2月20日(木)6年生を送る会
代表委員会の進行で、6年生を送る会を行いました。各学年からの歌やダンス・クイズなどのプレゼントや、工夫した出し物などを全校で楽しみ、和やかな時間を過ごすことができました。それぞれの学年から感謝の言葉があふれたのは、6年生が1年間頑張ってくれたおかげです。また、その6年生の姿を5年生がしっかり引き継ごうという決意も伝わりよい行事となりました。
6年生の卒業をお祝いして、学校の中の装飾もにぎやかになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18・19日 6年生が考えた献立です
6年生は家庭科の授業で「栄養のバランスのよい献立作り」の学習をしました。その中で各クラスで選ばれた献立が給食に出されました。旬の食べ物を使ったり、葛飾区の地元の野菜の小松菜を使ったりと工夫されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月) 鼓笛引継ぎ式
今日の全校朝会の後に、6年生から5年生への、鼓笛引継ぎ式が行われました。柴又小学校の伝統がまた一つ、次の学年に引き継がれました。5年生は緊張しながら練習の成果を発揮し校歌の演奏をしました。
![]() ![]() 2月14日(金) 挨拶運動のみなさん ありがとうございます。
今日は、毎朝正門の前であいさつ運動を行ってくださる4名の方をお招きして、1・2年生の教室で一緒に給食を召し上がっていただきました。朝は忙しくていろいろお話することは難しいので、たくさんお話ししながら楽しい時間を過ごすことができました。
挨拶運動のみなさんは、正門の花壇の整備もしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(土)道徳授業地区公開講座(5・6年生)
葛飾教育の日の参観ありがとうございました。道徳授業地区公開講座として全学級の道徳の授業公開と、4時間目は講師の先生をお招きしての講演会を行いました。
講師の先生からは「いろいろなデジタルメディアに触れる機会が多いが、自分でコントロールして活用する力をつけること、デジタルな情報だけでなく実際に体験する機会をもつこと」が、心と体の健康につながるとのお話をいただきました。 ![]() ![]() 2月6日(木) 長なわ集会
休み時間にも練習を続け、良い天気の中、今日が本番でした。みんなで声を掛け合い、今までの最高記録を上回るよう、集中して取り組みました。跳んだあと自然に拍手が起こり、自分たちの頑張りを認め合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 節分給食
今日は全校朝会で「心の鬼を追い払おう」という話をしました。そして給食は節分にちなんだ献立「セルフ恵方巻、すましじる、きなこ豆、牛乳」です。上手に恵方巻を作りながら楽しそうに食べていました。「昨日、年の数だけ豆を食べたけど、今日はたくさん豆を食べられてうれしい。」という声も聞かれました。
![]() ![]() 2月3日(月) 全校朝会 6年生最後の演奏
月曜日の全校朝会では、6年生の鼓笛の演奏に合わせて行進し、教室に戻っています。
いよいよ、今日が6年生最後の演奏となりました。 後を引き継ぐ5年生は、6年生の姿をしっかりと目に焼き付けていました。「ちゃんとできるか心配で、今から緊張しています。」と話していましたが、困ったときは6年生に聞きながら、柴又小学校の伝統を引き継いでもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|