 避難所開設訓練
災害発生時、本校は避難所になります。3月2日に本校を本部とした避難所開設訓練が地域の方、学校、PTA,地域消防団、金町消防署柴又出張所、区危機管理課により行われました。
避難所開設の手順、備蓄倉庫の確認、マンホールトイレの組立、炊き出しなどが行われました。 有志で参加した本校児童も地域の方と一緒に、起震車体験、消火器体験、AEDの使用体験を行いました。参加者には、炊き出ししたアルファ米ごはん、防災用ビスコ、笛、緊急時用トイレが配られました。いざ災害という時、小学生も地域の方と一緒に助け合って乗り越える力になれると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 給食![]() ![]() 今日は海藻をたくさん取り入れた献立でした。(炒め物には茎わかめ、汁には名前の通りあおさが入っています。)海藻やごまは、どちらかというと食べにくい部類に入るため、この献立を4・5月に出していたら、たくさん残菜が出ていたのではないかと思うのですが、今日も大変よく食べていました。和食続きでもしっかり食べており、児童の1年間の成長をとても感じました。 2月27日 給食![]() ![]() 今日は児童に人気のこぎつねごはんでした。副菜は煮物でしたが、担任の先生からは根菜は葉物より食べる、と聞きます。しかし、里芋は苦手な児童も多いようです。苦手な食べ物でも、回数を重ねて少しでも食べていくうちに食べられるようになると聞きます。子どもが食べないであろうものを食卓に出すのはとても勇気がいりますが… 「美味しいよ〜!」と食べる姿を見せ、大人になるまでに食べられるようになるだろう、と長い目でこどもの成長を見守っていきたいですね。 2/27 4年 6年生を送る会
4年生からは、6年生が運動会で踊ったダンス「銀河」を踊りと音楽会で歌った「正解」のリコーダーの演奏、感謝のよびかけを行いました。
リコーダーを休み時間や家で自主的に練習したり、ふとした時にダンスを踊ったりと楽しみながら取り組むことができました。 6年生への感謝が伝わっているといいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 2年 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は「クイズ」 バラエティー番組で人気の「あたまおしりクイズ」に合わせて、6年生の思い出を振り返り、感謝を伝えることができました。6年生もメロディーを口ずさみ、クイズを楽しんでくれて大成功! 今年度も様々な行事を通して、成長できた2年生。2年生での経験を大切に、次のステップ「3年生に!」春はすぐそこ。春になったら「3年生」 2/27 2年 副籍交流![]() ![]() ![]() ![]() 前回も行ったコオーディネーショントレーニングの一つ、にこまるボールを使ったボール回し。目線や息を合わせて上手にボールを回すことができました。 そのほかにも、新聞に風船を乗せて運ぶ風船リレーや、落とさずつなぐ風船バレーを行いました。小合学園のお友達にもパスが回るように声を掛けたり、ゆっくり歩いたりして楽しく交流することができました。 今年度の交流は最後でしたが、来年度も小合学園のお友達に会えることを楽しみにしている2年生の子供たちです。 2/27 6年生をおくる会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は一人ひとり、紹介とともに入場し、1〜5年生の出し物を楽しみました。 1年生は「対決!」玉入れと縄跳びで対決!6年生のすごさを再確認。 2年生は「クイズ」あたまおしりクイズに合わせて「ありがとう」を。 3年生は「かるた」6年生の素晴らしさと感謝を自分たちで考えたかるたに乗せて。 4年生は「ダンスとリコーダー」ダンスとリコーダーで憧れと感謝を。 5年生は「エール」6年生への強いメッセージをエールに込めて。 そして、6年生からは合奏「シング・シング・シング」のプレゼント。 みんなが憧れる6年生。かっこいい姿を披露してくれました。 最後には、6年生から5年生へ。「伝統・責任・協力・率先」が引き継がれました。 どの学年も、それぞれの形で「感謝」を伝えることができた会になりました。 2/27 1年 6年生を送る会 練習風景
はじめて6年生を送る会の学年練習を行いました。
子供たちは練習からとても意欲的に取り組んでいます。 みんなで声をそろえて「ありがとうございました!」というところが少々難しいようでしたが、何度も練習を重ねてそろうようになりました。 前日は、いままで頑張ってクラスのために動いてくれた実行委員のみんなに「ありがとうございました。」と感謝をしました。 今日の本番では練習の成果を出すことができ、6年生によろこんでもらえてよかったです!大成功でした!!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 5年 わたしたちの防災
5年生は総合的な学習の時間「わたしたちの防災」で、自分たちにできる防災について学んでいます。そこで、葛飾区地域防災課の方をお招きし、学校にある防災について教えていただきました。簡易トイレやマンホールトイレ、断熱マットなど、備蓄倉庫にあるものを紹介していただくだけでなく、体験をする中で使い方を学びました。今後の生活に生かしてもらいたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 魚油は青魚が有名ですが、児童には魚の油は低い温度でも固まらない特別な油であることを、給食一口メモで伝えました。魚の油には、心筋梗塞、脳卒中、認知症予防効果や抗アレルギー効果も期待できるというから驚きです。愛媛県産のまだい、児童もおいしいと言ってよく食べていました。 2/25 臨時 校長の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この絵を見てください。 (カンチョーの絵を見せる) このようなところを見たり、やったりしたことはありませんか。 これは、カンチョーという指を立てて人の後ろから人のお尻のところにあてること。 カンチョーは、遊び?いたずら? いじめ? どっちだろう? 一緒に考えてみよう。 夏休みに入る前、先生は朝会で皆さんに話しました。 その人のからだはその人のもので、 「特に水着で隠れる部分は 自分だけの大切なところ」と伝えました。自分の大切なところ(プライベートゾーン)は見せない、触らせない。 他人の大切なところ(プライベートゾーン)も見ない、触らない」。水着で隠れていないけれど、口や顔も大事なところです。 大事なところをさわられたり、見られたりするのは、その人の心を傷つける危険な行為です。心が傷つくので、これは、いじめです。 大事なところをさわられたり、見られたり、強要されたりすることを「性的いじめ」と言います。 「カンチョー」は、いたずらでしょうか?いじめでしょうか? 立派な「いじめ」です。「性的いじめ」です。 休み時間や体育の着替えの時間、ふざけあって、友達の股間をさわろうとする、胸をさわろうとする、お互いふざけあっているから許されるわけではありません。 ほかにもこんなことをしたことをされたことありませんか? ・じゃんけんで負けたから、洋服を脱げと言われた。 ・トイレでウンチをしていると、扉をあけられそうになった、下から、上から、のぞかれた。 ・体育で着替えているところをタブレットで撮られた。 ・みんなのいる前で、ズボンを下ろされた。 どれも、大事なところを触られたり、見られたりするのですから、性的いじめです。 「性的いじめ」は、内容や手段によっては、「性暴力」にもなります。 今月は、いじめ防止月間です。2週間前の全校朝会で、校長先生が、いじめの矢が心にささると、矢は抜くことができても、矢の跡の穴は消えない、ずっと残ってしまうことがあると話しました。各クラスでも授業で考えたと思いますが、残念ながら、学校で、相手の心を傷つけていることを想像できず、ふざけ半分で、こういう「性的いじめ」が起きてしまっています。 中には、された子が、いやがらず、へらへら笑っているかもしれません。でも、その人の心はとても傷ついているのです。特に性的いじめを受けると、心が傷つき、学校に行きたくないとか、生きているがつらいとか、とても危険な状態になってしまうのです。 いじめは、犯罪です。いじめは犯罪だから、どんな理由でもあって許されないと、法律でも決まっています。特に「性的いじめ」は、その人の心や命を危険な状態にさせる重大ないじめです。 一つ覚えておいてください。学校で重大ないじめが起きた時、学校の先生たちだけでは、解決できない、いじめを受けた人を助けることができないことがあります。そういう時は、学校は警察などに連絡・相談します。みなさんが、小学校を卒業しても中学校、高校にいっても同じです。 最後に体を触られたり、見られたりした人は、決して悪くありません。でも、触られて見られてイヤと言うことは大切です。でも言えないときは、逃げてもいいし、おとなに助けを求めてください。 話を終わります。 2月25日 給食![]() ![]() 今日は旬のニラを給食で使いました。ニラはビタミンが豊富で、アリシンなどの独特な香り効果も合わせると食欲増進、血液サラサラ、スタミナアップと実に多岐にわたる良い効果が含まれています。 2/21 5年 マーチング練習
マーチング講師の先生方から教えていだだく時間も3回目となります。マーチング練習に意欲的に取り組み、日々上達している子供たち。プロの先生方から教えていただくことで、意識も演奏もレベルアップしたように感じます。来週の土曜日には6年生とのマーチング引き継ぎが行われます。これからの成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 6年 薬物乱用防止授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師に 北野小の学校薬剤師をされている小久保佳美先生をお招きし、薬物乱用防止授業を行いました。 違法薬物は有害性が高く決して手を出してはいけないこと、かぜや頭痛などの際に服用する医薬品も、用量・用法を守らなければ脳や体に悪影響が出てしまうことについて理解が深まりました。 本日6年生児童に、保護者向けの啓発読本も配付しました。SNSが子どもたちにとっても身近なものとなり、インターネット上でも危険な薬物が簡単に入手出来てしまいます。また、10代の子どもたちの間でオーバードーズが急増しているとの話もありました。ご家庭でもお子さんの様子を注意深く見守っていってほしいと思います。 |
|